選考フロー
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
企業オリジナル問題 | 自宅 | 電気回路に関する基本的な問題 |
教科書を見ればわかるような基本的な問題なので落ち着いて解けば大丈夫。特に時間制限もなくレポート形式なので分かる範囲で回答すれば良い。
教科書を見て復習する
選考を振り返って
基本的には大学で学ぶような基礎的なことを理解しているのかを確認していると思います。
開催時期 | 2022年8月中旬 |
---|---|
開催期間 | 3日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | エンジニア |
プログラムの内容 | レクチャー中心 |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
エンジニア主体で業務内容を紹介。
固体事業部、電子管事業部、システム事業部について1日1事業部ずつ紹介。
現場の社員が主体で紹介してくれるし、現地から生中継でザ作業スペースなどを見れる。
会社の雰囲気などを具体化させることができた。夏なのでエンジニアがどのような仕事を、どのような環境で行っているのかという具体的なイメージが湧いたのは良かった。対応が丁寧だった。
他の学生との交流があまりなかったのでよくわからないのが実情。
社員への質問から推察する限りでは同じ程度の理解。
今年から始まったイベントだったため、会社側としても手探り感があった。だからこそ、社員が協力して仕事をしている感じが強く会社の雰囲気の良さを感じられた。学生が浜松ホトニクスを志望するかは別として、就職活動に少しでも役立ちたいという気持ちを感じられた。
会社には大きく分けて3つの部門があり、それらがぐたいてきにどのような仕事をしていてどのように関係性を持っているのかを知ることができた。
会社の強みについて知ることができたし、電子部品に関する基礎的な知識をつけることができたので、楽しむことができた。
会社の扱う商品の基本原理を楽しそうに紹介してくれる社員の方を見ていると充実した仕事をしているのだなと思えた。そういう観点も重要だと思えた。
浜松ホトニクスの3事業部は基本的に独立していて、事業部間のつながりは比較的薄いと感じられた。各事業部でどのような製品を開発しているのかを学ぶとともに、基本的な技術を紹介してもらえるので、コアとなる技術や今後の課題などがなんとなく見えてくる。
「学生のために」という人事の言葉に嘘はないと思います。エンジニアとして働くのはどういうことなのかを学べると思います。
簡単な技術紹介もあるので、その技術に興味があるかも含めて学べると思います。かなり詳しい内容を知れるので、志望動機なども考えやすいです。
会員登録すると掲示板も見放題!
浜松ホトニクスには2389件の掲示板書き込みのほか260件の選考・面接体験記、
199件の内定者の志望動機、43件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!