ES
提出締切時期 | 2022年7月下旬 |
---|
志望動機を大学での研究内容と絡めて回答を行いました。
面接がなくESとWEBテストのみでの選考であったのでESを読むだけで相手に内容が伝わるような文章を書く事を意識しました。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
WEBテストは時間制限が厳しい事が多いので、時間を常に意識しながら問題を解く事で効率よく回答できると思います。
他の企業でWEBテストを受けた際に出た問題を復習する事で知識の穴を埋めていました。
選考を振り返って
エントリーシートとWEBテストのみでの選考であったため、如何にその二点で他の学生と差別化が出来ているかという点が重視されていると考えています。
開催時期 | 2022年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 建築・土木技術職 |
インターンシップの内容
プラント建設計画に関するグループディスカッション
初めにメーカーのプラントエンジニアについての説明を受けました。そして実際にプラントを建設する流れについて説明を受けた後、各工程でどの様な事を考えるのか、グループディスカッションが行われました。最後に社員の方との座談会がありました。
インターンシップに参加して事で業務に関して理解が深まり、その業務に対してやりがいや面白みを感じる事は出来ました。しかし他のインターン参加者のレベルや座談会で伺った社員の方の私生活や待遇を考えると、そこまで志望度が上がる事はありませんでした。
インターンシップに参加するのが初めてという人が割とおり、一緒に取り組んだ学生のレベルとしてはそこまで高くないと感じました。
インターンシップ中のワークや座談会で実際に働いている社員の方と接してみて、穏やかで優しい方が多いと感じました。座談会で学生の質問に対しても親身に回答して頂きとても良い印象を受けました。そういった点では働く上で魅力的な環境であると感じました。
専業エンジニアリング会社とメーカーのエンジニアリング部門の違いを詳しく伺う事が出来たのが良かったです。専業エンジニアリング会社は詳細設計しかしないのに対し、メーカーのエンジニアリング部門は自社の工場を作るため、基本設計から担当できると知り、やりがいを感じれそうだと感じました。
プラントエンジニアについても事前に調べた上で参加すると良いと思います。インターンシップ内で説明して頂けるため、ついていけないという事はなかったですが、プラントエンジニアについてもっと調べておけば、インターンシップの内容がより入ってきやすかったと感じました。
帝人のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は17件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。