選考フロー
開催時期 | 2021年11月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | その他職種 |
昼食支給(弁当/社食/外食など)
インターンシップの内容
常食を腎臓病食に展開する献立を考える(グループワーク)
ワーク後、代表者1名が発表を行う。
上記のグループワークでは先輩社員が各グループのテーブルに着き、アドバイスをしてくれる。
座談会、性格検査を行った。
早期選考に参加できる
先輩社員と近い距離で座談会が行われたため、質問がしやすかった。そのため実際の業務や仕事で大変な点、茶からをつけていくにはどのように業務に当たればよいかなど話を聞くことができたため、実際の働く姿が想像しやすくなったから。
積極的にワークを進めたり鋭い質問をする人もいれば、不慣れな印象を受ける学生もいたため、普通としました。
先輩社員同士が話している様子から、和気あいあいとした印象を受けました。また休憩中にも本社の人事の方とも冗談を言い合ったりしていたため、インターンシップ当日だけ繕っているのではなく、普段から距離が近そうだと思いました。
漠然と「人のために働きたい」「管理栄養士として力をつけていきたい」と思っていましたが、このインターン中に行った性格検査やグループワークを通して自分の志望動機を深める事ができました。また、常食の展開献立に苦手意識があったのですが先輩社員からのアドバイスをうけて、ある程度パターンを覚えればスピーディーに作成できると学びました。
インターン中に社員の方から委託給食会社で働きたい志望理由として「食べる事が好きだから」は伝わらないと仰っていました。各企業様には得意とする分野や提供方法など特徴が必ずあります。それらと、自分のやりたいこと・成し遂げたいことがどうマッチするのかを考えていくと志望動機が固まりやすいと思います。
日清医療食品のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は2件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。