ES
提出締切時期 | 2023年1月上旬 |
---|
私の強みは、何事に対してもモチベーションを常に高く保って取り組める事だ。これは、コールセンターのアルバイトで、組織全体でも到達が難しい受注の目標定期購入率30%の倍以上を達成し維持している事にも反映されている。始めたばかりの頃は一日中お客様に断られ続け難しさを感じるとともに、理不尽なクレームの対応に心が折れそうになった。覚える事も多くインセンティブも無いが、私は業務を重ねるうちに、対話力を磨きながら知識の幅を広げ上を目指し続ける事が出来る環境に魅力を感じ、自分が受けた注文は全て定期購入に繋げようと決意した。そのために、商材への理解を深め、購買意欲を高める提案方法を考える事等に日々励んでいる。
行動に対する自身の想いの部分を長く書く事
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
その他 | 自宅 | 企業オリジナル |
対策本の勉強
企業オリジナルだが、計算問題は余裕なので語句を対策すれば問題ない。
選考を振り返って
学歴、ESの内容?
開催時期 | 2023年2月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | その他職種 |
インターンシップの内容
1日目は予選会という名目なので、グループ内でのGDを何種類か行った。全体での発表はなかった。
ある家庭の家計簿を基に、最適なガス料金等のプランを話し合って考えるなどした。
企業の待遇や福利厚生はやはり魅力的だが、事業内容や実際の仕事内容にあまり魅力を感じられなかったため。
少なくとも私のグループ内には関関同立以上の学生しかいなかった。また、自己主張や意見がはっきりと述べられる優秀な人が多かった。
1日目はあまり社員の方と交流する機会がなかったため、雰囲気について印象に残っている事はあまりない。企業については、事業内容が幅広いという事と、そこまでお堅くはない印象。長い間働きやすそうな会社であることは間違いない。
グループディスカッションやプレゼンにおいて、自分はまだまだ人並み以下のレベルだとあらためて痛感させられた。自分はやはり1日目の予選で落とされてしまったため、2日目のインターンシップを勝ち取るには、もっと背極的に発言する事が必要だと思った。
ESとウェブテストのみ、しかもESも軽くウェブテストも比較的簡単なので、グループディスカッションなどの練習にもなるため、志望業界でなくてもぜひ応募する事をおすすめする。2日目の参加を勝ち取れば恐らく優遇もあるのではないかと思われる。
大阪ガスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は25件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。