ES
提出締切時期 | 2022年5月下旬 |
---|
「挑戦」が私の強みと合致します。〇〇部では日本一を目指して活動しました。私が所属する〇〇地区は関東・関西等他地区と比べてレベルが低く、常に全国を意識した強度で練習することが困難でした。この環境を改善するために二つの新しいことに挑戦しました。一つ目は、関東や関西の大学の練習に一人で参加し、そこで吸収した知識や技術をチームに還元することに注力しました。全国トップクラスの環境に率先して飛び込み、自己研鑽する姿は部員の他大学への練習参加を活性化することにもなりました。二つ目は、日本代表の選手を自チームに招いて練習会を主催しました。プロ選手の細部までのこだわりや、当たり前の基準の高さに触れることで、普段の練習で意識面から根本的に変えることを目指しました。チームで練習の目的意識を明確にすることが練習の質の向上につながりました。結果として目標には一歩届きませんでしたが、3年ぶりの東海優勝、〇〇勢初のベスト4を達成しました。社会に出たらこの経験を活かして、組織の可能性を広げる挑戦を続けていきたいです。
30年後の世界では、時間や場所を問わず欲しいものが欲しい時に入手できるサービスが必要とされると考えます。近年、新型コロナウイルスの影響で、モノを買うためにオンラインショップを利用する人が増加しています。店舗に足を運ばずとも製品を入手できるのはとても便利ですが、家に届くまでどうしても時間がかかってしまいます。そこで、30年後には、3Dプリンターを用いて欲しいものをすぐに生産できるテクノロジーが必要になると考えます。商品がインターネットに3Dデータとして売られ、そのデータを買うことで、家に普及した3Dプリンターで商品を出力します。例えば、人気商品を店舗に並んで購入することや商品が在庫切れになることがなくなります。食料さえも買いに行く必要はなく、家で即座に手に入れることができるようになります。このように、いつでも、どこでも、個人のニーズを満たすことが出来るサービスが必要とされていくと私は考えます。これらの実現のために私の強みである、多様な人を巻き込み、目標達成のために行動し続ける力を活かして、幅広い事業フィールドと挑戦的なマインドを持つ貴社で常に挑戦し続けたいです。
貴社のテクノロジーを駆使した実際に感じることで,「次世代デベロッパー」について深く考える機会としたいからだ.普段の研究生活では得られない未知の領域に足を踏み入れることで社会人としての自分がどうあるべきか、社会とはどういうものなのかを実際に貴社の社員と働くことによって実感したいです。また、理系大学院生生活において培った論理的思考力を駆使して、違った視点からの意見を出し、他のインターン生と切磋琢磨して成長したいです。
・企業理念を理解する
・簡潔に論理的に
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 難しい |
雰囲気 | 和やか |
ガクチカ,ソフトバンクのイメージ,ガクチカの他に頑張ったこと,志望業界
やりがいを感じたこと,営業ならではの特色
選考を振り返って
ソフトバンクで大切にしていることを理解しているか、自分の価値観や強みとマッチングしているかが重要視されていたと思う。
友人に面接練習をしてもらう。緊張しなくなるし、面接官の気落ちに立つことでどういう質問がくるか想定しやすくなる。
オンライン面接ではなるべく自分の顔を見る。表情が固くなりがちなので確認しながら和やかな雰囲気を出す。
開催時期 | 2022年8月中旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
スーパーの売上を拡大する方法をソフトバンクのアセットを使って考える
1日目の午前はコンシューマ営業のグループワーク、午後から2日目にかけて法人営業のグループワーク。コンシューマ営業のワークは時間も短くGDのようなもの。法人営業はパワポで最終プレゼンをする。
参加した学生全員に早期選考の連絡がきた。
ワークを通して業務を理解できたのはとても良かったが、特にメンターがついたりはしなかったから。
インターン参加者全員に交流イベントの連絡が来た。
学歴も全員早慶マーチレベルで高くはなく、積極的な人も多くなかった。
司会をしてくださった人事の方が1年目と2年目の方で若手から裁量権があるのを実感した。座談会でお話してくださった社員の方も日々若手からチャレンジしているように感じられたので、大手でありながらベンチャー気質が強いのも感じた。
営業の業務に必要なことを学んだ。自分の会社のメリットは考えながらもあくまでお客さま第一に考えることの大切さを学んだ。また、プレゼンや座談会での質問は全て立候補で決めていたので、主体的に行動することの大切さも学んだ。
12月に内定が出る非常に早期選考の珍しい企業なのでぜひ受けておくことをお勧めします。面接ではソフトバンクがどういう会社で何を大切にしているか理解が求められていたので勉強するべきです。インターンではプレゼンに立候補など積極的に行動しましょう。
ソフトバンクグループのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は34件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。