1. 就活情報トップ
  2. 情報処理/システム
  3. CARTA HOLDINGSの就活情報
  4. CARTA HOLDINGSのインターン体験記一覧
  5. CARTA HOLDINGSのインターンエントリーシート一覧

CARTA HOLDINGSのインターンES(エントリーシート)一覧 (全6件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2024年

全6件

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【26卒】夏インターンES(マーケティング職)
    • 設問:このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

      理由は業界研究の一環として、広告業界にも興味を持ったからである。また応募もエントリーシートのみで簡単であったため、参加しやすかったことからも興味を持った。広告業界であること以外はあまり分からず応募した

    • 設問:このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

      エントリーシートの効果的な書き方について調べたり周りに聞いたりした。例えば結論ファーストで書くことなどである。

    • 設問:同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

      エントリーシートのみの提出であったため、限られた文字数でいかに志望度や自分の興味をアピールするかといったことが重視されていたと考える。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】春インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが大学時代に「挑戦した」と自信を持って言える具体的なエピソードを教えてください。

      私が学生時代に挑戦したことは、Webマーケティング会社の長期インターンシップに参加したことだ。そこでは主に、クライアントのビジネス情報に基づいた記事の執筆を中心に、新規顧客へのアプローチを行っていた。

      中でも私は、歯科系のクライアントを担当していたが、当初はその業界に対する基礎知識が全くなかったため、徹底的に情報収集を行ない、知識をインプットした。記事の執筆においては、正しい情報を届けることはもちろん、ユーザーの悩みに寄り添った内容や共感を呼ぶ表現を意識し、結論ファーストで分かりやすい言葉遣いを心がけた。記事の構成に迷った際は、他のインターン生や社員の方の記事を参考にし、ユーザーに響く表現や訴求スキルを学んだ。これらの努力の結果、記事を介したWebサイトのアクセス数が1ヶ月で67%向上し、新規顧客の呼び込みに大きく貢献することができた。

    • 設問:現在の就活状況について記載してください。(現段階で興味を持っている業界や企業選びで見ているポイントなど)。

      私は現在、広告業界、特にデジタルマーケティングの分野に興味がある。理由は、ターゲットなる顧客へ効果的にアプローチし、彼らの感情や行動を動かすという、影響力の大きさに引かれたからである。さらに、人々の反

      響や成果が具体的な数値として可視化されることも大きな魅力だと感じている。 また、企業選びにおいて私が重視するポイントは主に2つだ。1つ目は自分自身の強みを生かせる環境であるかという点である。私は、自分の強みである情報収集力や分析力、大学で学んだマーケティングの知識を活かして仕事をし、自身の成長だけでなく、企業の成長にも貢献したいと考えている。 そして2つ目は、変化への対応力があるかどうかだ。現代の社会は、AIの参入や目まぐるしく移り変わるトレンド など、変化の激しい時代である。そうした現代において、広範な視野を持ちつつ時代の流れに柔軟に対応することは、競争上の優位性を確立する上で必須だと考えている。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      主体性をアピールすることを意識した。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:あなたが大学時代に「挑戦した」と自信をもって言える具体的なエピソードを教えてください(400字以内)

      2ヶ月で○○した事だ。私は施設規模が大きく、新しい環境に挑戦したいと考え、○○を決意した。○○では1500ページの専門書の暗記と○○に関する面接を行う為、一般的に6ヶ月の対策期間が必要である。しかし、

      2ヶ月しか残されておらず、対策の質・量ともに担保する必要があった為、それぞれに打ち手を講じた。質に関して、①○○の経験から勉強法を模索しながら進めるより先に勉強方を学ぶことが成果への最短距離であると学んでいたこと、②試験の独自性が高いことから、実際に○○から学習法を学んだ。量に関して、チームで努力することがモチベーションであると自認していた為、周りを巻き込んだ。具体的には、18時から3時まで毎日勉強することを宣言し、周りも学習しやすい環境を構築した。結果として、効率的な専門書の暗記と面接対策をチームで行い、○○に合格した。

    • 設問:現在の就活状況について記載してください(現段階で興味を持っている業界や企業選びで見ているポイントなど)(400字以内)

      興味を持っている業界は、広告業界とメーカーになります。 社会にポジティブな影響を与える事が出来る会社。 熱量が高い、同期や先輩社員が居る会社 この2点を軸に企業を選んでいます。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      文字数制限があるため、端的にかつ一定の具体性を示す事

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:大学時代に「挑戦した」と自信をもって言える具体的なエピソードを教えてください。

      私がこれまで最も挑戦したのは、TOEICを通した英語の学習です。大学に入学した当時は英語が得意ではなくむしろ苦手でしたが、自身が将来活躍できる幅を広げるためにそれを克服したいと考え、学習を始めました。

      最終的な目標を800点とし、毎月学習計画を立て、大学一年生の春から今年の春までで合計5回の受験をしました。学習を始めて1年あたりでスコアが伸び悩みましたが、自身の課題はリスニングにあると考え、日常生活のスキマ時間に英語を聞く機会を作ることでリスニングの点数を大幅に伸ばすことに成功し、結果的に、当初600点ほどであったスコアは810点となり、目標である800点を超えることができました。

    • 設問:現在の就活状況について記載してください。(現段階で興味を持っている業界や企業選びで見ているポイントなど)

      特に、デジタルマーケティングや広告、IT領域における先進的な取り組みに魅力を感じており、データを活用したビジネスモデルやテクノロジーの活用に関心があります。企業選びのポイントとしては、自分が成長できる

      環境があることを重視しており、CARTA HOLDINGSの裁量の大きさやチャレンジを後押しする社風に惹かれています。また、広告・マーケティング業界の最前線で新しい価値を生み出せる環境がある点も魅力に感じています。現在は、企業理解を深めるとともに、エントリーシートや面接の準備を進め、選考に向けた対策を行っている段階です。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      先輩や友人にエントリーシートを添削してもらい、とにかく多くの企業に提出できるように準備しておくことを意識しました。

  • 大学:UniversityofTwente / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(エンジニア)
    • 設問:これまで開発した経験を教えてください。

      Javaを使ったオセロTUI(text user interface)の開発です。大学の授業の一環で開発しました。クライアントサイド、サーバーサイド双方のロジックを組み、ネットワーク上で機能するような

      オセロのアプリケーションを実装しました。AI(のように動作するロジック)として遊ぶこともできるように実装しました。

    • 設問:チームで開発した経験について

      2人でのペアプロジェクトで、私は主にオセロゲームとしてのロジックを組むことと、クライアント/サーバー間の相互コミュニケーションを司るプロトコルの実装を行いました。最も苦労した点は、複数のクライアントと

      サーバー間のconcurrency(並行性)をどう解消するかということです。解決策として、サーバーサイド、クライアントサイド双方にオセロのボードを作成し、プロトコルを通じてで毎動作ごとに双方のボードに反映させることでボードそのものを共有することなく、2つのクライアント/1つのサーバー双方に同じボードを作ることに成功しました。また、クライアントそれぞれに順番を指定し、自ターン以外の動作をサーバーに送信しないようにプログラミングすることで2つのクライアントが同時に動作するといったエラーも起こらないようにする事ができました。

    • 設問:他に授業以外で実装したもの

      Googleサービスの連携、データの転送、データの同期。 例) Google spreadsheetで記入した予定のデータをGoogleカレンダーに同期。 Google formの回答をGmailへ通

      知。 Google formの回答をLINEへ通知。 Google Spreadsheetの特定の数値が増加した場合、Slackへ通知。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    【24卒】夏インターンES(総合職)
    • 設問:TRYOUTで得たいことや目標を教えてください

      TRYOUTの目標は、デジタル領域で必要とされるスキルやデジタルマーケティングなどデジタル業界にかかわることについて学び、その概要を理解することです。TRYOUTの概要でも示されていた通り、デジタル領

      域の近年の成長は著しく、今後も社会や私たちの日々の生活に変化を与えて成長し続けることが予想されます。それにもかかわらず、日本のデジタル人材は不足しており、その発展では世界に後れを取っている状態であるといえます。このことを示すものとして、IMDが2021年に発表した「デジタル競争力ランキング」によると日本人労働者のデジタル、テクノロジーのスキルは64か国中62位にランクインしたというデータがあります。そのような状況でデジタル業界に携わることは、今後の日本の発展に繋がり、社会のために働きたいという私の思いに合致するのではないかと考え、興味を持ちました。以上の理由から、TRYOUTに参加することで業界の理解を深めたいと思っています

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      根拠となるデータを示した


みんなのキャンパス
ページトップへ
S