選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年8月下旬 |
---|
私が心地よいと思った空間は図書館です。私は大学受験の勉強によく図書館を利用し、家や学校と異なった静かな環境で作業がはかどった経験があります。こうした環境を求める人はコロナ渦で、ずっとテレワークやオンライン授業で家にいる今、増えていると思います。現状の図書館でも快適ではありますが、よりターゲットを絞ったサービスを提供することでさらに向上すると考えます。例えば、学生向けに自由に使える参考書やリサイクル紙を置いた部屋を用意したりすることです。公営である為、利用者を限ることはできないという意見も考えられますが、逆に子供用、学生用、老人用などスペースを分けることによって個々の快適性は上がると考えます。また、年代ではなく外で作業したい人、暗めの所が好きな人、狭い所が良い人など利用者の性格でターゲティングして○○な人向けとプロモーションするのも案であると思います。
面白味やオリジナリティある回答で印象が残るよう意識しました。
選考を振り返って
協調性、コミュニケーション能力、共感力。
開催時期 | 2022年10月下旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
環境デザイン
オフィスの生産性を上げる為に会社の製品を取り入れて空間をデザインしなさい。
希望者に早期選考の案内。
社員の方が非常に丁寧で、一緒に課題解決を行い社会を豊かにしたいと思えた。
会社見学への案内。
意見やアイデアの1つ1つに論理的な理由づけがはっきりとされており、根拠を持ってワークを進めることができた為。
説明が丁寧で理解しやすく、クライアント様の様々な課題に向き合ってきた実績を感じられるような社員さんが多かった。フィードバックの際に短時間で、思慮深く多方面へ配慮した改善案を頂いた際は驚いた。柔軟な思考ができる社員さんが多いように感じられた。
課題を解決するうえで、いかにして付加価値をつけるかを検討する思考力。ただ課題を解決するだけではなく、自社商品を選んでもらう為にプラスで何を提供できるかを検討し、逆転の発想や、物事を斜めから見る力を養う力を得られると感じた。
課題解決を話し合う時間が存分に与えられている為、チームメイトと長時間話し合いや検討を行う為、仲間の豊かな思考を学べるほか、自身でも思わぬ視点を発見できるチャンスが多いワークであると思う。会社の商品の理解も深まる為、是非参加をおすすめしたい。
凸版印刷のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は39件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。