選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年8月中旬 |
---|
ゼミにて、ダンス療法や子供教育、バーレスクの歴史の変遷を通してジェンダー問題について学んでいる。ダンスにはその時代の社会問題や機能が映し出され、芸術的な側面だけでなく様々な側面から研究している。
ダンスサークルにて、50人在籍のジャンルのリーダーと合宿の運営を担当している。ジャンルでは、全員が存在意義を持つチーム作りを目標に活動している。合宿では、学校の許可取りから当日運営の全てを担当した。
貴社が掲げる「DX化」について興味があるからだ。私は、ECプラットフォームで化粧品販売する会社で長期インターンシップを行っている。化粧品は実際に商品を試して買うことが多い業界なので、デジタル化での販売促進の難しさや市場拡大の大切さを実感している。そのため、DX化に対する貴社の姿勢が事業内容が幅広く第一線を走り続ける業績につながっているのではないかと思い、ワークショップを通じて貴社の事業内容について理解を深めると同時に実際に現場の社員さんと関わることで貴社で働いているビジョンを明確にしたい。
顧客を理解し、ニーズに答え続ける貴社のビジネススタイルを体験したい。川上から川下まで自社で請け負っているからこそ一貫して事業に関わることができ、企業の先の「to C」を意識している貴社の強みが魅力に感じた。ワークショップでは課題解決のプロセスを学びながら、顧客の立場に立って物事を捉える視点を得たい。また、実際に体験することによって現場の人が常に何を意識していることや考え方の視点を学び、自身の弱みを明確にし、強みを伸ばしていきたい。
インターネットを介して、空いている宿泊施設を貸し出す「AirBnb」を利用した時だ。貸し出す側は、空いているものを貸し出すことによって利益になり、借りる側は、安く民家を借りられるという点が人気を博している。しかし、ここでの危険性は、「管理人の不在」であると言える。例えば、宿泊中に非常事態にあった時、ホテルなどではフロントに行き解決をするがAirBnbでは難しい状況だ。また、対面での身分確認ができないため安全性にかけていると言える。合鍵が勝手に作成されトラブルになったという事件もあった。このようにインターネットを介することによって工程が簡略化され便利になった反面、安全性が保証されていない。
簡潔に熱意が伝わる内容にした
選考を振り返って
協調生と積極性が大切だと感じた。
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
ワイナリーの作業効率を上げる施策を考える
1日目の午前中は、企業説明を行った。
そのあとは、インプットとグループワークを使ったアウトプットを交互に行った。
事業内容が想像通りだった。
経験が豊富な人も入れば初めてのインターンの人もいた。
社員さんは、休憩時間もお話ししているほど仲の良さが伝わりました。最後にあった社員さんとの座談会では、ラフに社員さんの意見を聞いたり就活の話を聞くことができ、畏っていない感じが社風を想像しやすかったです。
課題と問題が別問題であるということを学んだ。
また、施策のためのツールが数えきれないほどあるので、ツールありきの施策になるとユーザー目線を忘れてしまうのでユーザー目線での施策ということを忘れないことが大切だと感じた。
デジタルということもあり、凸版のデジタル分野をホームページや説明会を通して知っておくとグループディスカッションで話しやすいと感じた。また、グループワークのメンバーと集合より前にコミュニケーションをとる時間があるので、行った方がいいと思った。
凸版印刷のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は39件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。