選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年8月下旬 |
---|
現在は、「素直、伸び伸び、アイデア」という印象があり、私の中では、良い意味で「自由」という言葉でまとめられます。過去は、「講談社」という画数の多い名前構成からの印象が強く、無骨で固いイメージが正直ありました。作品や社員の方に触れていく中で現在の印象へとシフトしていきました。
企画書に想いのみを記して送ったところ、快諾いただいたというコラムも読んだことがあり、素直さをまっすぐ伝える姿勢が素敵です。
思ったこと、感じていることをそのまま言葉にした。
選考を振り返って
「差別化」を無理に意識するのではなく、ありのままの考えや素直な感想を重視しているような気がします。
開催時期 | 2022年11月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
子ども向け書物を作るときに工夫点や、事前課題のフィードバック
セミナー形式、聞きたいことは聞ける
社員の人々の魅力や、言葉の面白さは他の企業とは比べ物にならないと私は感じます。
出身大学は基本的に高学歴が多かったイメージ
落ち着きながらもユーモアにあふれた、魅力的な人々が多いです。社員の方々の仲は非常によさそうに見え、大人な印象を受けました。「特別」というわけではないですが、「独特」な世界観やこだわりを持っている人が多いイメージ。
子ども向けの雑誌を作るうえでの大切なことやコツを学ぶことが出来た。今回は事前課題が「ビジュアル(視覚)を生かす」と言うようなものだったので、日常生活で身近にあるモノにユーモアを付与する考え方などを学んだ。
世界に通用する会社の企画やマーケが学べるので日程が合うならば参加した方が絶対に良いです。入社意欲が高まるだけではなく、他の出版社、また考え方などは他の業界でも汎用できるものであると感じました。参加して損はないです。
講談社のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は25件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。