1. 就活日記トップ
  2. 食品/水産/農林
  3. ヤクルト本社
  4. インターン体験記

ヤクルト本社のインターン体験記

卒業年:

ヤクルト本社のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、3件あります。

全3件

pager
  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年2月中旬
    オンライン
    2日間
    • ES設問:自由にあなたを表現し、自己PRをしてください
      (白紙に自由表現)

      楽器を練習している姿や吹奏楽など様々な絵を描き、絵に対して努力してきたことを伝わりやすい言葉で表現しました。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      熱意

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      飲料メーカーの同業他社とは異なった印象をうけた。消費者に近い営業ができる企業であり、営業で抱える思いや伝えたい思いを乗せて仕事に就けると感じた。また、国内だけではなく、グローバル展開も視野に入れた営業を行えると感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    2020年2月中旬
    東京都
    1日間
    • ES設問:インターンシップへの志望動機 300

      国内で頭打ちになっている食品分野で高いシェアを持ち、様々な分野でグローバル化を目指している貴社に魅力を感じたため、志望しました。インターンシップでは「細部まで考慮されたPDCAサイクル」の重要性を学びたいです。食品メーカーは独自の技術を活かして、既存品から、より質の高い、より安い、より美味しいといった新しい商品を開発することを繰り返します。その際に行われるPDCAサイクルを経験し、自分に足りなかった細部まで見る視点を獲得することで、自分が成長できると考えております。そして食品メーカーを先導する貴社の社員方から助言を仰ぎながら、課題解決等に取り組むことは、私にとって大変貴重な経験となると考えたからです。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      今年度のESシートは手書きでしたので、社員の目に留まるような工夫をすることが重要です。(例えば題名を大きく、色付け)

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      ①基調講演
      ・創業者の理念について
      ・食品事業・化粧品事業・医薬品事業についての説明
      ・ヤクルトが完成するまで150以上の品質管理が行われている
      ・地域密着型経営(販売会社のマネジメント)
      ②グループワーク、発表、フィールバック、結果発表
      新発売するヤクルト1000かnewヤクルトのどちらかをより普及させる手立てを考える。
      →グループに一人ずつ人事の方がついてグループワークの様子をうかがっているので、緊張した雰囲気の中でのグループワークを経験することができた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2019年2月上旬
    佐賀県
    2日間
    交通費支給あり
    昼食支給あり
    • ES設問:学びたいことはなんですか。

      本インターンシップでは「製品の安全、安定的な供給のために何ができるのか」を最も学びたいです。そして、インターンシップで学んだことを活かして、実際の仕事に活かしたいです。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      簡潔に自分の意見を表現できるかどうか。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      生産現場の難しさを感じた。より良い製品の生産には、効率性と正確性が必要とされ、それを共に成り立たせることの難しさを工場見学やワークを通して、学んだ。試行錯誤しても諦めない、姿勢が重要であると私は感じた。

企業閲覧履歴

TOPICS PR

特別企画【PR】


閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
楽天モバイル
ページトップへ