選考フロー
開催時期 | 2021年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
AIやIotのトレンドを体験する
最初に、富士通の会社説明を受けました。その後、業界全体のトレンドとして、AIを活用した価値創造のテクノロジーの開発が急ピッチで進められている状況に関して、技術職員の方から説明を受けました。業務内容の模擬として、AI活用に必要となる思考フレームワークを議論し、未来への洞察力と社会全体のデザイン力を組み合わせた事例を考えました。色々な発想法を勉強することができたので、研究部署の業務内容がとても魅力的に感じました。さらに、別のケーススタディとして、従来の機械学習とディープラーニングの違いについて、検討を行いました。このワークショップにより、AIのアルゴリズムや新規性についても、理解を深めることができました。
AIの開発現場とフレックスな職場環境に魅力を感じたため
オンラインであったために、参加者の所属や詳細な参加度合いなどはわかりませんでした。質疑では活発な議論もあったので、レベルが高い方も多かったともいます。
技術検証から実ビジネスの運用システムへ、AIや関連する技術サービスの適用範囲を拡大していくという、事業全体のスケールの大きさにとても驚き、先進的な社風であるイメージを持ちました。予想以上にAIの活用が進んでおり、サービス展開も進んでいたので、IT業界の中でも非常にアクティブな職場環境であるように思いました。
ネット情報社会の急速な発展により、ビッグデータの海ともいうべき世界に置かれている中、AI技術やIoTツールを駆使することで、人間にわかるように特徴を分析し、ビジネスに展開できるようなフィードバックを得るという、会社の技術の特徴を把握できました。
今後は,定年にこだわらず,今の自分に合った会社を探すことが重要になってくるかもしれません。やりがいや充実感を得られることができる職務が可能な会社を選ぶため,今後は職務内容とマッチングの実現性を重視していきながら就職活動を進めるとよいかと思います。AIや自動運転の技術についても、大学の講義などで積極的に勉強していくとよいかもしれません。
富士通のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は28件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。