選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年5月上旬 |
---|
教育とは国づくりだという考え方に共感した。この考え方を持つようになった原体験として高校時代のドイツへの短期留学の経験がある。実際に現地の学校に通い日本との教育制度、教育の方針の違い、生活スタイルや価値観の違いに衝撃を受けた。自分はそれまで日本の教育を当たり前だと感じていたが、国によって教育の方針は異なることを学んだ。そこで教育の方針を変化させることは人々の暮らしの変化に直結すると感じた。
私は現在まで半年間続けている長期インターン先で、業務を円滑化するために1週間に1回は必ず自分が見つけた業務の中で見直すべき点とその改善策をチームメンバーに共有している。そして、その改善策に仲間の同意が得られたら直ぐにマニュアルに落とし込んだり新システムを導入したりと実行に移している。このような自分の考えた提案を自分で実行する作業に楽しさとやりがいを感じでいる。
現在長期インターン先で裁量権のある環境で働いており非常にやりがいを感じているからだ。これまで複数のアルバイトも経験してきたが、どれも与えられた仕事をこなすことが中心で仕事が単調であり、日々の仕事にあまりやりがいを感じられなかった。しかし、長期インターンを始め、自分で裁量権を持って働くことの出来る環境に身を置くことができ、現在は日々やりがいを持って仕事に取り組むことが出来ている。
業界1位の貴社で企画立案をレベルの高い仲間と共に行い、自分の思考を形にするスキルを身に付けたいからだ。一人一人の生活において何を解決するのがベストなのか、貴社の企画メソッドを学びながら思考し、自分の思考スキルを高めたい。また、数多くある企画立案形式のインターンシップの中でも事業会社である貴社の社員の方々に直接企画メソッドを教えて頂ける貴重な機会を逃したくないからだ。
私は貴社が提供している進研ゼミを小学校1年生から中学校3年生まで9年間受講していた。自主学習が苦手だった私は貴社の提供している学習支援サービスに非常に助けられた。9年間貴社のサービスを受講していたため貴社の事業内容に興味をもち、貴社のホームページを見て、3つの行動指針と企業理念に非常に共感した。私は自分よりも他人に興味を持っているので、「人」を軸にサービスを提供している貴社に強く興味を持っている。
質問に対して的確に答えること。ベネッセのエントリシートは通常とは異なり選択肢の中から選ぶ方式が多かったため、選択肢の中から選ぶ問題はまずどの選択肢にしたのかを明記した。
選考を振り返って
エントリーシートからみる論理的思考力、文章能力、アイデア力
開催時期 | 2022年5月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
エンドユーザーが求めている企画を出すこと。班ごとにテーマは異なる。私たちの班は3歳の子供がいる共働きの家庭の教育支援だった。
まず午前には会社の説明会が行われる。その後、チームに分かれてアイスブレイクを行う。各チームに1人内定者がついているため、グループワークを進める進行役を行ってくれる。その後、各グループが議論するお題がはっぴょうされる。これは班ごとに異なり全部で五種類程度ある。その後、適宜内定者の方にフィードバックをいただくことができる。再度グループディスカッションを行い、プレゼン大会が行われる。その後、順位の発表とフィードバック、座談会兼質問会がある。
インターンシップの活躍度合いで、本選考優遇案内がもらえる。この優遇度合いは人によって異なる。
教育業界のリーディングカンパニーというイメージが強かった。しかし、教育以外にも多様な事業を展開している会社だと分かり、より興味を持った。また、社員全員が企画職として常に現状を疑い続けている姿勢にも興味を持った。
就活初期の5月に参加したため、就活にある程度力を入れ意欲のある積極的な学生が多かった。しかし、選考がエントリーシートのみであるため優秀層のみというわけではない。
生き生きとして明るい社員の方が多かった。全ての社員の方が企画職として、常に現状の課題を解決するための企画を考え続けている点が印象的であった。また、内定者の方もグループワークを常に見守り、的確で丁寧なフィードバックをくださった。
ユーザー目線に徹底的に立つことの重要性を学んだ。自分たちでターゲット設定を細かく丁寧に行い、そのユーザーの生活の悩みを解決するための新たなサービスを考える力が身についた。現状に満足せず常に現状を疑い続けることの必要性を学ぶことが出来た。
選考がエントリーシートのみなので、エントリーシート執筆に力をいれるべき。項目が他企業に比べて多いので、締切の一ヶ月前から書き始めることをおすすめする。また、各設問に対して的確に結論ファーストで答えることも重要だ。
ベネッセホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は49件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。