ES
提出締切時期 | 2022年10月下旬 |
---|
知的財産職の業務への理解を深め必要な力を学びたいからです。私は6歳の時に難病のテレビ番組を観たことから医療に興味を持ち、コロナ禍を経て健康の重要性を実感し、「人々の健康幸福度を高める」という夢があります。実現のためには、健康増進が課題であり、中でも働き方改革は、QOLを高め健康に繋がる大事な要素であると考えています。そのため、複写機を基盤とし「ビジネスに変革を」を掲げる貴社に惹かれました。また、変革の要である技術者に安心を与えたいという想いから知的財産職に興味を持ちました。現状として、知的財産職には特許出願業務とライセンス業務があり、必要な力は技術を正確に理解する力と文章力、侵害内容を理論的に説明する力だと認識していますが、知的財産権の活用戦略の業務イメージが具体化できていません。そこでインターンシップを通して業務理解を深めるとともに認識を確かめ、必要な力を学びキャリア形成に繋げたいです。
結論ファーストです。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
解答数は75%を目指す。
テキストを解くことと、とにかく実践数をこなすことです。
選考を振り返って
ESの論理性だと思います。
開催時期 | 2022年11月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | その他職種 |
インターンシップの内容
知的財産職について理解を深める。知的財産権の活用方法を考える。
知的財産権と知的財産職について説明頂いたあと、知的財産権の活用についてグループワークを行いました。ルームには、社員の方がメンターとしてついてくださったので、分からないことは質問できました。
イベントの案内をいただき、そちらに参加すると早期選考の案内があります。
富士フイルムビジネスイノベーションの高い技術力を権利化して守っていくという業務に強く惹かれたからです。
イベントの案内がありました。
普段触れることのない知的財産権ですが、すぐに理解し自分なりの考えをもってワークに取り組まれていると感じたからです。
学生に対して多くの社員の方がいらっしゃいましたが、全体的に落ち着いた雰囲気でした。メンターについていただいた方には、はじめにアイスブレイクをしていただいたり、分からないを聞いたり、グループワークを終えた後フィードバックをいただき、熱いご指導をいただきました。
特許権の活用のため、戦略を考えることの難しさと面白さを感じました。特許権の使用は目的ではなくあくまでも手段であり、会社の発展という目的のために戦略を考えるということを学びました。また、富士フイルムビジネスイノベーションでは、権利の活用を第一に考えていることが分かりました。
知的財産権について全く触れたことがないと難しいと感じるかもしれません。少しでも興味があれば、予習をしておくとよりワークに積極的に取り組むことができると思います。わからないことがあっても、質問をすれば優しく対応いただけます。
富士フイルムビジネスイノベーションのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は14件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。