全27件
海外に進出するかたが多くいたことを学びました。もともと海外に住んでいた、学生時代に海外に留学、旅行を繰り返し経験を積んだかたがおおく、自分にできることがなんなのかと考えさせられました。また、多くの業種があるようでした。
真面目な印象を受けました。大学時代から多くの経験を積んでいるようで、学内外でも積極的にボランティアなどに取り組むかたが多かったようで、意識が高いなと感じました。でもブラックのような空気を感じることもなかったです。
大学内で多くの経験を積むことがいいことのように感じました。何をするにも一生懸命にとりくみ、そして結果を残すことが自身の成長につながり、また仕事を頑張る際にもその経験が生きているように社員のかたを見て感じました
大手就活情報サイトからプレエントリーをした際に,記入した文章だけで判断されているようだった.そのため,何が理由で選ばれたか不明瞭である.
キヤノンの歴史や最新技術を利用した新製品などを博物館から学んだ.また,基本的な企業の情報や海外での事業展開状況などを学んだ.社内の雰囲気などもある程度得られたが,就活情報サイトで得られる内容以上のことがなかった.
社員の方との交流はあまり多くない.前で話していた人事の方の印象は,わかりやすいが,スクリプトを読んでいるといった印象.ワーク中に社員さんがメンターのような形で周囲を歩いていたが,積極的なアドバイスというよりは,見ているといった印象.こちらから意見を求めると一応意見は帰ってくるが,新しい発見などがある内容ではない.
ホワイト企業といえば聞こえはいいが,成長志向は明確には感じられず,ガツガツしている印象はない.
グループディスカッションだったので、協調性やリーダー性どちらも必要だった気がします。最後に多くの人の前で発表しますが、それを誰が発表するかも自由だったので、そこらへんは班の善し悪しに委ねられると思います。
真面目なかたが多く、電子機器メーカーの雰囲気を体験することが出来た。先輩社員の紹介では若手より中堅の方が多かった。実際にキヤノンのオフィスで開催されましたが、会社の場所も緑の多さもとてもいいと感じた。
選考としてアンケートがありますが、しっかり書いた方がいいと思いました。わたしはこの会社のことを知りたいという思いで書きました。当日は班の人としっかりコミュニケーションをはかり、みんなで作り上げていく気持ちでやるのがいいと思います。
発想力
チームワーク力
製品を製造するにあたり、アイデアが必要不可欠だと感じた。新規事業に踏み込む場合は特に、グループワークを通じてさまざまなバックグラウンドを持った人と意見をかわすことが重要だということがわかった。本社見学もできて、モチベーションが上がった。
とてもアットホームな雰囲気で、親しみやすい感じが印象的でした。チームで新規事業を考えるときにも、親身になってアドバイスをしてくださったので、的確なフィードバックがもらえました。発表内容においても良い点、悪い点を教えていただきました。
私が貴社を志望した一番の理由は、写真が好きであることです。私はアメリカ留学の際にミラーレスを購入しました。壮大な景色を心だけではなく形として残し、家族や友達にも感動を伝えたいと思ったからです。また携帯で撮る写真よりも鮮明に写せるため、より現地の空気感を残せると思い購入しました。実際に留学中、沢山の景色を写真に収め、感動を共有できました。そういった役割を果たせる企業に魅力を感じました。また貴社は国際的な企業であることも志望する理由です。私は海外と関わる仕事がしたいと思っており、その一歩として留学しました。留学によって語学力はもちろんのこと、積極性や柔軟性など、社会に出てために大切な力を身につけることができました。そういった私の財産も貴社で活かしていけると考えます。今回のインターンを通して、貴社や業界のことについて知るだけでなく、積極的に活動することで自分の成長にもつなげたいと考えております。
自分の考えを相手に伝えることの大切さ、難しさをグループワークを通して大変学びました。グループ内で話し合っている時間はもちろんのこと、まとめ発表する際も、端的な言葉でわかりやすく伝えるのは大変難しいかったですが、とてもためになりました。
インターン自体の運営がとてもスムーズで、とても気持ちが良かったです。グループワークは新規事業を考えるという、とてもチャレンジングなお題で難しいさもありましたが、やりがいもありました。その最中、社員の方がフォローしてくださり、問題なく進めることができました。
私が貴社のインターンシップを志望した理由は、貴社の挑戦し続けた結果得た成功体験から、私にも吸収できるものがあるのではないかと考えたからです。
私も日頃から何か新しいことに挑戦しています。例えば、最近だと投資を勉強しています。これは、元々私が老後を迎えたときの日本の財政状況を考えたときの危機感から、将来的に副収入で資産形成できないかと試みたのがきっかけでした。
私自身、この機会に積極的な姿勢で貴社について一層理解を深め、自らの何事にも挑戦する姿勢に磨きをかけていきたいと意気込んでいます。
参加者限定の次回のインターンシップの案内メールが来ました。
企業の情報と事業内容、チームワークの大切さ、プレゼンテーション能力、キヤノンの強みのイメージング技術などについて学びました。また、他のグループのプレゼンテーションに対する社員の方のフィードバックから、プロフェッショナルに視点も学べました。
茶道サークル「」の活動です。
先生を招いて週一回お稽古を行い、季節ごとにお客様をお招きしてお茶会を開催する団体です。大学入学時から現在まで続けております。会計責任者として予算や部費の算定や大学公認団体の認可を受けるための収支報告書類を作成を担当しているほか、普段のお稽古やお茶会では中心となって準備を進めています。幹部は人手不足ですが、作業の全体像を把握するため細かなToDoリストを作成して全員に共有し、後輩を巻き込んで能力に応じて少しずつ仕事を振り分けることで効率よく準備を進めています。人を動かすことの難しさを日々学んでいます。
勉強していない
抽選
キヤノンのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は27件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。