1. 就活情報トップ
  2. 建設/住宅/不動産
  3. NTT都市開発の就活情報
  4. NTT都市開発のインターン体験記一覧
  5. NTT都市開発のインターンエントリーシート一覧

NTT都市開発のインターンES(エントリーシート)一覧 (全6件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2024年
  • 2021年
  • 2020年

全6件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:チームで成果を出した経験

      ○○の訪問営業で、新人教育制度を改善し、チームの目標達成に貢献した。当初、月間目標売上500万円に対し200万円不足する状況が続き、組織として課題を抱えていた。私は「チームで大きな目標を達成すること」

      に魅力を感じており、組織に貢献するため、メンバーと一緒に問題点を分析することから始めた。分析の結果、新人が高い生産性を発揮するまでに約2ヶ月を要し、教育コストがかさんでいたことが課題であった。そこで、チーム全員で改善策を模索した。私の提案で、まず座学中心の研修期間を3日に短縮し、メンバーと共に新人を早期に現場へ送り出す体制を整えた。さらに、週に一度1時間行っていたFB会を毎稼働後の10分間に変更し、日々の現場での成果や課題を迅速にチームで共有した。結果、互いの意見がすぐに生かされ、1ヶ月以内に新人全員が高い生産性を発揮した。教育時間も半減され、結果的にチーム一丸となって月間目標を達成できた。

    • 設問:自身の強みが発揮された経験

      私は「周囲を巻き込んで行動を起こす」ことが好きであるという強みを活かして、代表を務める料理サークルで文化祭への出展に挑戦した。私は企画運営を担当し、メニュー開発や集客に取り組んだが、組織全体の進捗が思

      うように進まず、仲間たちのモチベーションも低下しているのを感じた。私は、仲間の当事者意識が不足していると考え、現状を打破するために2つの施策を打った。1つ目が信頼関係の構築だ。月2回の料理コンテストや試食会を開催し、チームの絆を深めることを目指した。2つ目がビジョンの共有だ。文化祭出展の意義を共に考える機会を提案し、全員が目指すべきゴールを明確にした。結果、仲間たちは新しいアイデアの提案など、積極的に協力してくれるようになった。出展の参加者数は前年に比べて30%増加し、過去最高を記録した。この強みは、多くのステークホルダーが関わる不動産事業においても発揮できるものだと考えている。

    • 設問:目標をもって何かを成し遂げた経験

      目標は、貴社の革新的なまちづくりを体験し、その背後にある考え方を深く理解することだ。貴社は、地域の文化や特性を重視し、地域住民の生活の質を向上させるための開発を行っており、強い感銘を受けている。例えば

      、WITH HARAJUKUの開発は、東京の中心にありながらも神宮の森という自然環境を最大限に活かし、地域の高低差を利用した新たな通り道を提供するなど、周辺環境との調和を重視している。こうした空間づくりは、私が理想とする「地域とともに発展する持続可能なまちづくり」の在り方と一致する。また、貴社のインターンシップではメンバー全員が最善と思える提案の実現に挑戦したい。私の強みである周りを巻き込む力を活かし、メンバーの意見を積極的に引き出し、皆で協力しながら実現可能なアイデアを提案することを目指す。自分のまちづくりのビジョンをより具体化し、実現に向けた基盤を築くための貴重な経験を得ることを期待する。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたがこれまでの人生で、主体的に周囲に働きかけ、協力して目標を達成した取り組みを具体的にご記入ください。(400字)

      大学〇〇年に入部した過半数が下級生主体の〇〇部で、人脈0の状態から周りを巻き込むことで実力を上げ、チームに必要不可欠な人材となった経験だ。入部当初、他の部員から技術指導を得られる関係性ではなく、まして

      は〇〇されるような関係だった。そのため、まずは3ヶ月間、 「〇〇」という観点から“雑用”を通し、信頼を築いた。例えば、雨天関わらず1000球以上球拾いすることや遠征時の車の手配、スケジュール管理などだ。時には、2,3年生が雑用をしようとした瞬間、猛ダッシュで走っていき仕事を代わり、1年生であっても積極的に手伝った。その結果、「何か困っていることありますか?」と後輩の方から技術指導をしてくれる関係が築け、〇〇は当初の◯◯から急上昇。対外試合では部内3番目の成績を残し部で勝利に貢献できた。

    • 設問:あなたはNTT都市開発のサマープログラムでどのような力を発揮したいですか。
      参加を希望する理由が分かるようにご記入ください。(400字)

      組織のために自身の立ち回りを柔軟に変化させ、チームの躍進に貢献する“自己プロデュース力”を活かし課題解決型ワークに取り組みたい。大学以前は、自身のリーダーシップ力が組織の躍進に繋がると考え、学級委員長

      や部活動の主将など皆の先頭に立ち、活躍をした。一方、大学以降はリーダー以外で活躍することがチームにとって最適と考え、リーダーシップを発揮したい気持ちを抑え雑用など与えられたタスクを完璧にこなす形でチームを支えた。今回のインターンシップにおいても、建築や都市計画を専門としていない私がどのような形でチームに貢献できるかを常に考え行動したい。そして今回のワークを通じては、デベロッパーという職に対して現状活かせる強みや足りないスキルを明確にすることで働くイメージを具体的に掴みたい。また、第一線で活躍される社員の方から直接貴社のまちづくりについて学び、貴社の社風や風土、目指すビジョンを徹底的に学びたい。

    • 設問:今最も楽しんでいること、興味を持っていること等を自由にご記入ください。
      (不動産や街づくりに関することでなくて構いません。)(50字)

      英語学習を励んでおり、夏に研究活動の一環として2ヶ月弱かけ〇〇国と〇〇国に行く計画をしている。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:志望理由

      NTT都市開発の強みであるデジタルに触れながら自分の経験と紐づけて回答

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が少ないので、簡潔かつ分かりやすく記入することを心がけました。

  • 大学:明治大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが大学・大学院での学生生活において、【チームワークを発揮して】何かを成し遂げた経験についてご記入ください。400

      ゼミでの研究活動です。そこで私は羊飼い型のリーダーとして、チーム全体を俯瞰しながらサポートするというリーダーシップで貢献しました。研究段階では、教授から論理性に欠ける点を指摘されることも多く、チーム全

      体が悲観的な空気になることもありました。当時の課題は、話し合いの非効率性にあったと感じます。そこで私は、毎回の話し合いの中で、目標決め→そこから逆算したTODOをリストアップ→振り返りと次までに各自がやるべきことの確認という最も効率よく進むスキームを構築、ルーティン化しました。また、その中でメンバーとの積極的な対話や観察を通して、それぞれが最大限の力を効率よく発揮出来る役割分担を指示しました。こうして、一人でやるよりも大きなシナジー効果を生み出すことが出来ました。結果として、チーム全体の活気も取り戻すことができ、研究発表会では他大学の先生方からも軒並み高評価をいただくような発表になりました。

    • 設問:あなたが大学・大学院での学生生活において、【自分自身の強みを生かして】全力で取り組んだことについてご記入ください。400

      ニトリでのアルバイトで、アプリ会員獲得のためにお客様にどう売り込むべきか試行錯誤した経験です。お客様に店舗とECの両方を掛け合わせて利用して頂くことを目的に、アプリの新規入会を促進するお声がけを行って

      いました。ここで活かされた自分自身の強みは、忍耐力です。はじめは話すら聞いて貰えず、心が折れかけることもありました。しかし、そこで諦めずに続けることでお客様の属性(年齢や態度)に合わせた売り込み方を学んでいくようになりました。例えば、若年層は「ポイントがどれほどお得であるか」、高齢者には「入会がどれほど簡単であるか」をアピールすると興味を持って頂けることが多かったです。自分の中の目標が達成できるようになると、会社の利益に貢献している点と、アプリの活用でより豊かなサービスを提供できている点でやりがいを感じました。結果として、店舗でいちばんの新規入会獲得数を記録したこともあります。

    • 設問:あなたはNTT都市開発のインターンシップでどういった目標をもって、何にチャレンジしたいですか。自由に記入してください。400

      夏で学んだことを糧に、さらに深い視点での街づくりに挑みたいという目標を掲げます。8月に他社デベロッパーのインターンシップに参加した際は、利用者の真のニーズを第一に考え抜いて開発を行う大切さを学びました

      。しかし一方で、訪れる人のニーズだけでなく、地権者様の意向やその建物の収益性のバランスなど、様々な関係者の利害を最適な形で反映させる難しさを実感しました。このインターンシップでは、学生ならではの新鮮な視点での開発というのを意識しつつ、夏での学びを活かして、机上の空論にならない実践的な街づくりにチャレンジしたいと考えています。また、貴社の社員様だったらどう考えるのか、といった他社比較の目線をもって取り組み、貴社ならではの強みやプロ視点での思考プロセスを学び取りたいと考えています。当日は、社員様との交流を通して、座談会の時に味わった社内の雰囲気を生で体感できると期待しています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【21卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:アルバイト

      大学2年生の時に始めた焼き肉屋のアルバイトをオープニングから続けています。

    • 設問:研究内容

      大学キャンパス移転に伴う周辺環境の変化を監査するための解析を行っています。

    • 設問:趣味・特技

      健康維持のために筋トレを行っています。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(そうごうしょ)
    • 設問:あなたのアピールしたいことを具体的な経験を交えてご記入ください。
      400文字以下

      私は学生生活の中で、建築学科における設計にもっとも力を入れて取り組んできました。中でも グループで集合住宅街区を設計する課題があり、班員と共にグループ案の質を向上させるため、先 導して日々エスキースを

      行い、リーダーシップを磨くことができました。しかし、時にはグループ で策定したマスタープランと班員個人の設計との間におけるすり合わせがなかなか上手くいかず、 班員同士で少々衝突してしまうこともありました。その際には、衝突した班員各個人と個別に直接 話しを聞き、それぞれの意見の内容を残りの班員と話し合って取捨選択して、衝突した班員どちら もが納得できる代替案を考案して説明し、グループが極力わだかまりを持たずに潤滑に議論ができ るように、緩衝材として機能するよう心がけました。また、自ら率先してマスタープランのデザイ ンに強い研究室を訪ねて先輩方にアドバイスを頂き、それらを還元することでグループ案の洗練に 貢献しました。その結果、先生方から高評価を頂き、グループ課題では最優秀賞を得ることができ ました。この体験を通じて、人と共にマスタープランの策定や設計に尽力することの面白さを感じ ることができました。

    • 設問:あなたがNTT都市開発のインターンシップに参加したいと考える理由を具体的にご記入ください。
      400文字以下

      回答なし

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
S