ES
提出締切時期 | 2022年11月中旬 |
---|
研究内容のプログラムを全て1から作成したことや、修士1年の夏休みに「車線に沿い走行しながら、障害物を検出したら停止するAIミニロボット作成」を行ったことです。研究はpythonを用いてnumpyやcvxpyで作成しました。AIミニロボットのプログラムはライントレースと障害物検出の2つのデータの収集を行い、学習を行い走行させ作成しました。
ありきたりな体験でなく、他の人が体験したことがないプログラム開発の体験があったため、それをアピールした。
選考を振り返って
積極性
開催時期 | 2022年12月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 愛知県 |
開催場所 | 作業現場(工場、建設現場) |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
昼食支給(弁当/社食/外食など)
交通費全額支給された
インターンシップの内容
AWSを活用したクラウド環境構築
AWSを活用したマキタの製品のクラウド環境を構築し、カタログを作成した。
情報システム職の知識を学び、実習を行うことができたため。
早期選考の連絡
私は機械科で理解が難しくついていくのがやっとだったが、他の学生は情報の学部で理解をはやかったから。
社員の方、上司の方もとてもやさしく懇切親切に質問に答えていただいたり、フィードバックもしていただいた。チャレンジ精神を重視しており、若手から活躍することができる雰囲気があった。交通費も全額支給して頂きとても助かった。
この企業のインターンを通して学んだことは、情報システムの普段の開発を行っていることや、必要な知識を学ぶことができた。また、私は他の学生に比べて知識が浅かったため、もっと情報の知識を身につける必要があると学んだ。
システム職の情報システム部門は、1DAYで開催されたため前半1時間半くらいでプログラムの使い方を一気に説明され、そこからグループで進めるという流れであったため、私のように情報の知識が浅いと苦戦する可能性があるので、知識をもって受けるべきだと思います
マキタのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は5件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。