1. 就活情報トップ
  2. 医薬/化学/化粧品
  3. 日東電工の就活情報
  4. 日東電工のインターン体験記一覧
  5. 日東電工のインターンエントリーシート一覧

日東電工のインターンES(エントリーシート)一覧 (全8件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2022年

全8件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:事業所見学会に興味を持った理由や参加目的を教えて下さい(字数制限なし)

      自身の専攻である化学工学の知識を活かせるような化学・素材・材料メーカーについて調べていく中で貴社の存在を知り、その事業内容に興味を持ちました。企業理解を深める中で、貴社が素材や社会インフラ、自動車機器

      など多岐にわたる分野で人々の生活を支え、さらにサステナビリティに積極的に取り組んでいる点に魅力を感じました。そして、私も貴社の一員として、大学で学んできた化学工学の知識を活かし、生産技術職として、プロセス設計・管理に携わりたいと考えました。事業所見学では、社員の方々との交流を通して、具体的な業務内容を知ることで、貴社で働く明確なイメージを描きたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自身の知識をどのように会社の業務に活かせるかという点と、インターンで学びたいことを明確に書くように注意した。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:所属している研究室について、研究の目的・課題・研究戦略を200文字以内でご記入ください。

      柔軟性と強度を兼ね備えた環境負荷が低い材料の研究を行っている。現在、材料の柔軟性と強度の両立が課題である。そこで、柔軟性が高い材料としてゲルに注目し、環境負荷が低い素材を用いてゲルの強度を上げることを

      目的とした。ゲル合成の際、〇〇を混合することで、柔軟性を保ちながら強度を〇〇%向上させた。今後は、分子の〇〇を測定し、分子形状と材料の力学的特性との関係を理論的に実証する。

    • 設問:Nittoのインターンシップでチャレンジしたいことを教えてください(50字以内)

      研究で培った経験を基に事業内容への理解を深め、社員の方との交流を通じて貴社で働くイメージを掴みたい。

    • 設問:やりがいを感じる瞬間を教えてください(50文字以内)

      研究で培った経験を基に事業内容への理解を深め、社員の方との交流を通じて貴社で働くイメージを掴みたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:事業所見学会に興味を持った理由や参加目的を教えてください。

      貴社の生産技術職に興味を持っており、業務内容への理解を深めるのはもちろんのこと、社員の方々とお話することで貴社の人の魅力を体感したいと考えているため参加を希望いたします。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      かなり文字数が少ないため、無駄を省いた文章を心掛けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(生産技術職)
    • 設問:見学会で聞きたい話など、ご希望があれば教えてください。

      会社の雰囲気や仕事をする上でやりがいを感じたエピソード、社員の方々が入社された理由についてお聞きしたいです。また、現在社員の方々が取り組まれている具体的な業務内容について学び、○○を専攻していた社員の

      方には、その知識が現在どのように業務に活かせているのかをお聞きしたく思います。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      限られた文字数の中で、できるだけ多くの情報を入れる。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:研究の目的・課題・研究戦略(200文字以内)

      電池の材料である、電解質の性能を改善しています。従来の液体電解質は発火や液漏れの危険性があるため、難燃性で液漏れしない高分子電解質が注目されています。しかし、高分子電解質は電気の流れやすさを示す、イオ

      ン伝導率が低いため実用化されていません。また、高分子材料の多くは石油由来であり、環境への負荷が懸念されてます。そこで、高いイオン伝導率をもち、植物由来物質を用いた高分子電解質の創出を目指しています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限が厳しかったため、端的に書くよう気をつけた

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【24卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:自己PRをご記入ください。

      私は目標を達成するために、粘り強く努力を継続することができます。この強みは学部時代の勉強において発揮しました。私は大学入学時に、○○するという目標を立てました。その際に、目標を達成するためには○○する

      ことが最も大切だと考え、次の2点を心掛けました。1.○○を周りと比較しない。 2.○○する。その結果4年間全力で勉強に取り組むことで○○することができ、大学入学時の目標を達成することができました。このように私は、一度定めた目標に対し、長い時間がかかったとしても粘り強く努力し続けることができます。

    • 設問:所属している研究室の研究内容を記入ください。研究の背景・目的や今後の展望について、詳細に記入ください。

      私は「○○」をテーマに研究を行っています。私の所属する研究室では主に○○の新規合成を行っており、現在数多くの○○が報告されています。その中には○○が期待されている○○も存在します。これらの材料は通常○

      ○で得られますが、デバイス応用を行うためには○○させる必要があります。そこで必要となってくるものが○○です。○○が可能になれば、○○することが期待できます。しかしながら○○といった難点があります。そのため、○○は報告例が非常に少ないことが現状となっています。そこで私は○○を確立することで、○○ではないかと考え、研究に取り組んでいます。実際に研究を行ったところ、○○を確立することに成功しました。この手法を用いることで、○○といった利点があります。今後の展望としては、○○を行いたいと考えています。○○での○○に成功すれば○○することができます。よって現在は、○○を目標に研究に取り組んでいます。

    • 設問:当社インターンに応募した動機・学んでみたいことを教えてください。

      私が貴社のインターンシップに参加を志望する理由は、自らアイデアを提案する力を身に付け実際に貴社で働くイメージを掴みたいと考えたからです。私は大学での研究テーマを決める際に、研究室として初の試みである○

      ○に挑戦しました。私はこの経験を通し、チャレンジすることの楽しさや目標を達成した時のやりがいを感じました。私は将来企業の研究開発職として働くにあたり、受け身ではなく主体的に行動できる力が必要だと考えています。そんな時に貴社の会社説明会を拝見し、社風の説明の際に出てきた「それ、やってみよう。」という一文に目を惹かれました。私はその会社説明会にて、年に一度Nitto Innovation Challengeと呼ばれる新規事業創出大会や「さん」づけ文化など新入社員でもチャレンジでき意見を言い合える風土があると知りました。また、インターンシップテーマには○○があると知り、実際に参加した際にも積極的にコミュニケーションをとりやすい環境であると感じました。そこで私は、○○チームに参加し、企業ならではの研究を体験したいと考えました。また積極的に意見やアイデアを発信する力を身に付け、かつ主体的に技術/製品開発に携わることで、実際に貴社で働くイメージを掴みたいと考えています。これらの理由より、私は貴社のインターンシップに志願します。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【22卒】秋冬インターンES(技術職)
    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだこと

      効率を重視して研究を行う中で、研究室全体の課題解決に主体的に取り組みました。今まで蓄積されてきた先輩方の実験データを十分に活用できていないという潜在的な課題を発見し、周囲を巻き込みながら解決へ導きまし

      た。 研究を進める中で、自分の実験結果がこれまでの先輩の実験データと似ていないか確認することがあります。しかし、1つ1つ先輩の論文を確認していくため非常に時間が掛かります。そのため、すべての論文を確認するのではなく、ある程度目星をつけて確認を行っていました。これでは先輩方の実験データを十分に活用できていないと私は感じました。私はこの課題を解決できれば、私だけでなく研究室の全員がより効率よく実験を進めることができるようになると捉えました。 そこで、私はこの課題を解決するために2つのことを行いました。1つめは「今までの先輩の実験データをExcelでデータベース化」を行いました。過去20年分以上の先輩の論文を読み返し、必要な実験条件をExcelにまとめました。私1人では時間がかかりすぎると考え、研究室メンバーに対して自分がやってみた上でつかんだコツを伝えることで協力を得ました。2つめは「自分たちの実験データをデータベースに記録する仕組みの創出」を行いました。作成したデータベースを今後も後輩らが使いやすいようにするために、後輩と協力しながら自分たちの実験データを記録する仕組みを作りました。 以上のことにより、似たような実験結果がこれまでになかったか探す時間と労力を削減することができました。この取り組みを行う中で、課題発見力と他者の協力を得る巻き込み力を磨きました。今後も、磨いた力を活かし周りにある潜在的な課題を見つけ出し、解決していきたいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      結論を始めに書くようにした。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【22卒】秋冬インターンES(事業企画)
    • 設問:志望理由

      海外売上比率の高さ、ESGインデックス採用

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業への興味、マッチング度


みんなのキャンパス
ページトップへ
S