1. 就活情報トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. テーブルマークの就活情報
  4. テーブルマークのインターン体験記一覧
  5. テーブルマークのインターンエントリーシート一覧

テーブルマークのインターンES(エントリーシート)一覧 (全5件)

インターンESの設問・回答例

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
卒業年:
  • 2026年
  • 2025年
  • 2020年

全5件

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    【26卒】春インターンES(製造技術職)
    • 設問:仕事をする上で大切だと思うことを教えてください。(字数制限なし)

      私が仕事で大切だと思うことは、相手の視点に立って考え柔軟に行動することです。カラオケ店のアルバイトでは時間帯リーダーとして、お客様目線を一番に意識して働いてきました。高齢者や荷物の多い方には積極的にお

      部屋まで荷物を運び、会議や物の制作を利用されるお客様には静か目な部屋や机が大きい部屋など、適切なお部屋を案内することでニーズに合わせた温かみのある対応を心がけました。また、別の時間帯の従業員同士で衝突があった際には、全ての業務を体験し、改善策を提案することで職場の雰囲気を改善し、サービスの質向上に貢献しました。この経験から、相手の視点に立って考え、いち早く気づいたことを改善に繋げることが、チーム全体の成果やサービスの向上に繋がると実感しました。食品業界においても、品質管理を維持し、製品改善に役立てるためには、お客様やチームメンバーの視点に立ち、柔軟に対応し、協力し合うことが不可欠であると考えています。この経験を活かして、安心・安全な食品づくりに貢献したいと考えています。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      設問が全7問あり、すべて文字数制限がなかったため、1問あたり400~500字を目安に、論理的かつ分かりやすい文章を書くよう心がけた。特に原体験に基づいて答える設問が多かったため、まずは自身の経験を振り

      返り、エピソードごとに学びや成果を整理した上で取り組んだ。また、伝えたい内容が重複しないよう配慮し、各設問で異なる視点から自身の強みを伝えるよう努めた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    【25卒】秋冬インターンES(営業職)
    • 設問:食に関するニュースで気になるもの

      私が今最も興味関心があることは世界の食料問題です。大学の授業を通して、この問題について考える機会があり、飢餓に苦しむ人々が現在7億以上もの人々がいるということを知り、私はより多くの人役に立ちたいという

      想いから、将来的に食品業界の道に進み、今問題となっている食品ロスを抑え、食の不均衡を無くしたりして、より多くの人々が食の楽しさを味わえるような環境づくりに努めたいと思ったからです。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      エントリーシートが非常に長かったのですが、その分ダラダラ書いてしまいがちだったので簡潔に書くことを意識しました。また自分の考えを述べることも多かったので整理してから記入しました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:文系
    【25卒】秋冬インターンES(営業)
    • 設問:大学以外の活動として社会活動を行ったことはありますか?また、その経験から得られたことについて教えてください。

      私が行った社会活動はアルバイトです。食品に興味があるので、アルバイトも食と関わることのできる、飲食店や食品工場での製造、検品業務などを行いました。この経験を通して得ることが出来たものは、「社会に出ると

      はどういうことなのか」についての理解です。 社会に出ることで責任感が重くなり、小さなミスでも誰かに影響をもたらしてしまい、会社へダメージを与えるリスクもあるという厳しさを感じました。一方、お客さんの笑顔や言葉を頂けたときに嬉しさややりがいを感じることが出来ると実感しました。アルバイトをしたからこそ学生時代に得ることが出来たので、就職後に活かしていきたいと思います。

    • 設問:仕事をする上で大切だと思うことはありますか?

      仕事をする上で大切だと思うことは、現状に満足せずにより良いものを追い求めて挑戦していく姿勢であると考えます。現状に満足してしまうと、それ以上成長することはできませんが、より良いものを求めたいと思うこと

      でお客様や会社へ貢献することのできる機会が増え、自身のやりがいにも繋がると考えます。

    • 設問:多様なメンバーと良い関係を築きながら仕事をすることについて何が重要だと考えますか?(良い関係性を築くためにどんなことを意識しますか)

      多様なメンバーと良い関係を築きながら仕事をするうえで重要なことは信頼関係を構築し、コミュニケーションを積極的にとることが重要であると考えます。実際に私がゼミで普段あまり接したことのないゼミ生2名と同じ

      チームで活動することになった際に、最低限のかかわり方しかせず、対話よりもオンライン上のやりとりが多くなってしまったことがあります。その結果、よい人間関係性を構築できなかったことで、協力して活動が行えませんでした。この経験から、メンバー同士初期段階に信頼関係を築き、コミュニケーションを活発にとることで、良い人間関係の構築が出来、仕事の成果も向上すると考えます。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:理系
    【25卒】春インターンES(営業職)
    • 設問:いま最も興味関心がある事、その理由

      大豆ミートに興味がある。理由として、肉の代わりに大豆ミートを使用してハンバーグを作って家族に振舞った際、大豆に苦手意識を持つ妹が完食してくれたからだ。この経験から、五感の中でも「視覚」は食欲に大きく影

      響することを学んだ。現在大豆ミートは健康食品として幅広く使用されている。動物性原材料を使用していないことで健康増進も期待でき、肉と比べて長期保存が可能となるためお弁当のおかずや常備食としても使用できる。この大豆ミートの認知度をさらに高め、「視覚」から楽しめる商品を流通させていくことで、健康で美味しい食品を提供し、食卓をより楽しくすることができると考える。

    • 設問:今までに忘れられない食の体験や経験、その理由

      母の作った食物繊維が豊富に含まれたトマトベースの「脂肪燃焼スープ」に関する経験だ。理由はダイエットをしていた時に毎日食べており、2ヵ月で5㎏の減量に成功したからである。ダイエット始めたては、ファスティ

      ングや糖質制限を行っていた。するとホルモンバランスの乱れにより肌荒れや便秘・体調不良が起こり、ダイエットを続けることが困難となった。この状況を救ってくれたのが母の「脂肪燃焼スープ」である。これは食物繊維の含まれた野菜を細かく刻んで煮込むスープであり、肌荒れや便秘の改善ができ、生姜を入れることにより代謝回復の効果もある。そのため、このスープを毎日の食事に取り入れた結果、体調を崩すことなく健康に減量することができた。この「脂肪燃焼スープ」が私に健康な食生活を取り戻してくれたように、私も「人の健康に寄り添い食生活を豊かにする」ための商品を提供したい。

    • 設問:多様なメンバーといい関係を築きながら仕事をする事について何が重要と考えるか、いい関係を築くためにどのようなことを意識するか

      私は、社員や取引先・顧客様に対して、自分が考えていることを相手も考えているとは思わず、会話のキャッチボールをした上で行動に移すことが重要だと考える。学生時代バスケットボール部で司令塔を担っていたが、試

      合前のミーティング不足によりチームメイトと息が合わず試合中にプレーが噛み合わなかった経験があるからだ。その後、試合前のミーティングでは攻め方の確認を全員で行い、チームメイトの意見も取り入れて変更することで試合に勝利することができた。この経験から、自分の考えのみで行動するのでは無く、相手の意向を理解した上で行動に移すことでいい関係を築くことができると考える。

  • 大学:お茶の水女子大学大学院 / 性別:女性 / 文理:理系
    【20卒】夏インターンES(研究・開発職)
    • 設問:インターンシップを志望した理由

      (概要)自分の専攻分野を活かせる仕事がしたく、食品業界の研究・開発職に興味を持った。食品企業の中でも、今後益々需要が増していくと考えられる冷凍食品を取り扱っている御社で研究・開発の仕事の実際を知りたい

      (社員の方との懇談会がある,研究所見学ができる)。

    • エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

      字数制限が厳しい中で、なぜその企業なのか、インターンシップ内容で魅力を感じた部分を踏まえて書くようにした。


みんなのキャンパス
ページトップへ
S