選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年7月下旬 |
---|
アルバイト先で「区内塾口コミランキング1位」という校舎の目標を達成したことだ。勤務先の塾では、口コミランキングが低下しているという問題があった。塾が担当制ではないため、生徒の理解度や授業の進め方などを講師が把握できていないこと、つまり「情報共有や相談できる場が少ないこと」が原因だと考えた。講師の一員として問題解決に向け、二つのことに取り組んだ。一つ目は、定期的に講師ミーティングを開催したことだ。生徒の性格から得意・苦手科目の分析まで幅広い情報を講師全員で共有した。生徒のことを深く把握することで、一人一人に合った授業を提供することができた。二つ目は、SNSを通してすぐに指導の悩みを相談できる環境を整えたことだ。悩みの解決策を講師全員で考えることでコミュニケーションが増え、一体感も生まれた。これらの結果、講師が熱心で質の高い授業が受けられるという評判が広まり、口コミランキング1位を獲得出来た。
結論ファーストを心がけてかいた。
選考を振り返って
ESのみだったのでESの構造が変ではないか、文章がおかしくないかなど基本的なところがみられていると思う。
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | その他職種 |
インターンシップの内容
RFP作成ワーク
午前でマイナビが行っている事業の説明、午後からはチームに分かれてRFPの作成を行った。
参加した学生は早期選考に乗ることができ、ESが免除される。
マイナビはたくさん部門があり、いろんな部門と関わることが出来るIT分野は特に必要とされているので、やりがいを感じることが出来ると思ったから。
個別面談の案内が来た。
学歴は幅広い大学から参加していた。話し合いのレベルも高くなかった。
インターンシップ中は社員の方が常に様子を見てくださっていた。話し合いが止まってしまった時はどうすれば解決できるか丁寧にアドバイスをしてもらった。発表後も改善点や良かったところをフィードバックしてもらい、とても勉強になった。社員の方たちの雰囲気や対応は良かった。
大人数で話し合いを行うときは、事実と自分の意見をしっかりと周りが分かるように発言しないといけないということを学んだ。事実と自分の意見を区別しずに発言してしまうと、皆が勘違いしてしまい結局議論が進まないので伝え方を工夫しなければいけないことをワークから学んだ。
事前にマイナビがつくっているサイトなどを見ておくとワークの内容や社員の方の説明がスムーズに理解することが出来ると思います。また、社員の方と話せる機会も多いので、事前に疑問に思っていることをまとめておくとよいと思う。
マイナビのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は49件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。