ES
提出締切時期 | 2021年7月下旬 |
---|
私はIT技術で地域格差のない持続可能社会を創出したいという想いがあり、その実現のために貴社と共に最先端のスーパーシティ構想の企画をしたいと考えたからだ。私は地元の○○○○市が震災後、IT産業により復興した姿を見てIT技術による持続可能社会の実現を願うようになった。そしてこの想いの実現のためにスーパーシティは非常に有効な手段だと考えていて実際に大学では「スマートシティが地域雇用格差について及ぼす影響」について研究している。インターンシップでは数多くの地域でスーパーシティに取り組む貴社への理解を深めることと大学の研究と環境NPOで得たSDGsに関する知識を活かし、持続性の高い先進的な街づくりの企画営業がしたい。
大学では○○○○ゼミナールに所属しており文献購読を通じて「欧州の高等教育と雇用制度の関係」を包括的に分析している。夏休みにはイタリア学生と互いの国の労働市場ついて議論を通して学びを深める予定だ。
個人研究では「技術革新による地域間雇用格差解消法」を研究している。地域間雇用格差を量的側面(雇用機会の量)と質的側面(職選択の多様性)の両面から捉え、両側面に対しAI・IoT等の技術革新がどのような影響を与えるのか分析する内容となっている。
そして私は技術革新が与える影響の中でも、スマートシティが地域間雇用格差に与える影響に特に着目している。スマートシティによる先進的なシステム基盤の確立は企業誘致を促進し多くの雇用機会創出を促すと考えるためである。今後は実際にスマートシティ化した会津若松市や千葉県柏市に調査実習に赴き現地住民の生の声を聞くことでスマートシティの実態を調査する予定である。
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 45分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 和やか |
選考を振り返って
開催時期 | 2021年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2週間以内 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
職種 | 企画営業職 |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
就職活動も前半期だったので、最初はグループワークも少しぎこちなかったが、日を重ねるうちにメンバーそれぞれが各々の強みを発揮しながらグループワークに大きく貢献していた。また、プロジェクト型のインターンシップだったので、参加学生は5名以下とかなり少なかった。面接をしてくださった社員の方に聞いた話だと、選考する際は参加メンバーのキャラが被らないようにしたと仰っていたので、オールマイティになんでもできるタイプよりかは何か印象の強い特徴を持っている学生の方がインターンシップには参加しやすいと感じた。(実際に参加メンバーは各々のスペシャリティを持っている人たちだった。)
会員登録すると掲示板も見放題!
日本電気(NEC)には31482件の掲示板書き込みのほか1930件の選考・面接体験記、
1431件の内定者の志望動機、466件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!