選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年7月中旬 |
---|
貴社の理解を深め、企画職や、今後必要なスキルについて学びたいからである。私は、教育は将来の日本を担う人材を育成する非常に重要なものであると考えており、教育に携わることで将来の日本の変革を支えたいと考えているため、教育業界を志望している。その中でも、特に貴社を志望している理由は、業界1位の圧倒的なリソースによる大きな影響力を用いることができれば、私のビジョンの実現が可能ではないかと考えたからである。
教育業界や、ベネッセに関する質問があるので、業界理解や企業理解を行ってから書くようにした。
選考を振り返って
教育業界やベネッセに対する理解と情熱
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
市役所勤務のエンドユーザーに対する行政DX化のソリューションの提供
お題は6つあり、チームごとにランダムに振り分けられる。上記はそのうちの1つ。エンドユーザーに向き合う考え方を教わり、勉強になった。
メンターの方が親切にFBしてくれたから。
突出して聡明な学生はいなかったから。メンバーはおよそ全員同じようなレベルだった。
エンドユーザーのことを本当に考えて仕事をしているということがワークの内容を通じて伝わった。また、ワーク後に1人1人丁寧にフィードバックをしていて、好感が持てた。メンターの方々との交流から、フランクな職場なのではないかと推測できた。
エンドユーザーに向き合って企画すること。ペルソナが求めていることを何度も立ち返って考えること。ペルソナについて詳細に設定することにより、その後の課題解決の内容や、サービスの詳細が考えやすくなることを学んだ。
お題が6つあり、どれがくるかわかりませんが、進行を補助するPowerPointが配られるため、それに沿って確実に進めていくことを意識すると良いと思います。ただ、その際、最初のペルソナの設定や、エンドユーザーの状況の分析をしっかりしていないと、その後が苦しくなるので、そこは時間をかけてでもやったほうがいいと思います。
ベネッセホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は49件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。