1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. 日清オイリオグループの就活情報
  4. 日清オイリオグループのインターン体験記一覧
  5. 日清オイリオグループのインターンエントリーシート一覧

日清オイリオグループのインターンES(エントリーシート)一覧 (全11件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年

全11件

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究開発職)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(300文字以内)

      私は生物学的な研究である〇〇に形成される〇〇を目で見えるようにするための〇〇の開発に取り組みました。これは、〇〇のように異なる物理的性質を持つ成分が生体内において分かれる「〇〇」という現象に関わる研究

      で、生命活動や病気と関連性があると近年注目されています。この〇〇の物理的性質の解明には新たな解析法が求められており、私は〇〇によって〇〇の強さが変化する化合物を設計し、〇〇における視覚化に成功しました。

    • 設問:自己PR(300文字以内)

      私は「自ら考え、行動に移す力」に自信があります。家電量販店のアルバイトでは、店舗規模拡大による改装後に業務量が増加し、慢性的な仕事量の増加や残業が発生。そこで従業員に作業工程をヒアリングし、非効率な点

      を整理してマニュアル化を行うとともに電子管理表を作成、上司と協力して導入しました。その結果、仕事が非常にスムーズに進行するようになり、残業が大幅に削減され、現場の負担も軽減。周囲と連携し、課題を主体的に解決する力を実践できた経験です。

    • 設問:「興味のある職種」で活かせると考える自身の知識、経験、学んできたこと(300文字以内)

      私は医学と薬学を学び、生命科学や有機化学を基盤とした研究経験を積んできました。具体的には、細胞培養やタンパク質工学、有機合成などを駆使した研究を進め、研究成果を発表するために複数の学会に積極的に参加。

      研究の質を高めるため、積極的に外部の研究者の元を訪れ、ディスカッションを行い、改善と発展を重ねました。その成果として、世界的な学会での表彰も受けました。この行動力と専門性を、研究職としての業務に活かしたいです。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(生産技術職)
    • 設問:自己PR

      居酒屋のアルバイトを3年間継続しており、そこで「細かな気配り」を意識した接客に取り組みました。 お客さんの要望を先回りして提供することを心がけ、各席のお客さんの料理や飲み物の到着状況や、飲み物の減り具

      合を定期的に観察するようにしました。例えば、届いていない料理がある場合はキッチンに確認を取るようにしたり、飲み物が少なくなっている場合にはお声がけをして、次の注文を促すようにしました。 取り組みを始めた当初は席数が多いため、混乱することもありましたが、アルバイト同士で確認を行うことで、ホール全体の状況を整理して対応できるようになりました。 こうした細かな取り組みを続けた結果、お客さんから「気持ちの良い接客だった」と褒められる回数が格段に増えました。この経験を通して、相手に合わせて丁寧かつ適切な対応をすることの重要さを再確認し、日々の生活でもその意識を大切にしています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      企業への思いが伝わるように、webサイトで企業分析をしっかりと行った上で、得た情報を組み入れながら書いた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(研究開発職)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
      (300文字以内)

      癌は現在も多くの命を脅かす疾患であり、治療の難しさや副作用の問題から、新たな治療法の開発が求められている。私は、より安全で効果的な癌治療法を探索する中で、植物由来の成分に注目した。中でも〇〇という植物

      は、東アジアで伝統的に創傷や発疹の治療に用いられてきたことから、生理活性物質を含む可能性があると考えた。そこで私は「低毒性であり、癌の抑制効果を持つ植物由来成分の解明」を目的に研究を行った。その結果、〇〇の抽出物から有望な活性物質を同定することに成功した。今後は、PCRを用いてこの物質が癌細胞に対してどのような遺伝子発現の変化を引き起こすかを解析し、作用メカニズムの解明を進めていく予定である。

    • 設問:自己PR
      (300文字以内)

      私の強みは目的遂行力だ。私は大学からギターに挑戦した。10組中2組しか出られない文化祭のステージに立つことが目標だったが、個人としてもバンド全体としても技術力の差が課題だった。そこで2つの施策を行った

      。1つ目は個人練習だ。経験者にも初心者だった時代があると考え、彼らから初心者の段階で行うべき有益な練習方法を教わり、実践した。2つ目はセットリストの決定だ。オーディションを勝ち抜くためには選曲が重要だと気づき、簡単な曲を選ぶことを提案した。ミスをなくし、バンド全体の一体感をアピールできるとメンバーに説得した。結果、バンドの魅力を伝えることができ、オーディションを突破し、文化祭のステージに立てた。

    • 設問:「興味のある職種」で活かせると考える自身の知識、経験、学んできたこと
      (300文字以内)

      私の持つ化学や生物の知識・実験技術を貴社の研究開発職に活かせると考える。私は現在、大学で生化学を専攻しており、細胞の化学的研究を通じて、低毒性で高効能な植物由来の抗がん物質の発見に取り組んでいる。この

      過程で得た知識は、貴社の食品開発において、天然成分の有効活用に役立つと考えている。さらに、実験計画の立案、実施、データ解析といった研究プロセス全般にわたる経験も積んできた。研究を行う中で、留学生と積極的に対話することにより、コミュニケーション能力を培ってきた。これらのスキルを活かして貴社の研究開発チームに貢献したい。将来的には、新たな商品の研究開発を行い、社会に貢献することを目指している。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(300文字以内)

      マーケティングを専攻し、消費者行動や製品戦略の観点から健康食品について学んでいる。近年の健康食品には、単なる身体的な健康だけでなく、精神的・社会的な充実感や幸福感などを含む総合的なウェルビーイングが求

      められている。機能性表示食品を含む健康食品の市場規模は年々拡大しているが、健康食品の広告に関する規制は社会環境の変化に伴い、適応している。このような特殊な市場状況を正しく捉え、どのように人々に商品を届けることができるかについて、具体的な戦略を学んでいる。今後はマーケティングによって、人々の健康に貢献するだけではなく、少子高齢化をはじめとした社会課題の解決に寄与することを目標に学びを深める。

    • 設問:自己PR(300文字以内)

      私の強みは目標達成に向けて、粘り強く試行錯誤する力だ。これは、〇の試合出場に向けた減量で発揮した。試合出場には、規定体重までの減量が必要であった為、〇キロから〇キロに減らすことを目指して、日々の練習に

      加えてカロリー摂取量の計算や睡眠時間の管理を徹底した。しかし、当初は計画通りに体重を減らすことができず、初めての減量であったため、効果的な食事管理の知識が不足していると分析した。そこで、1.仲間の経験談をもとに、夜遅くに食事を摂ることで消化が不十分なまま睡眠に入っていた状況を改善し、2.仲間達と減量に効果的なレシピの共有を行った。結果、2か月間で〇キロの減量に成功し、試合でも勝利を収めた。

    • 設問:「興味のある職種」で活かせると考える自身の知識、経験、学んできたこと(300文字以内)

      飲食店のアルバイトで販売体制の整備を通じて、売上を25%向上させた経験だ。食券購入時のタイムロスによる回転率低下とコロナ禍による客数減少が原因で売上が低迷していた。そこで、コロナ禍前の売上に回復させる

      ことを目標に、2つの施策を実行した。1.事前に食券の購入を促す貼り紙の設置。美術大学に通う同僚にデザインの協力を依頼した。2.配達サービスの導入。導入経験者のブログなどから得た知識を活かし、社員の方と協働して、包装資材の仕入れやタブレットのレンタル契約に注力した。結果、回転率の低さを改善し、半年間で客数が20%増加したことで目標を達成した。この経験では、周囲を巻き込んだ課題解決力を培った。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:自己PR(300文字以内)

      私の強みは、置かれた状況で努力できることである。私は、去年の1月に前十字靭帯断裂という大怪我を負い、当たり前の生活が送れなくなった。また怪我により元のように体を動かせなくなるという恐怖や、一生に一度の

      成人式に出席できなかったことに挫折した。しかし、私は置かれた状況を素直に受け止めて何が出来るかを考え、手術のための怪我のリハビリ、資格の勉強、学業、ゼミ活動に尽力した。その成果として成績優秀者選出、ITパスポートの取得、ゼミ活動では、提案した企画の企画化に成功した。また手術も無事に成功した。また怪我に対して完全に後悔がないとは言えないが、この経験を前向きに捉え、成長の一歩として受け入れている。

    • 設問:「興味のある職種」で活かせると考える自身の知識、経験、学んできたこと(300文字以内)

      興味がある職種において活かせる経験としてゼミ活動がある。ゼミ活動では、SPSSなどの統計データを用いた〇〇におけるイベントの企画の立案、学生により〇〇への関心を高めてもらうためのアンケート作成やPR活

      動、SNSの活用による〇〇のプロモーション活動を通したマーケティング経験がある。また〇〇と行政、民間企業が連携し、観光地の滞留人口が少ないという地域の課題を解決する社会連携活動の企画を立案し、実際に、〇〇とヒアリングを重ね、企画として採用された経験から、営業において、顧客の潜在的なニーズの発掘、顧客との信頼関係構築などで活かせると考える。

    • 設問:当社の1day仕事体験に興味を持った理由と期待していること(300文字以内)

      近年、消費者の健康志向の高まりや環境への配慮から、持続可能な製品や健康的な食品の需要の増加や再生可能エネルギーやバイオ燃料の需要が高まりの中で貴社は、製品の多様化や研究開発に力を入れている。また、食用

      油のリーディングカンパニーとして、家庭用食用油から業務用油、さらには加工食品やファインケミカル事業まで幅広く展開し、特に、健康や美味しさを追求し、消費者のニーズに応える商品を提供している。その中で仕事体験では、実際の営業活動や顧客とのコミュニケーションの重要性を学び、貴社の製品がどのように市場で受け入れられているのか、また、どのようにして顧客のニーズを把握し、提案を行っているのかを理解したい。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(研究職)
    • 設問:自己PR(300文字以内)

      私は先陣を切って挑戦をすることで、周りを巻き込み状況を好転させる力があります。イタリアンのアルバイトリーダーとしてスタッフを率い、お客様全員に満足してもらえる料理と営業に尽力しました。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      食品企業に対する想いを重要視した.

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【26卒】夏インターンES(研究・開発職)
    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

      〇〇合成を行う酵素の開発を目指す。〇〇は、医薬品原料として需要が非常に高く、これまでに様々な反応系が報告されている。しかし多くは環境や人体に有害な反応条件で用いられている。近年はグリーンケミストリーを

      意識した方法が求められており、私の研究ではタンパク質設計によって、酵素が持つ環境負担の少なさを活かした新規生体触媒を目指している。△△タンパク質を用いており、これが持つ活性部位に対して変異導入を行い、設計を行っている。

    • 設問:自己PR (300文字以内)

      私の強みは課題解決のための分析力と現状を打破する力である。現在行っている研究は過去5年ほど大きな進展がなかった。そこで私は、過去のデータの分析と積極的な意見交換を行った。研究内容の似た論文を探し、たく

      さん読むことで過去のデータと類似している点はないかを探した。その結果、ある論文で発見した思いもよらない相互作用が、自身のタンパク質内でも働いていると発見できた。また、これらの知見をもとに教授だけでなく、積極的な学会参加によって他の学生とのコミュニケーションをとり、様々な視点から意見を得ること、自分の研究に繋げることを大切にした。このような分析と行動によって、研究を大きく進展させることに成功した。

    • 設問:「興味のある職種」で活かせると考える自身の知識、経験、学んできたこと (300文字以内)

      現在行っている解析の知識は、貴社の研究開発で活かせると考える。日ごろの研究でタンパク質のX線結晶構造解析やHPLCによる生成物の解析を行っており、少しの違和感を見つけることの大切さやその経験、解析に関

      する知識がある。そのため、貴社でも今までの経験と知識が活かせると考える。また、私の研究テーマは生物、有機化学、無機化学など幅広い範囲の知識が必要な内容である。内容理解のために様々な分野の論文を読むことが多く、そのため広い範囲で新しい知識を吸収し適応する能力がある。これらは、市場のニーズに答えるため、常に新しいことを学び、柔軟に対応する力が求められる貴社の研究開発でも活かすことができると考える。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】秋冬インターンES(事務系総合職)
    • 設問:学業で力を入れていること(300字以内)

      研究室にはまだ所属しておらず、化学や生物を通して食品について幅広く勉強している。主に、食品中での微生物や酵素の働き、機能性食品に含まれる天然分子化合物の合成法やその機能、栄養素の消化・吸収のされ方、食

      品の製造技術などについて学んでいる。また、現在は週5日の学生実験を通して、これまでに座学で学んだ理論や知識を実際の現象として確認し、理解を深めている。学生実験では思うような結果が得られないことも多々あるが、その都度チームのメンバーと考察を重ねて原因を追究している。

    • 設問:自己PR(300字以内)

      「柔軟で臨機応変な対応力」である。これは、高校時代のコロナ禍に水泳部の副キャプテンを務めた経験で発揮された。大会の中止による部員のモチベーション低下を防ぐため、私は部員の新たな目標を作るよう主体的に動

      いた。具体的には、週単位で個人の目標タイムを設定し、毎日表に書き込んで進捗管理を行うことで部員の目標を明確化することを考案した。また、自ら卒業生の方に積極的に連絡し、卒業部員を交えた大会を企画した。このように部の士気維持に努め、制限緩和後の大会では多くの部員がベストタイムを更新した。本インターンシップではこの強みを生かし、消費者の目線に立って、多角的なアプローチから最適な販売戦略を追求したい

    • 設問:営業で活かせる経験(300字以内)

      ○○での○○としての活動で培った傾聴力と課題解決力が活かせると考える。昨年度まで、初心者の一回生のサークル参加率が極端に低いという問題があった。そこで私は、上回生による○○を新たに企画し毎月開催した。

      また、一回生との雑談の中からサークルに求められていることをヒアリングし、例えば「人見知りで○○に誘いづらい」という声を元に、掲示板機能が使用できるアプリケーションを導入するなど状況を客観的に把握して改善に取り組んだ。その結果、1年で部員参加率は40%から65%となった。貴社でも、顧客に寄り添ってヒアリングをし、潜在的ニーズを引き出すことで課題解決に貢献したい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【26卒】夏インターンES(研究職)
    • 設問:自己PR(300字以内)

      私は新しいことへの挑戦を惜しまず、最後までやり遂げる力を持っている。○○の長期インターンシップでは、自ら志願して○○を担当し、○○という成果を上げることができた。当初は○○を効果的に伝えられておらず、

      メリット提示が不十分だった。そこで、○○の良さを客観的に伝えられるよう、○○に掛け合って情報を収集し、データを基に資料を作成した。このように、専門分野と異なることにも臆せず取り組み、部門の垣根を超え、連携して知見を集結し、より良いものを創り上げていくことができる。

    • 設問:研究職で活かせると考える自身の知識、経験、学んできたこと(300文字以内)

      ○○の研究を通して、高分子化学や分析化学の知識を習得した。○○は医薬品や食品、化粧品等に幅広く応用ができるため、新たな製品の開発や物性評価に活かせると考える。また、予想する結果が得られなかった際にも、

      諦めずに仮説・検証を繰り返して最適な実験条件を確立した経験があり、この粘り強さは業務にも活かせると考えている。さらに、○○の長期インターンシップに参加し、専門分野と異なる業務にも進んで取り組み、様々な困難を経て○○に成功した。研究職でも、自身の挑戦心と課題解決力を活かして、何事にも臆せず取り組み、貴社の持つ技術を用いて新たな価値の創造に貢献できると考えている。

    • 設問:当社の1day仕事体験に興味を持った理由と期待していること(300文字以内)

      将来は人々に健康と笑顔を届けられる商品の開発を行いたいと考えている。生活に欠かせない油脂製品でトップシェアを誇る貴社では、消費者のニーズに応えるだけでなく、新たな価値創出に向けて飽くなき挑戦を続けてい

      る点に魅力を感じている。貴社では健康に繋がる商品の開発も行われているため、健康と美味しさの2つを掛け合わせ、健康寿命と笑顔の時間の両方を延長できるような商品の開発に携わりたいと考えている。貴社の仕事体験では、お客様のニーズに合致した商品の開発がどのように行われているかを学びたい。また、植物が秘める可能性を最大限に引き出し、健康に役立つ製品に発展させるために必要となる知識や技術を知りたい。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業職(総合職))
    • 設問:学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

      ゼミではスポーツビジネスに関する調査、研究を行っています。スポーツメーカーやJリーグ、Bリーグ、プロ野球の方など、スポーツビジネスの最前線に立つ方のお話を聞く機会があります。以前ミズノにお勤めの方のお

      話もお聞きし、新しいスポーツ観戦の楽しみ方に関して、チーム独自のポイント獲得型アプリケーションについてプレゼンテーションを行いフィードバックも頂きました。また、実際にゼミの教授繋がりで「〇〇」スタジアムにおいて、ファンのニーズ把握調査を行いました。その結果を基にデータ分析を行い、スタジアムに1度でなく複数回来てもらう為の施策を考案し、〇〇の方にプレゼンテーションを行いました。

    • 設問:自己PR

      私の強みは、役割を最後まで全うする責任感の強さです。私は〇〇サークルの代表を務める中、重責を感じていましたが、私にできることを客観視しチーム力を高める施策を講じました。大学の施設が修繕で使えなくなった

      為、大学施設以外での練習環境の確保に努めました。また同じ全国大会という目標を持つ仲間同士で練習内容を共有し、切磋琢磨できる環境を作り出すことでチーム力を向上させ、結果チームメンバーの全国大会出場に繋がったと考えています。目的達成の為の行動や、積極的な協力関係の構築を促す「人一倍の責任感」を発揮するとともに、〇〇という競技を通して培った積極性を自己成長に繋げ、貴社に貢献します。

    • 設問:営業職種で活かせると考える自身の知識、経験、学んできたこと

      営業で活かせると考える学びは、夏の屋外プール監視業務で約80名を纏めるチーフを担った経験です。私は2つの救助資格を取得し、全体統括を行うチーフに任命されました。しかし、私の担当した屋外プール施設は新し

      く引き継いだ施設であり、一から新人監視員の教育を行うところから始まりました。下は高校生から、上は35歳と幅広い年齢層の方と関わりを持ち、多様な年齢・性別・趣味嗜好に合わせた指導方法を常に模索し続けました。結果、炎天下の業務の為途中で辞める人も多い中、誰一人辞めることなく、「楽しい勤務だった」と言って頂けました。私はこの経験から得た、多種多様な方との関わり方を、営業において偏りなく発揮できると考えます。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    【25卒】秋冬インターンES(総合職)
    • 設問:自己PR 300 words

      私の強みは困難な状況であっても好奇心とやり遂げる力で打開できる所である。卒業研究において、私は興味のある研究テーマを選択した。しかし、そのテーマは新たなアプローチを行う研究であったため、装置の起動方法

      すら分からない状況であった。そこで、私は関連する論文やその装置の企業サイトを読むことで、現状の問題、装置の原理など基礎知識を得た。その内容において、理解し難い事象に直面した場合には、自分なりの考えを持った上で積極的に教授に尋ねた。こうして得られた知識は実験ノートに逐次、メモをすることで理解を深めて行った。これらの知識を基に日々、実験・考察を行い目標とする試料の作製を行うことができた。

    • 設問:興味のある職種で活かせると考える自身の知識、経験、学んできたこと 300 words

      私は人々の生活に関わる研究や開発に携わり、人々の生活に新たな価値観を提供したいという思いがあり、化粧品原料の研究を行なっている。そのため、化粧品原料の問題や解決策、求められる機能性などの知識は日々の研

      究活動を通じて身につけてきた。この知識は貴社のファインケミカル事業部の化粧品分野に活かすことができると考えている。また、研究職では他部署も含めて、多くの人との交流を行うことが大切であると考えている。私は研究活動を通して、教授への報連相はもちろんのことラボメンバーとのスケジュール調整などの際に、常に相手の状況を考えてコミュニケーションを行なってきた。この経験も活かすことができると考えている。

    • 設問:1 dayで興味を持ったこと期待していること 300 words

      貴社への理解を深めると共に貴社で活躍するためのスキルやノウハウを学びたいと思っている。私の家の隣に住んでいる祖母は常に誰かのために動き、人を幸せにするのが好きな人である。そんな祖母を間近で見て自分も人

      々のために働いて、新たな幸せを提供できる研究・開発職に就きたいという価値観が芽生えた。貴社は食品油のリーディングカンパニーであり、油脂は生活に必要不可欠なものであると認識している。企業研究を進める中で、油脂に対して高い技術力を持っている貴社が食品のみならず非食品分野においても人々の幸福な生活の基盤を支えていると知り、そこに魅力を感じた。社員との積極的な交流を通して、少しでも多くのことを学びたい。

企業閲覧履歴

みんなのキャンパス
ページトップへ
S