1. 就活日記トップ
  2. 通信/ネットワーク
  3. NTTドコモ
  4. インターン体験記

NTTドコモのインターン体験記

卒業年:

NTTドコモのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、31件あります。

全5件

pager
  • 大学:同志社女子大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年11月中旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:志望動機

      私は、海外に進出する企業を物流面から支えたいと考えています。国際物流は消費者が遠く離れた土地にあるモノを簡単に手に入れることを可能にし、このグローバル社会に不可欠な存在となっています。貴社の物流部門は世界規模の業務を扱う日本と海外の架け橋となっており、様々な輸送ツールを駆使してお客様に最適なサービスを提供しているところに魅力を感じております。貴社のインターンシップは、実際の業務で取り扱っている資料を用いて実践的に体験することのできるプログラムであるため、業界や業務内容の理解を深めるとともに、自分が貴社に入社できた際に、どのように活躍していくことができるかイメージする機会にしたいと思います。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      意欲

    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      説明会の案内

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年8月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:学生の期間にチャレンジしたエピソードを、文頭は「わたしはただものではない、なぜならば~」で記載してください(全400文字以内)

      わたしはただものではない、なぜならば圧倒的な課題解決力を持っているからだ。◯◯名規模の◯◯委員会の運営において、財政改善及び全国初の◯◯を実現した。当時収入の大半を占める援助金が大幅減少し委員会存続が危ぶまれた。そこでWeb・SNSの広告協賛や海外企業との契約、企業タイアップを新たに実施。ノウハウもなく苦労したが、企業の需要を正確に把握し、提供できる価値やメリットを明確にして業務を遂行した。結果、◯◯を達成。この成果が評価され◯◯就任。ウイルス蔓延により先行き不透明となったが、状況分析のため全国の委員会と連携が取れるネットワークを日本で初めて構築し、いち早く◯◯を検討。数か月後に実現させモデルケースとなった。この経験を活かして他大学の運営にも携わった。まさに課題に対し、既存の選択肢に甘えず現状打破の手段を考え行動する私の強みが功を奏した。

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      開始前に個人で自己紹介・ESに基づいたプレゼンを「わたしはただものではない、なぜならば~」を用いて作成し、一人ずつ発表する形式だった。短い時間で発表した後面接官やほかの学生から質問をされ、深堀を受けるといった流れ。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      他社で練習

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年9月上旬
    オンライン
    4日間
    • ES設問:学生の期間にチャレンジしたエピソードを、文頭は「わたしはただものではない、なぜならば~」で記載してください(全400文字以内)

      わたしはただものではない、なぜならば◯◯で◯◯を達成したからだ。私は◯◯時代、特技の◯◯において◯◯を目標に掲げ練習に打ち込んでいた。しかし大会で勝てないことが続き、練習すら怖くなってスランプに陥った。辛くてやめそうにもなったが、やはり目標を諦められずスランプを脱却することを考えた。まずスランプの原因分析を行い、原因は目標が高いからこそ周囲の期待を重荷に感じて負けを恐れていたことだとわかった。そこで、敗北から逃げてきた過去の自分を反省し、強い人にも積極的に挑み忌憚の無い意見を受け入れた。結果、半年後に◯◯を達成することができた。私はこの経験から困難にぶつかっても諦めずに冷静に解決策を模索し、努力し続けることの大切さを学んだ。仕事で難しい局面になっても、自分なりに目標設定をして結果を出す力が身についた。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      なぜそれを始めたのか?,どんなことに苦労したのか?,そこまでに至る経緯や自分の思い

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      テストセンターで練習する

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年8月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:学生の期間にチャレンジしたエピソードを、文頭は「わたしはただものではない、なぜならば~」で記載してください(全400文字以内)

      わたしはただものではない、なぜならば圧倒的な課題解決力を持っているからだ。◯◯名規模の◯◯委員会の運営において、財政改善及び全国初の◯◯を実現した。当時収入の大半を占める援助金が大幅減少し委員会存続が危ぶまれた。そこでWeb・SNSの広告協賛や海外企業との契約、企業タイアップを新たに実施。ノウハウもなく苦労したが、企業の需要を正確に把握し、提供できる価値やメリットを明確にして業務を遂行した。結果、◯◯を達成。この成果が評価され◯◯就任。ウイルス蔓延により先行き不透明となったが、状況分析のため全国の委員会と連携が取れるネットワークを日本で初めて構築し、いち早く◯◯を検討。数か月後に実現させモデルケースとなった。この経験を活かして他大学の運営にも携わった。まさに課題に対し、既存の選択肢に甘えず現状打破の手段を考え行動する私の強みが功を奏した。

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      開始前に個人で自己紹介・ESに基づいたプレゼンを「わたしはただものではない、なぜならば~」を用いて作成し、一人ずつ発表する形式だった。短い時間で発表した後面接官やほかの学生から質問をされ、深堀を受けるといった流れ。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      他社で練習する

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年9月上旬
    オンライン
    4日間
    • ES設問:学生の期間にチャレンジしたエピソードを、文頭は「わたしはただものではない、なぜならば~」で記載してください(全400文字以内)

      わたしはただものではない、なぜならば〇〇で〇〇を達成したからだ。私は学部時代、特技の〇〇において〇〇を目標に掲げ練習に打ち込んでいた。しかし大会で勝てないことが続き、練習すら怖くなってスランプに陥った。辛くてやめそうにもなったが、やはり目標を諦められずスランプを脱却することを考えた。まずスランプの原因分析を行い、原因は目標が高いからこそ周囲の期待を重荷に感じて負けを恐れていたことだとわかった。そこで、敗北から逃げてきた過去の自分を反省し、強い人にも積極的に挑み忌憚の無い意見を受け入れた。結果、半年後に〇〇を達成することができた。私はこの経験から困難にぶつかっても諦めずに冷静に解決策を模索し、努力し続けることの大切さを学んだ。仕事で難しい局面になっても、自分なりに目標設定をして結果を出す力が身についた。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      なぜそれを始めたのか?,大変だったことは何か?,研究内容は何か?

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      問題集を解く。

企業閲覧履歴

TOPICS PR

特別企画【PR】


閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
楽天モバイル
ページトップへ