選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年12月上旬 |
---|
自分の能力を存分に発揮して顧客の課題解決に貢献して喜びを届けたいという想いを実現できると考え、貴社を志望する。長期インターン先での後輩指導経験を通して、自分の能力を発揮し人の成長や課題解決に貢献することにやりがいを覚えるようになった。そして、社会人としてより大きい規模感で多くの人に貢献したいと考えている。そのため、多種多様な企業と関わり、顧客の課題に対してICT技術を用いた提案が出来るSI業界の営業職に興味を抱いている。中でも貴社は、ベンダーフリーである上に、トータルサービスの提供も可能にしていることから、顧客にとって最適なソリューションを提供できると考えている。入社後は、持ち前の傾聴力や課題解決力を活かして、顕在ニーズだけでなく潜在ニーズも汲み取った上での提案を行い、多くの人に喜びを届けたい。また、社員の教育制度が充実しており、高い専門性を身につける環境が整っている点も志望理由の1つだ。
企業選びの軸は2点ある。1点目は幅広い業界に対して影響力があることだ。幅広い業界に対してソリューションを提供し、総合的な社会課題の解決を図ることで豊かな社会作りに貢献できると考え設定した。2点目はチームで1つの目標に向かい協働する環境であることだ。学生時代に1人ではなくチームで目標を成し遂げることにやりがいと喜びを感じてきたため、仕事においても自分のモチベーションに直結すると考え設定した。
大学2年次にTOEICの学習に力を入れた。860点の取得を目標としていたが、一度目の受験では710点と目標からは程遠い結果となった。そこで目標の達成を諦めるのではなく、苦手なリスニングを克服するために2つの取り組みを習慣づけた。1点目は、毎日少なくとも1時間はリスニングの過去問を解くことだ。その際、聞き取れなかった音声は話せるようになるまでシャドーイングを繰り返した。2点目は、通学中や食事中などの隙間時間に本番の音声を1.5倍速で聞く習慣をつけることだ。これにより本番の音声に耳を慣れさせた。2つの取り組みを毎日継続して行うことで、4か月後の受験では880点と目標を上回る点数の取得に成功した。
ウェブメディアの運営を行う長期インターン先で、月の記事公開数を20%増加させた。私の部署は当初月に100記事公開するという目標に対し20記事未達であった。その原因は記事の作成のために必要である、企画書作成時に行う調査に縛りがないことだと仮定した。そこで私は目標を達成するために、部署内のインターン生10名の先頭に立ち、企画書を作成する際の調査内容を指示したマニュアルを作成した。その際、全員の意見を踏まえマニュアルを随時アップデートした。この取り組みの結果当初は企画書作成に平均3時間かかっていたものの、全員が2時間以内で企画書を作成することが可能になった。これにより部署の目標を達成した。
結論ファーストを意識する。文字数制限いっぱいに文章を書く。
選考を振り返って
エントリーシートを誤字脱字なく論理的且つ結論ファーストで書けているかどうか。
開催時期 | 2022年12月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
サービスの拡販をするためにはどうすればよいか
GDの時間とテーマが決められており、数日前から資料を閲覧することができる。課題分析を行ったあと提案の方針を決め、その後まとめとパワーポイント作成、提案発表、質疑応答を行う。
インターン参加者は早期選考に案内される。オファー面談経由でインターンに参加すると、本選考の一次面接が免除される。
グループワークの時間が細かく区切られており、毎回ワーク終了後に社員の方へ現状報告を行い、細かいフィードバックをくださった。細かく時間設定をしている点とフォローが手厚い点に安心感と信頼を覚えた。
冬に開催されたインターンシップであったため、インターンにある程度慣れた学生が多いと思ったが、初めてインターンに参加する学生やグループワークをやったことがない学生も多かったため。
会社の雰囲気は非常に明るく、アットホームな会社だと感じた。全ての社員の方が働きやすいとおっしゃっていたことからも、ワークライフバランスがとれたホワイト企業だと感じた。また、高圧的な態度の社員の方は一切おらず優しい社員の方が多かった。
議論を制限時間内に的確に進めることだ。各議論が段階ごとにしっかりと時間が区切られていたため、これまで参加した他のインターンシップよりも時間配分を徹底的に意識した。また、メンバー全員で協力してアイデアを出すことの重要性も学んだ。
オファーアプリに登録しておくことをお勧めする。私はオファーアプリで一度面談を行ない、その際にインターンシップの案内をされたためエントリーシート選考はスムーズに通った。さらに、インターンに参加すれば早期選考に案内されるためこの企業に入社したいと考えている学生は積極的にインターンに申し込むべきだ。
BIPROGY(旧:日本ユニシス)のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は13件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。