選考フロー
開催時期 | 2023年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | 大阪府 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
3日のうち中日が出社せずに、グループワークの準備をする日だった。
インターンシップの内容
ある内視鏡クリニックの集患戦略と組織マネジメントについてのコンサルティング企画書作成
1日目は会社紹介、社長メッセージ、質疑応答が中心、その後30分程度でコンサル体験型ワークショップについての説明(動画)
参加した全員に長期インターンシップの選考免除、早期選考の案内があった。
船井総研のコンサル手法についての説明がないままグループワークに進んだこと、重要なグループワークの説明・フィードバックが動画で行われた点、インターンシップ担当の社員が各種の動画再生中にも関わらず別業務を行っているようにみえたから。
関関同立以下私大、地方国公立大生がほとんどを占めていたが、それぞれに強い意欲が見られなかった。
余りよかったとはいえない。他の業務の合間にインターンシップを実施しているように見えた。また、説明の内容などから働き方が個人による(残業が多い人もいれば、しない人もいる)ことや、会社内会議室の名前に全てに船井流の考え方がついており、精神論的なものが感じられてしまった。
この企業から与えられて学んだことはあまり多くないが、ある程度コンサルの手法についてグループワークを通して理解することができた。また、中小企業の経営者向けにコンサルを行っていたり、入社後にかなり絞った専門分野を決めるなど尖った部分のある企業であることも分かった。
コンサルティング会社について知ろうという気持ちで行くと、やや的外れに感じてしまう部分があると思う。インターン中のグループワークについての方法については、参加する学生のレベルがそんなに高くないことから学びやすいのではないかと思う。早期選考の案内がもらえるため、入社意思が固まっていれば行くべき。
船井総研ホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は9件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。