選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年6月上旬 |
---|
ワークショップに応募したきっかけは、貴社の事業や大切にされている価値観を理解したいと考えたためです。私は将来、人々の課題解決や、生活の質向上に貢献したいと考えております。この軸をもとに就職活動をする中で、技術を活用して新たな価値を提供する貴社に惹かれたため、ワークショップに応募させていただきました。ワークショップを通し、貴社の理念や大切にされている想いに触れたいです。
貴社のワークショップを通し、技術を活用して人々の課題解決に貢献するために必要な力は何か学びたいです。そして、将来自身が思い描くような仕事に就き、より良い生活・社会の実現に貢献するには、今後どのような経験を積んでいくべきか計画を立てたいです。現時点で自分の強みをどのように活かせるか、どのようなスキル・知識が足りていないのかを把握することで、社会に出るための準備を入念に行えると考えています。
簡潔に、わかりやすく。結論ファースト
選考を振り返って
簡潔に志望動機をまとめられているか
開催時期 | 2022年6月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 事務 |
インターンシップの内容
製造業の仕事・職種を知る
簡単な企業説明に加え、製造業全体に関する説明も受けた。就活を始めたばかりでも、ゆっくり説明してもらえるため、理解しやすい内容だと思う。その後はグループに分かれ、提示された1枚の資料(場面)にはどのような仕事があり、どのような人が携わっているかを想像するワークに取り組んだ。
学生に寄り添ったワークを体験させたいただいたことで、社員の方々の雰囲気や優しさに触れられたから。
ワークは円滑に進んでいき、コミュニケーション能力に長けている人が多いと感じたから。また、学歴の高い人が多かったから。
あくまでも社員の方同士のやり取りや、参加学生に雰囲気から判断したものになるが、社風は比較的和やかで自身にマッチしているのではないか、と感じた。基本的に和やかではありながらも、意見交換はかなり活発・スムーズなものだったので、大きく成長できる環境だと感じた。
製造業に携わると言っても、どのような形で携われるのかを学ぶことができた。所謂営業のみならず、企画やマーケティング、輸送や売り場の設計など、多様なスキルを持つ人材が集まってこそ、製造業が成り立つのだと感じた。その中で、自分はどのようなスキルを活かして製造業に携わりたいのかを考えるきっかけになった。
このワークショップは半日で、製造業に携わるとはどのようなことか学べるものになっている。就活を始めたばかりだと、自分がどのような仕事に就きたいかも想像できないと思うので、製造業にそこまで関心がなくても参加するべきだと思う。ES自体はあまり重くないので、200文字の中に自分の思いを簡潔にまとめ、ぶつけてみてほしい。
富士フイルムビジネスイノベーションのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は14件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。