-
設問:学業・ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を記入してください(取得した資格なども可)【200字程度】
-
エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス
質問項目はスタンダードなものであるので、具体性を持ち、字数制限の中で簡潔に伝えたいことを盛り込めるよう意識した。
全10件
質問項目はスタンダードなものであるので、具体性を持ち、字数制限の中で簡潔に伝えたいことを盛り込めるよう意識した。
私は交通インフラの知識をつけたこと、能登半島へボランティアで行った際にインフラの重要性を痛感したことから交通インフラに関心がある。そして将来はそれを利用する人々の「安全」のために社会に貢献したいと考え
ていた。そこで地元である愛知県で昔からよく見ていた貴社が高速道路を通じて地域を結び、日々の暮らしを支える存在だと知り魅力を持った。高速道路は「当たり前」を守るために必要不可欠である。今では無くてはならない存在である宅配便も高速道路がなければ一日に大量の商品を届けることは困難である。このような観点から人々に「幸せ」を運び「みんなの想い」をつないでいるのは高速道路だと言っても過言ではないと思う。そんな高速道路事業に関わることのできる貴社で深く学びたいと感じ志望を決めた。
自分の強みはリーダーシップだと考える。 私は大学時代に大学祭実行委員会でお化け屋敷企画の案長として全体をまとめた。リーダーシップを発揮した例として挙げられるのは、決められた予算からどのようにしたら来場
者を楽しませることができるかを仲間で考えた場面だ。ここで私は自分の意見を率先して述べることで、周りの普段あまり意見を言えない仲間にも意見が言いやすい環境を作り出すことを意識した。結果的に、ぶつかり合いながらも全体をまとめて様々な意見を集め、アイデアがブラッシュアップされ、同時にチームワークもよくなっていき一つの方向に向くことができた。 こういった経験からグループで活動する際、自分が積極的に意見を出すことで周りからも意見を集め、全体を巻き込みながらより良い方向に進んでいくことができる。
私は「社会を根底から支える仕事」に携わりたいと考え、貴社事業に関心を抱きました。私は大学時代に○○の被災地に赴き、自然の恐ろしさと生活の当たり前を維持することの難しさを実感しました。この経験を通じて、
“高速道路”が人命救助や物品支援の迅速な供給に大きく貢献したことを知り、高速道路事業が社会に与える影響を再認識しました。貴社は「もっと安全に、もっとスムーズに」という理念のもと日本の大動脈を支え、環境問題にも取り組んでいます。人々の「あたりまえ」を根底から支え続ける貴社事業の一員となり、周囲と協働して社会に貢献したいという想いで志望いたしました。仕事体験では社会に与える影響を体感するとともに、事務系総合職が携わる業務に対する理解を深め、自身の将来像を具体的にイメージしたいと考えています。
結論ファーストで論理的な記述を意識するとともに、なぜ企業に興味を抱いたのかを具体的に記述することを心がけました。
よく高速道路を利用する自分にとって、高速道路は生活の基盤として非常に重要であり、こうした機構を維持するためにはどういうことが必要なのかを学びたいと考えている
高速道路事業という特殊な業界であるため、なぜこの企業なのかということをより注意して記入した
志望理由は二つあります。一つ目は、高速道路の安心・安全を守るという業務を現場で体感したいと思ったからです。「人々の生活を支え、社会貢献する」という私の就活軸から、日本の大動脈を担う高速道路の安心・安全
を守ることによって、人々の生活を支えている貴社の姿勢に共感し、親和性を感じました。そのため、現場見学や就業体験を通じて、そういった姿勢を持つ社員の方々から直接学び、体験したいと考えています。二つ目は、地域活性化に挑戦し続けている点に魅力を感じたからです。ボランティア活動での経験から、地方創生や地域活性化により深く取り組んでいきたいと考えました。そのため、サービスエリア事業などといった高速道路における「新たな価値の創出としての地域活性化」に挑戦している貴社の取り組みに魅力を感じました。
分かりやすく、端的に書くこと
私が志望した理由は、都市間をつなぐ高速道路を通じて人々の生活や物流を支えることで社会の発展に貢献できる点に魅力を感じたからです。私は学生時代に培った土木の知識を活かして社会に貢献できる仕事がしたいとい
う思いがあり、インフラ業界を志望しております。その中でも、物流を支える東名・名神高速道路を持ち日本の大動脈を担う貴社で働くことに魅力を感じました。また、高速道路の安全を最優先に、高速道路の新規建設や大規模修繕・更新を着実に行うことで地域社会に貢献できる点は貴社の強みであると考えています。そのため、貴社のインターンシップに参加することで、高速道路業界の仕事ややりがいについて深く理解するとともに、貴社で働く明確なイメージを持ちたいと思ったため、応募しました。
簡潔にわかりやすく書くことを意識した。
ありきたりな意見になっても構わないが、自身の経験や考えに基づくことを加えようと意識した。
理由は二つある。一つ目は、あらゆる人々の生活と社会を根幹から支えたいからだ。アルバイトでは○○で案内スタッフとして働き、仕事の影響の大きさを実感するとともに、時には働く原動力となった。貴社は高速道路会
社の中でも、特に日本経済の発展に欠かせないエリアを管轄されており、日々刺激を受けながらダイナミックな仕事に携わりたいと考える。二つ目は、事務系社員の方が意識する"安全"に関する考えをお聞きしたいからだ。地方の車社会出身の私は、旅行で頻繁に利用した高速道路をどこへでも連れて行ってくれる夢の道のように感じた。しかしその安全にはいつも"人"が支えてくださるからこそである。貴社は事故を二度と起こさないといった信念の元、業界の中でも安全を追求されており、本体験で社員の方と交流し、学びを深めたいと考える。
強みは挑戦力だ。高校時代の私は特に英語に苦手意識を持っており、あまり英語を学ぶことからは避けていた。それにより大学入試では最後まで英語が足を引っ張ってしまった。しかしその経験から自身の英語に危機感を覚
えたほか、将来を考えた際に英語の重要性を感じた。そのため自分の気持ちを切り替えて、まずはTOEIC○○点を目標に、大学では苦手な英語と関われる環境に身を置く挑戦をした。具体的には、TOEIC単語帳を毎日100ページ暗唱といった継続的な学習に加え、実践の場として五輪ボランティアや外国語アルバイトへの応募だ。五輪ボランティアには途中で不採用となったが、外国語アルバイトでは採用を頂き、多くの外国人のお客様と話す機会を頂いた。結果、目標を達成したうえ苦手意識も払拭させることに成功した。この経験で学んだ、挑戦して苦手を乗り越えるチャレンジ精神を発揮し、どんな仕事にも粘り強く取り組みたい。
私の強みは、自ら考えて行動することです。私はカフェのアルバイトで、食品ロスの2万円削減に努めました。今年の1月に、食品ロスの金額が過去1年間で最高額となり、資源の有効活用や環境負荷への配慮の必要性を感
じました。お店には、1日で捨てる作り置きのフードやカット済みの食材があります。そこで、お客様の購買意欲を上げようと、商品の提案方法の検討に尽力しました。まず、商品の味やおすすめポイントを実食した上でノートに書き出しました。それを事務所に置き、他のスタッフにも書き込んでもらい、情報を共有しました。商品の理解を基に、お客様に魅力的な提案ができるよう働きかけました。具体的には、気候に合わせた提案やカリッ、サクッなどの食感を伝えることで、お客様に商品に対する興味を持ってもらいました。この経験から、自ら考え、周りを巻き込んだ課題解決の方法を学びました。貴社でも、主体的に実行する力を発揮します。
HPを見てどんな人を求めていそうなのか、考えて書きました。
結論ファーストで簡潔に書くことを心がけた。
会員登録すると掲示板も見放題!
中日本高速道路(NEXCO中日本)には3451件の掲示板書き込みのほか136件の選考・面接体験記、
99件の内定者の志望動機、34件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!