全11件
業界理解が進みます。
また、セキスイハイムについて学べます。
ワークを通じて、住宅営業の仕事内容の1つである、間取りのプラン作成とプラン提案を経験できます。仕事理解が深まると思います。
セキスイハイムでは、特に、新人の営業でも図面を書くと聞きました。
人事の方は大変友好的な方です。ただ、対面でしたが、会社や社員の雰囲気はあまり分かりませんでした。今回のインターンの後に、オンラインで行われたインターンや、住宅展示場見学会にも参加しましたが、会社や社員の雰囲気が分かる機会はあまりありませんでした。
早期選考に進めます。ただ、1次選考免除など、有利になるといったことはありません。
セキスイハイムのみならず、ハウスメーカーの営業の仕事内容について理解を深められます。
インターンシップの機会をたくさん設けてくれる会社なので、ハウスメーカー志望の就活生の中であれば、1度は参加している方が多いです。
私が描く想いの実現には、貴社の一員として活躍する必要があると考え、その姿勢を学びたいため、貴社のインターンシップを志望します。私は将来、地域貢献し「私の想い」を後世に伝えたいと考えています。私の住む地域は、住民間で交流する機会が多く、小さい頃から多くの大人に支えられてきました。そのため私は、暖かい交流の場所に感謝しているとともに、私も次世代の子供達にそのような場所を提供し見守りたいと考えています。特に家は、人との交流が最も密な場所と私は思っており、質の高い場所をお客様と一緒に作り上げたいと考えています。また私は、関わる人全員を笑顔にさせたいと考えています。私は、アルバイトでイベントスタッフを経験し、多くの人の笑顔を見てきました。私が歩む未来も、笑顔が絶えないようにしたいと思っています。その為には貴社の特徴である、営業担当がお客様とともに間取りを考えるということが必要であると考えます。
志望動機だと思います。インターンシップで少しそのお話もしていました。
営業は、他人からの見え方がとても重要であることを学びました。例えば、笑顔です。笑顔でなけれな、お客様は長く話そうとはしてくれません。オンラインならではの話ですが、自分の感情が相手に伝わりづらいというものがあります。それを意識することを学びました。
私の長所は粘り強く諦めずに取り組む継続力があることです。○○の資格受験を通して身につけることができました。大学受験の際、苦手から目をそむき、自分の得意なところばかり勉強し続けた結果、第一志望の大学に合格することができませんでした。この悔しい経験を
活かし、資格受験勉強では問題集を最低5周、毎日2時間は取り組み、自分の苦手を細かく分析して学習スケジュールを立て、毎日コツコツと実行していました。専門的な学習は思った以上に難しく、途中で何度も諦めそうになりましたが、もう二度と同じ失敗はしないと努力し続けた結果、すべて一回の受験で合格することができました。資格受験を通して身につけた継続力を貴社のインターンシップで活かし、初めてでわからないことにも粘り強く取り組んでいきたいと考えています。
特になし。
住宅営業をするにあたって、住宅の知識があるかないかよりも、いかに自分の考えを相手に簡潔にわかりやすく伝えられるかどうかが非常に重要であると学んだ。また、インターンシップを通して互いに切磋琢磨しあえる仲間に出会うことができた。
新築営業職の仕事である接客体験の一部を体感できます。
間取り作成の際に必要となるお客様の潜在的なニーズをつかむ力が身につきました。
また、お客様に間取りの魅力を伝えるための、コンセプトやアピールポイントをまとめる力が身につきました。
オンライン上でしたので、会社の雰囲気は分かりません。社員についても、人事のいつもの方のみが進行を行いますので、社員の雰囲気も分かりません。座談会もありませんでした。実際に働いてる方とお話出来る機会が欲しかったです。
事前課題は取り組んでおきましょう。
冬にも「発展編」として同じような内容のインターンが行われますが、第1志望でなければ両日参加する必要はないように思います。セキスイハイムの多くの日程のインターンに参加しましたが、残念ながら特に優遇はありませんでした。
日本初の「ユニット工法」は雨に濡れず、減少の一途を辿る日本の大工さん問題も解決できるという側面を持っていること。また、近年注目されている環境問題にも積極的に取り組んでおり、自給自足の家という主力商品があること。
人事の方々は皆優しそうだった。ワークをした際も、良いところを見つけて褒めてくださるなど、とても穏やかだった。また、会社の説明に加えて、営業マンに必要な要素や、自社が営業の際意識していることなども説明してくださった。
ワークでは実際の何百分の1かの模型を使って、セキスイハイムの家が建っていく様子を知ることができます。住宅業界はもちろん、セキスイハイムという会社に興味が少しでもある方は、ワクワクして臨めば良いと思います。
ユニット工法や販売会社制のメリットなどを学んだ。
また、グループワークにおいては、タイムキーパーがしっかりとしていないとグループワーク全体に支障が出ることを学んだ。
参考に進むには説明会の参加が必須であることを学んだ。
なごやかだった。営業の方と人事の方と内定者のすべてを揃えてくださっていたため、長時間ではないが私たち学生にとって学びの多いインターンだった。また、自社の商品にとても誇りをもって働いている印象を受けた。
特に選考要素は感じられないので、リラックスして、企業研究の気持ちで臨めば良いと思います。
書類審査などなしで通るインターンなので、良くも悪くも色々な人がいます。企業の方がお話をしてくださっているのにメモを閉じているなど、目立つ行為をしなければ問題ないです。
私が貴社のインターンシップを志望する理由は、『時を経ても続く価値』を提供する独自のビジネスモデルに魅力を感じたからです。
環境変化のめまぐるしい現代において、環境ニーズに応え、長く住み続けられることは必要不可欠だと考えます。貴社は、工場生産であるが故の確かな性能を提供し、地球環境の向上に貢献する住宅創りを行なっています。
また、お客様が住み始めてからの住サポート事業にも力を入れており、住宅メーカーという枠を超えたサービスを提供する、先導的な企業であると考えます。
そうした他社にはない将来性を感じ、貴社で仕事をしてみたいと思いました。
インターンシップでは、そうしたニーズに合わせた長く続く価値について学び、独自性のある住宅創りを経験したいと考えています。
大学で培ってきた建築の知識を活かし、多様な角度から住まいを考え、価値ある住まいを創造していきたいと考えています
エントリーシートの出来が全てだと思います。
必ず結論ファーストで書き、会社に興味があるという熱意を伝えることが大切です。
志望動機の欄には、その会社で興味があることやインターンで学びたいことを具体的に書くといいと思います。
趣味や特技の欄も、ただ趣味を書くだけでなく、なぜそれが趣味なのか、どんなところが好きなのかなど細かく書くといいです。
文字指定がある場合は、9割は埋めることは必須だと思います。
インターンの次の日に人事面談があります。
希望者のみの参加ですが、インターンで聞けなかったことを質問できるので、企業研究をする上でもってこいの機会です。
生産工場現場では、工程をひとつひとつ丁寧に説明してくれるので知識を取り入れられてとても勉強になります。モデルハウスを何種類か見せてもらったり、実際に建設中の物件を見せてもらったりしてお話が聞ける貴重な経験ができます。
社員の方々はフレンドリーな方が多かったように感じました。前日まで2日間?ほど別のインターンがあったようでそのインターン生とすごく仲良くなっていました。質問があって聞くとすぐ答えてくれたり一緒に考えてくれる優しい方々でした。
私は、この会社を全部を知るためには、この1日だと物足りないような気がしています。より詳しい話やもっと企業のことが知りたいなら夏などに行なわれている数日間のインターンも行くことをお勧めします。この1日で、工場見学と建築現場見学など面白い体験をできました。
学生26人で2万5千字の論文を書き上げるということをしました。チャレンジしようと思ったきっかけは、自分は大学時代に主体的に動いた経験がなく、自分を変えたい、何か一生懸命に取り組むことをしたいと思ったことでした。学生26人で1つのテーマについて書き上げることは1人1人の意見が違うため、まとめることは難しいものでした。また、私は今まで「国際関係論」について深く学んできたことがなかった為、他の大学の学生と比べて知識量が少ないことが問題でした。そのため少しでも他の人との知識量の埋め合わせをするため、自分で勉強、本を読むことや、知識量が豊富な人に勉強会を開いてもらうなどの行動を起こしました。そのおかげで少しでも周りの人と対等な立場で議論を行えることができるようになりました。
いかにグループで協力し合い、お客様のニーズに寄り添った提案ができるか。
次にリフォーム営業のインターンの募集があった。
私は学生時代主に一つの事柄に注力し、過ごしました。それはホテルでのアルバイトです。私はアルバイトを始めるにあたり、どうせなら何か自己成長できるアルバイトはないかと考えホテルを選びました。ホテルでは高いお金を払い、訪れられるお客様が多い為、高品質な接客が求めらました。それに伴い、当然私のようなアルバイトでもお客様からすれば一人のホテルの人間と扱われます。その為、立ち方や言葉遣い、お客様への気遣いなど細部に至るまで指導を受けました。その中でも一番重要であった事は、周りを把握する力だと私は思っています。例えばお客様が飲み物を飲み干される前におかわりを訪ねる事や、召し上がられたお皿をすぐに下げに行くなど、そういった接客を行うにはやはり周りを把握する力だったと思います。今年でそのアルバイトを始めて四年目になるのですが、始めた頃に比べてやはり周りを把握する力と一つの事をやり続ける力は身についたと思います。
あなたの強みを教えてください
あなたの志望動機を教えてください
あなたが学生時代に力を入れた事を教えてください
あなたは友人の周りでどのような立ち位置にいるか教えてください
あなたは自分が社会人になり五年後
どのような人物になっていると思いますか
参考書を買いひたすら勉強し、問題に慣れる方法
人前で堂々と話すことのできる能力
冗談を交えながら笑顔で話すことのできる能力
全体的にコミュニケーション能力が高い人が多かった
OB紹介(本選考に進むためには強制参加)
より高度なプレゼン力や思考力をもたなければ転職は厳しいと感じたため、外資コンサルのインターンに参加するきっかけを得た。正直、ここのインターンで評価される営業(プレゼン)レベルはハウスメイカーの水準からするとかなり低いと思う。唯一得たものは度胸くらいです。
セキスイハイムグループのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は11件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。