ES
提出締切時期 | 2022年7月中旬 |
---|
私は、貴社のインターンシップを通して、人々の需要を満たすだけでなく新たに作り上げるスキルや思考方法を学びたい。これまで、大学の授業で企業と提携し、新規企画提案立案や課題解決提案を実施してきた。その際、企業の課題解決にとどまらず、その企業を通じてエンドユーザーに価値を提供することが最終ゴールであるということを学んだ。この経験から、自らの発想や提案によってユーザーに新たな需要を生み出し、生活を豊かに変化させていきたいと思うようになった。実現するために、貴社が大切にしている生活者発想のもと、心が動く瞬間を設計するインターンシップに参加し、学びを得たい。期待することは、生活者発想の理解を深めることである。通常の説明会ではフィロソフィーの部分の理解は浅い。アウトプットする場があるので、身をもって理解したことを体現していきたい。また、社員の方々との対話やフィードバックによって発想の向上を図りたい。
博報堂への興味関心を明確に、自分自身の好奇心を押し出すこと。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
玉手箱 | 自宅 | - |
時間が短いので、あまりにも解けない問題はさっさと飛ばすこと。
とにかく問題集をやりこむ。
1次面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 15分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 和やか |
Personal core sheetは埋めやすかったか教えてください,My engineについて説明してください,それが原動力となった経験を教えてください,志望理由を教えてください
博報堂で働いていて面白いと思った瞬間はいつですか
最終面接
参加者 | 面接官:2名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 20分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 和やか |
他社との比較を踏まえた志望理由,パーソナルコアシートの説明,課題のプレゼン,課題の深堀
博報堂で働いていて面白いと思った瞬間はいつですか
選考を振り返って
博報堂でなければならない理由、生活者発想
自分よりも頭の切れる人との面接練習。
基本は笑顔を大事にしつつ、まじめな話(志望動機など)を話すときは真剣な顔をする。
開催時期 | 2022年8月中旬 |
---|---|
開催期間 | 5日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | マーケティング |
グループワークで発表のクオリティを上げるために残業が発生した。
インターンシップの内容
ある食品企業をクライアントにもち、その企業の売上向上施策を考える。
1日目から3日目は講義が中心で個人ワークが若干ある。4日目からグループに分かれて提示された課題に取り組む。
参加した学生は全員早期選考に呼ばれた。
チームごとにメンター社員がつくが、その社員の方の思考力にひかれた。学生に対しても熱心にサポートしてくださり、志望度が上がった。
個性が強いが頭が切れる人が多い印象だった。グループワークでも最初は少しおいていかれるような場面があった。
多くの社員の方がインターンシップに参加しており、すごく有意義なインターンシップであったので会社の対応は素晴らしかった。社員の方もグループワークでのメンター社員の方はすごく真摯にサポートしてくださり、とても良かった。
コンサルティング的な思考ではない、アイデア力のような点が求められる広告のおもしろさについて学べた。また、Z思考など、自分自身の普段の物事の考え方に応用できるような思考方法について座学の時間に学ぶことができた。
しっかりと前半の座学で思考方法などを学び、それを後半のジョブで活かすことが大事になってきます。最初は緊張するかもしれませんが、積極的に発言し、自分自身の生活者発想を発散させていくことが大事だと思います。
博報堂/博報堂DYメディアパートナーズのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は15件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。