ES
提出締切時期 | 2021年6月下旬 |
---|
希望する理由は2つある。1つは国境を越えて人と社会に貢献する貴社のリアルな◯◯の理解を深めるため、もう1つはゼミでの学びを実践の場で活かした挑戦をしたいためである。
サステナブルを強く意識した調達活動を実施している御社の◯◯を知り、商材に止まらず生産におけるSDGsへの取り組みを学びたい。実際に自分が主語となって会社の◯◯を考察するインターンシップは他になく、普段机上で◯◯を学ぶ私にとって非常に魅力的である。現場でどのような視点で流通工程を見つめ、ステークホルダーを発見し、改善していくかを知り自分に不足する価値観やスキルを吸収して確実な自己成長に繋げたい。
私はゼミで「◯◯」を専攻している。
所属する◯◯学部の授業で商品企画ワークをした際に、広い視点でマーケティングを考察したいと考えた為、◯◯を選考することに決めた。
ゼミでは主に、企業の事例や文献からDX時代に必須知識のAI、IoTや消費の多様化に伴うD2Cの在り方、顧客体験など幅広い視点から◯◯を学んでいる。特に興味を抱いているのが、ビッグデータの活用による◯◯の全体最適化である。今後デジタル技術の向上により、生産における在庫状況やIoTを利用した顧客行動データの収集とビッグデータを利用した高精度の分析と◯◯の質向上の可能性を感じている。企業の生産力向上のみならず、労働問題や環境問題など社会貢献も期待出来るため、自分が将来学びを活かした事業に携わる事で社会貢献を果たせるように、更に研究に努めたい。
今回のインターンシップで活かせるものは2点ある。
1つ目はゼミでの学びである。「◯◯」をテーマにDX時代の◯◯の研究に努めており、この学びを活かし貴社の社会貢献に繋がるアイデアを案出したい。
もう1 点は所属する学生団体の活動で培った「チャレンジ精神」である。この強みを活かし、◯◯◯◯名の◯◯の第一印象を決める責任重大な◯◯を成功させた。本来対面で実施予定だったもののコロナ禍で急遽オンライン開催に変更となり、◯◯のところ◯◯で準備を行うことになった。チームでの適切な役割分担と団員の様々な視点の意見を企画に反映することで、初のオンライン行事でも参加者の目標満足度を達成する事が出来た。この力を貴社のインターンシップで発揮したい。
自分が培った学びと強みを実践の場で活かし、将来の自分が働く像の明確化を期待している。
なぜたくさんあるテーマの中でも、志望するテーマを選んだのかを丁寧に伝えることを意識しました。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
迷ったら、その質問は諦めて次の質問に思い切って進んでしまうことです。時間制限があるため、思い切りが重要だと思います。
書店に売られている参考書の問題と一通りとき、解法を理解しておくことが大事だと思います。
面接
参加者 | 面接官:4名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 和やか |
自己紹介,長所、短所,周りからどんな人だと言われるか,学生時代に頑張ったこと
インターンに参加するために準備しておくべきこと
選考を振り返って
目的を持ってインターンシップに参加しているかどうか。
エントリーシートをよく読み直し、聞かれそうな質問想定をして回答を用意することです。
結論ファーストが非常に重要だと思います。相手にしっかりと伝えたいこと伝えるようにできることに加え、自分も話が散乱することを防ぐことができます。
開催時期 | 2021年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | その他職種 |
日給 1,000円
インターンシップの内容
NECのサプライチェーンをしり、サプライチェーンマネジメントの改善を学んでみる
全日程を通して、サプライチェーンの改善を考えるゲームを一緒に参加していた学生と共にディスカッションしながら行いました。他方、オンラインでの工場見学やサステナビリティへの取り組みについてのディスカッションなどたくさんのワークをさせていただき、さまざまな観点からNECのサプライチェーンマネジメントへの取り組みを学ぶことができました。
配属体験を行った先の社員の方が非常に優しく、年次関係なくコミュニケーションがとりやすい温かい雰囲気があると感じました。また、NECの、サプライチェーンを改善するソフト面の商品を知りながら、自社のハードの商品のサプライチェーンを改善することができる環境が、デジタル改善とオペレーション面での改善を経験できる魅力的な企業・部署だと感じました。
理系の方や文系でもテーマに関係ない学部出身の方など、自分とも異なるさまざまな背景を持つ学生と一緒にディスカッションしたため、自分にない気づきを得ることができました。
毎日非常に丁寧に接してくださりました。わからないことがあればすぐに確認できる環境を作ってくださり、インターンシップに慣れていなかった私でも安心して職業体験に集中することができました。
どの社員の方も非常に温かく、アットホームのような雰囲気を感じました。
NECのサプライチェーン統括部門の方がどんなお仕事をおこなっているのかを知ることができただけでなく、普段机上で勉強して想像しているよりも泥臭いオペレーションが多いことが印象的でした。志望職種に理想を抱きすぎない良いきっかけ・学びになり、私はさらに志望度が上がりました。
大きい企業のためさまざまな部署があります。どの部署のインターンシップを受けるのかをよく吟味し、目的を持ってインターンシップに参加することが大事だと思います。インターンシップで学んだことは、その後の就職活動や生活に生きるため頑張ってください!
NECのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は20件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。