1. 就活情報トップ
  2. 電機/機械/材料
  3. JXTGホールディングスの就活情報
  4. JXTGホールディングスのインターン体験記一覧
  5. JXTGホールディングスのインターンエントリーシート一覧

JXTGホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧 (全3件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2020年

全3件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(事務職)
    • 設問:エネルギーを身近に感じる瞬間はどんなときですか。(300文字以内)

      私がエネルギーを身近に感じる瞬間は、趣味の料理をしているときです。大学に入学するまで料理はほとんどやったことがありませんでした。しかし、大学の部活動で、マネージャーとして選手やマネージャー自身のご飯を

      作るようになったことで料理の楽しさに目覚めました。その料理を夏場にするとき、ガスコンロを使用して調理すると非常に熱気を感じ、ガスの力強さを実感します。一方、電子レンジを用いて調理すると暑さを感じることなく料理が完成し、電子レンジの快適さを実感します。どちらもエネルギーを身近に感じる瞬間ですが、種類や活用方法が異なるだけで、自らの感じ方にこれほどにまで違いが生じるという点を興味深く思います。

    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだ活動について教えてください。(300文字以内)

      大学の部活動です。現在〇〇部のマネージャーをしており、選手のニーズを的確に把握しそれを満たすことを目標としています。マネージャーの活動の一つとして、選手が練習などで〇〇をしている様子をビデオで撮影しま

      す。これは選手が〇〇の研究をする際に使用するものなのですが、撮影方法に関して、マネージャーの先輩から教わった方法を踏襲していました。しかし、これは当時の先輩方のニーズであって、現役部員のニーズとは異なる可能性があるという点に問題意識を持ったので、新たなニーズを把握するべく選手全員にアンケートをとりました。その結果をもとに撮影方法を改善したことで、選手からより良くなったと言ってもらえました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      自分の経験を交えて記入すること。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【20卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:当社では石油・ガス・電力・石炭・水素など様々なエネルギーを扱っています。実はこういったエネルギーは生活のあらゆるところに存在していますが、皆さんがエネルギーを身近に感じられる瞬間はどんな時でしょうか。具体的に記載してください。

      私がエネルギーを身近に感じられる瞬間は、家で過ごしている時です。 電気をつけて朝ごはんの支度をするまでに沢山のスイッチに触れます。そのスイッチを押すだけで様々な物にエネルギーを与えることが出来、私た

      ちの生活は成り立っていると感じます。もし、電力が無かったら、充分な衣食住は成り立ちません。食事を作り、衣服を洗濯し、お風呂に入ることさえも不可能になります。家にエネルギーが供給されることで、私たち自身の生きるエネルギーになるのではないでしょうか。私は最も好きな場所である家が生きるためのガソリンスタンドだと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      わかりやすく書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【20卒】秋冬インターンES(事務系)
    • 設問:エネルギーを身近に感じられる瞬間はどんな時でしょうか。具体的に記載してください。

      落雷によって研究室が停電した際に、普段多くのエネルギーによって研究活動が支えられていることを実感した。私は、大学院での研究で●●を取り扱っている。●●を○○するときには毎回決まった温度および振盪速度に

      統一する必要があり、多くの電力を利用している。そのため、落雷による急な停電が起きた時には実験を続けることが不可能になった。この経験から、普段何気なく利用していた電力が日々の生活に大きく影響していたことを痛感した。貴社のインターンシップを通して、社会全体に必要不可欠なエネルギーについて深く理解し、他の学生と課題に取り組むことで自己成長につなげたいと考えている。

    • 設問:学生時代に力を入れて取り組んだ活動を1つ記載してください。

      より幅広い専門知識を身に付けたいと考え、大学への編入試験に挑戦した。志望大学の試験は出題範囲が広く、レポートや部活動の合間を縫って1年半前から試験勉強に力を注いだ。1年間継続したところで、過去の試験問

      題を集めて出題傾向の分析を試みたが、基礎的な知識だけでは問題が解けなかった。そこで、限られ時間で応用力を付けるために、クラスメイトや他学科の友人に声をかけ、分からない問題を教え合う機会を週2日作った。この取り組みによって多くの問題が解けるようになり、倍率が10倍以上の中で第1志望の大学へ合格することができた。この経験から、目標達成のために自ら率先して行動する大切さを学んだ。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エネルギーについては、ありきたりなことを書かないように注意した


みんなのキャンパス
ページトップへ
S