選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年11月中旬 |
---|
SIerとしての業務を体感することで貴社の課題解決の手順を理解するためだ。
私は地方出身であり、労働人口の減少などの地方独自の課題を実際に目にしてきた。そのような社会課題をITを用いて解決したいと考えている。
SIerは企業や自治体が抱える課題をITで解決する職種である考えている。
貴社はSIerとして高い技術力を活かして社会課題の最適解を提供する企業であり、様々な分野・業種で活躍なさっている企業である。なので実際に業務を体感することで課題解決の手順を学びたい。
また、インターンシップを通して、現場レベルのスキルや思考力を体感し、現状との差を明確にすることで今後の学びの目標にしたい。
結論→それを考えた理由(原体験)→なぜSIer、CTCなのか→インターンで学びたいこと
この順番で書くようにしました。大体どの企業のインターンでもこの形式は使えると思います。ESを出した時はCTCについての知識があまりなかったのでなぜSIerなのかという部分を厚めに書きました。一応、インターンで貴社について理解を深めたいという記述を加えておきました
その他(動画面接)
学生時代一番力を入れたことについて1分で話す
選考を振り返って
ESも動画面接も普通にやれば通過はできるかなと思います。
開催時期 | 2023年1月中旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
営業とエンジニアの業務体験
1日目は主にガイダンスと企業研究グループワーク
2日目は営業とエンジニアに分かれグループワーク
自分は営業グループだったので企画書の作成を行なった。
ビズリーチでOB訪問ができるようになります
あまり社員と方と関わることがなかった。グループはいい人が多かったので楽しくワークに取り組めた。
IT未経験の人も多かった印象です。あまりレベルの差を感じることはありませんでした。
CA出身の方が採用担当しているとおっしゃていて、体育会系な雰囲気は感じました。社員と方と直接話す機会はなく、採用担当の2名の社員の方としか会う機会がなかったので詳細な雰囲気は感じることはできませんでした。
CTCについての理解が深まりました。1日目のワークでCTCについての資料を渡され企業研究をする時間があり、それをグループでまとめるので知識、認識の整理ができたかなと思います。2日目のワークでは営業側のワークだったので企画書の書き方を学べました。
メンバー次第だとは思いますが楽しくできる内容だったと思います。あまり前準備は必要ないので気楽に臨んで良いと思います。最後の発表は全員ではなく挙手制で数グループしか発表できないので、印象を残したかったら発表した方がいいかもしれません。
伊藤忠テクノソリューションズのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は7件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。