ES
提出締切時期 | 2022年7月中旬 |
---|
強みは困難に見舞われても努力し続けられる粘り強さです。私は小学校2年生から高校卒業まで野球部に所属していましたが、高校2年生の時に肩を脱臼する大怪我をしました。最後の夏の大会まで1年を切っており、レギュラーポジションに戻るため、早朝や部活後に体幹や筋力の強化、特にチームから私に求められていたバッティングのための改革に取り組みました。何度も自身のフォームを撮影し、怪我前の自身の実力を超えるため、日々試行錯誤やトレーニングに注力しました。結果として、最後の大会の2ヶ月前にレギュラーポジションで1番バッターに返り咲き、また野球人生で最高の実力を発揮できたと感じています。この粘り強さを生かして、昨年から取り組んでいるTOEICでは毎日最低1時間以上の学習を続け、300点の向上を実現し、785点の点数を獲得することことができました。エンジニアになった後もこの粘り強さを生かしてスキルを常にスキルを磨き続けていきます。
弱みは凝り性で視野が狭くなってしまうことです。自身の研究では凍結路などを検知し、スリップ事故などを未然に防止することを目的としています。しかし、研究目的を達成するために深層学習などの最新技術に対し知的好奇心を抑えられず、深層学習だけで全てを解決しようと試みていた時期がありました。実際、この研究目的を達成するには特徴量や差分検出などのコンピュータビジョンの様々な技術を試し組み合わせ、推論速度も考慮し進めていく必要があり、深層学習だけでは不十分だと指摘を受けました。この気づきから、進捗が進んでいたとしても時には計画や目的を確認し、一歩引いて全体を見渡すことを意識して研究を進め、様々な視点からアプローチをかけることを意識しています。またエンジニアとしてコンピュータビジョンと親和性の高いIoTやエッジコンピューティングに関する知識やスキルが弱く、卒業までに習熟したい技術領域だと考えています。
結論ファーストで記入することを心がけました。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
分からない問題に時間をかけすぎないで、確実に解ける問題は確実に解くことである。ありきたりだが、これが一番効果がある。
これが本当のWebテストだ!を一周し、難しい問題は再度復習した。
選考を振り返って
ESに関しては、口コミサイトを参考にしても良いが、あくまで自分の言葉で、オリジナルの内容を書くことが重要であると感じた。
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
現在の日本の若年層に自動車を普及させていくには、どのような自動車を開発すれば考える。
1日目は日産の会社説明やどのようにして業務を行なっているのかの紹介がメインだった。
2日目は実際に4人のメンバーで課題解決に向けた議論と発表資料の作成を行い、最後は発表を行う。
グループワーク中に、社員の方から個別にフィードバックももらう。
実際に日産自動車の会社説明や、日産自動車ならではの議論方法を用いてグループワークを行うが、特段何か魅力を感じたということはなかった。また、社員の方との交流もそこまで多くなく、働くイメージをそこまで描くことができなかったから。
OBOGの方からインターンシップ参加者向けに、学校推薦に関する連絡があった。
早慶やMARCH出身の大学院生の方が多めだったから。
会社に関しては、神奈川の技術系の拠点が自然に囲まれており、綺麗な環境であると思った。また社員の方々は温厚な雰囲気だと思った。特に始めに登場した人事の方が、あご髭をはやし、おしゃれなおしゃれな眼鏡をかけていたので、身だしなみにおいては融通が効くのだと感じた。
日産自動車式の課題解決方法を学ぶことができる。グループワークの参加学生それぞれが役目を与えられ、基本的にはその役目をこなすように議論を進めていく。また短時間で意見をまとめる難しさも学ぶことができる。その際には一度原点に立ち戻り、再度目的を明確にすることが重要であると感じた。
グループワーク中は常に社員の方がそれぞれの学生の取り組み具合を観察しているので、常に評価の対象にされていると言う意識を持ってグループワークに取り組んでほしい。また、単に積極的を発言をすれば評価されると言うわけでなく、皆をうまくまとめているだとか、発言の論点がずれていないだとか、周囲に流されていないという点もしっかり評価されている。
日産自動車のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は38件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。