全25件
もう一回くらい受験落ちてもいいよ。
高校の部活について
人柄、論理性。
3つの国に関する様々な情報が与えられて、参入すべき国の優先順位をつけて、提案する個人ワーク。15分程の短い制限時間の中で資料を読み解き、自分の考えを用紙に記入。その後1分程で自分の考えを発表。
論理的に物事を考えれるか
周りに遠慮せずに、自分の意見をはっきりということ。もともと自分の意見をはっきりいうタイプの人間ではなく、それの練習も込めて予選会に参加した。そこで積極的に自分の考えを発信したことが評価されたらしい。インターンではなかなかはっきり自分の意見を言えず、人事からももっと意見を言うべきと釘をさされた。以上のことから自分の考えを発信することが大切だと感じた。
グループワークにおける発言力と論理性。
以下の3点を学んだ。1点目は就職する企業を探す際に、社員の雰囲気は想定よりも大事だということ。2点目は、3日間という短い中で満足のいくアウトプットを出すことがいかにむずかしいかということ。3点目は具体的な売り上げの試算とその目標を達成することがいかに難しいかということ。
グループワーク中は基本的に学生から話しかけない限り、介入してこない。しかし、常にメモを取っており、評価されている感じはした。
懇親会では社員だけ飲まないとか社員と話さないと評価が得られないなどということはなく、楽しい飲み会だった。
20分ほど。資料などはなし。時間がぎりぎりだったのでテキパキ進めるのが大切。
とにかく発言すること。倍率が6倍らしいので各グループ1人の計算。とにかくグループで目立つこと。
12月に1日のイベントがある。全員に案内が行っている。
私が大阪ガスのインターンシップを通して学びたいことは2つあります。1つ目は、専攻分野の知識が実際の職場でどのように活かすことができるのかを学びたいです。私は化学工学を専攻しており、反応工学、分離工学、プロセスシステム工学といった科目を学習してきました。また、プロセス設計というグループワークに取り組み、何をどんな原料から製造するのかを自分たちで決め、反応、分離、熱交換、コストなどを計算し、プロセス全体を最適化しました。このような経験が実際の現場でどのように活かせるのか、また自分に足りていない能力は何かを知り、今後の研究に活かしていきたいと考えています。2つ目は貴社の挑戦する姿勢、熱意を社員の方と関わることで感じたいです。以前説明会に参加した際に、社員の方の日本そして世界のエネルギーを支えたいという強い思いに感銘を受けました。そんな社員の方々と今後のエネルギーについて深く考えたいです。
志望理由,学生時代頑張ったこと,強み弱み,阪神はどうやったら強くなるか
どんな能力を持った学生か
部活など、頑張った経験があるか
チームをリードできる能力を持っているか
大阪ガスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は25件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。