ES
提出締切時期 | 2023年6月上旬 |
---|
インターンシップの経験だ。8月初頭に行われた、あるコンサルティング企業のインターンシップにて、ワークの時間にとてもレベルの高い学生と過ごした。具体的にいうと、タイムマネジメントスキルや、議論展開の構築力、アイデア出しで発揮された脳のストックの数、意見を求めていくリーダーシップなど、群を抜いていた。私は感嘆しながらも、インターンシップ終了後、彼から何か学ぼうと話かけに行くことはなかった。その後、グループディスカッションなど、チームでのアウトプットをする機会が増えるにつれて、自分なりのアウトプットだけでは、チームに貢献できないと気づいた。その時に、インターンシップで出会った彼から、学ぶ必要があったと後悔した。それと同時に、もっと早い段階から自分から吸収してインプットを増やせば良かったと強く感じ、吸収力が低いことが自分の課題であると気づいた。
自分に向き合い、実力を認めて、関わる人の良い点や自分にはない点を探すことに努めた。なぜなら、吸収力が低いのは、必要のないプライドを持ち、現状のパフォーマンスに満足していることが起因していると気づいたからだ。その上で、自己分析を行う機会を設けたり、グループディスカッションや社内イベントなどで知り合った方へのコミットメントを高めると決めた。具体的には、毎ディスカッション終了後ごとに、自分の役割と、good,more,keep の計4点でまとめた。これを繰り返すことによって、自己分析を行う機会が増えた。また、知り合った方には、自分の考えのすり合わせや、どんな観点を持っているのかを、聞き込みに行くようにした。
吸収力が以前と比べて圧倒的に高まった。自己分析やコミットメントを高めたことによって、何が自分には足りなくて、何を学ぶ必要があるのかが明確になり、新たな視点やアイデアを取得し、現状のパフォーマンスに満足をしないという、向上心が宿った。これによって、格段に吸収力が高まったことはもちろん、付加価値として、関わる人と対等に向き合うことができ、発言の意味や本質を見抜くことが出来るようになった。今後もこの力を就活に限らず、生きるうえでの根底として持っていきたい。残った課題感としては情報処理の遅さだ。これは、ヒアリングを行っていく中で、得られた学びの理解と取捨選択、自分にどのように活かすのかを考えるプロセスが依然として遅いと考えたからだ。これに対してはひたすらに回数を重ねることや、見える化を行って整理をして、解決していく。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
その他 | 自宅 | eF-1G |
開催時期 | 2023年9月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
職種 | ビジネス職 |
プログラムの内容 | レクチャー中心,グループワークあり,プレゼンあり,フィードバックあり |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
会員登録すると掲示板も見放題!
Speeeには40件の掲示板書き込みのほか16件の選考・面接体験記、
16件の内定者の志望動機、13件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、リアルタイムの内定情報を
ご覧いただけます。内定者の志望動機、ESを参考に就活に挑もう。※パクり厳禁!