選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年7月下旬 |
---|
今年3月から、今まで経験のなかったブログ作成をしています。
趣味である野球観戦の楽しさを多くの人に広めたいと考えるようになったことが背景にあります。しかしブログ作成にあたって、プログラミング言語の学習やライティング能力の向上が要求される困難に直面しました。この課題解決にあたって、大学ではHTMLやPHPの授業を積極的に受講しはじめました。さらに多くの参考書を購入しwebマーケティングの学習にも取り組みました。
その結果、順調にアクセス数を増やすことができ、わずか2ヶ月足らずで1000人以上の方に閲覧していただきました。今回の挑戦では感謝の言葉をいただけたことに最もやりがいを感じました。この時の喜びがブログを続ける原動力になると感じました。スキルを身に付けられただけでなく、やりがいを持つことの大切さを身を持って実感しました。
貴社の当インターンシップ参加を希望する理由は、少人数では得られなかった規模の大きいwebマーケティングを体験したいからです。現在行っているブログ運営は基本的には自分一人で運営することが多く、趣味の範囲内における活動となっております。一方で多くの仲間と協力した、大きなプロジェクトへの取り組みに対しても興味を持つようになりました。
そのため貴社のプログラムを通じて優秀な仲間とともに協力し、一企業の一員としてwebマーケティングに携わる業務を体験できる点に魅力を感じています。
仕事としての業務や必要な認識など幅広く学習できると考えており、今後「仕事」としてwebマーケティングに携わる際、やりがいを感じられる仕事だと断言できるよう、自分にとってふさわしい職業かを見極めるきっかけにしたいと考えています。
webマーケティングという職種自体まだメジャーではないため、なぜこの職種に興味を持ち、どのようなことをしたいか論理的に回答するよう注意した。
選考を振り返って
webマーケティングにどのような経緯で興味を持ったかが重要だと感じた。なかなか一般的には知名度がない職種であるからこそ、なぜこの職種を志望するのか適切に記入する必要があると思った。
開催時期 | 2022年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
インターンシップの内容
webマーケティングの仕組みと基礎について理解すること。
1日目は講義形式がメインであった。webマーケティングの基礎と業界事情など、基本的な知識を理解することがメインであった。
2日目は他学生との交流と、現役社員との座談会がメインであった。他学生との交流では、一緒に数字を使って模擬webマーケティングを行った。
なかなかwebマーケティングを学べるインターンがなく、このインターンを通じて業界や業務に関する理解度を高めることができたから。
ESのみの選考であり、また他学生との交流においても特段レベルの高さや低さを実感することはなかったから。
インターンを担当してくださった社員の方からは、非常に温厚な印象を受けた。普段数字と向き合って仕事をしている一方で、非常に感情豊かな印象を受けた。座談会において話させていただいた社員の方も、非常に温厚な方でとても話しやすかった。
webマーケティングの仕組みと基礎、そしてマイナビの業務はどのように行われているかを理解することができた。他社のインターンではwebマーケティングを扱っていることがほとんどなく、大手企業がこのようなインターンを開催してくれたことで業界理解に非常に役立った。
選考はESだけであるため、自分がどのような経緯でwebマーケティングに興味を持ち、どのようなことをしてみたいか論理的に記入する必要があると思う。また前提として、聞かれている質問に対して適切な回答をすることだ重要である。(的外れな回答にならないよう、注意が必要である。)
マイナビのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は48件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。