デロイトトーマツコンサルティングのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、28件あります。
全28件
私は1つの課題に対して複数の視点からアプローチできる総合力を身につけ、問題解決のプロフェッショナルになりたいと考えている。そのためには幅広い業界に触れ多様な価値観を吸収するとともに、問題解決能力を伸ばす機会に多く接する必要がある。ゆえに若いうちから裁量権が大きく、知識、論理的思考力、柔軟な発想力を駆使して企業の課題解決に携わるコンサルタントという職種に興味をもった。そこで、インターンシップを通してクライアントの要望から課題解決に至る一連のプロセスを体験し、業務への解像度を高めたいと考えている。
学生時代に頑張ったこと,コンサルタント志望理由
他社で練習
私は消費財を扱う企業の持続可能な成長をサポートしたい。その理由は、合計一年近くのマーケティングインターンを経験し、数多くの商品の中から他ではなく自社のものを選んでもらうことに達成感を感じたからだ。貴社では消費者ビジネス領域が重要視されているため、コンサルタントとして経営や事業全般を俯瞰して見る同時に、自分が関心を持ってきたマーケティング分野の専門性を持ってキャリアを築けることにとても魅力を感じた。常に変化し続ける業界で、異なるビジネスモデルの企業に伴走することで自分も成長し続けていきたい。
自己紹介,学ちか
発言量はもちろんです。明らかなファシリテーター役になる必要はないですが、自分の考えがあるときに必ず発言しましょう。こういうふうに思いますのような肯定文じゃなくても、こういうのもありかもしれませんねのような曖昧なアイデアでもできるだけシェアした方がいいと思います。
コンサルタントとしての業務を肌で体験したいからだ。実務に即したワークを即席のチームで行うことで、自分がコンサルタントになった時の姿を解像度高く思い描きたいと思った。貴社のインターンは2つの点で他のコンサルティングファームよりも優れていると考える。1つはトーマツグループの知見を生かした幅広いサービスラインやクロスボーダー案件の充実であり、2つ目は人を育てる社風という点だ。これらの2点から貴社のインターンを強く志望している。
学生時代に頑張ったこと,どうしてデロイトか,どうしてコンサルタントか,どうしてその学部に行ったのか
いろんな企業で場数を踏む。
コンサルタントを志望するに至った理由をサークルでの代表経験を絡めて回答しました。
学生時代に最も力を入れた事を教えてください。,何が困難で、どう乗り越えましたか?
市販のWEBテスト対策本を2週勉強しました。
コンサルティング業界と貴社への理解を深めたいと思っている。私は、幅広く人と社会に貢献するという志を持ち、様々な活動に尽力してきた。コンサルティング企業は顧客の属する業界が多岐に渡るため、直接あるいは間接的に、より多くの人や業界に価値を提供できる魅力がある。その中でも貴社は、サービス提供範囲の広さ、一気通貫のサービス提供、強固なグローバルネットワークといった強みを持ち、顧客のあらゆる要望に最適な解決策を提示できる。サマーインターンでは貴社コンサルタントの思考や行動を学び、自身の成長に活かしたい。
志望動機,自分の経験,自身の性格が形成されたエピソード,今後どういった能力を身につけたいか
特にないが、青本をやっておけば良いと思う。英語があるのでそこは長文を読む練習をしておく等の対策が必要。
どのように会員の満足度を最大化させるかが困難でした。新型コロナの流行で活動を全てオンライン化していました。しかし、直接会えないもどかしさや、このまま引継ぎをすることへの不安が残ると考え、一度だけ対面活動を行う決断をしました。参加者には健康管理を徹底してもらい、参加希望者全員が参加できるようにリモート参加もできるよう工夫しました。その結果、多くの会員が安心して会議を楽しむことができました。リスクを抱えないことに固執せず、リスクを最小限に抑えつつ、満足度を高めることも時には重要だと学びました。
コロナ禍で弊社でもリモート勤務を進めていますが、対面で業務したい人も一定数おり、働く環境に対する満足度上げたいです。1つ策を考えてプレゼンをしてください。
問題集でどんな問題が出るかを把握しておきました。
コンサルティング業界と貴社への理解を深めたいと思っている。私は、幅広く人と社会に貢献するという志を持ち、様々な活動に尽力してきた。コンサルティング企業は顧客の属する業界が多岐に渡るため、直接あるいは間接的に、より多くの人や業界に価値を提供できる魅力がある。その中でも貴社は、サービス提供範囲の広さ、一気通貫のサービス提供、強固なグローバルネットワークといった強みを持ち、顧客のあらゆる要望に最適な解決策を提示できる。サマーインターンでは貴社コンサルタントの思考や行動を学び、自身の成長に活かしたい。
学生時代に頑張ってきたことを教えてください,あとはその深掘り
ひたすら数をこなす
貴社のインターンシップの参加を希望する理由は、コンサルティング業界を目指すうえで自分に不足する能力を見極めたいからです。コンサルタントの顧客に寄り添い、課題解決を支援するという点に私は魅力を感じ、志望しています。本インターンシップでは、疑似プロジェクトを通じ経営コンサルティング業務を実際に肌で感じるとともに、同じ志を持つ仲間と競い、協力し合い、社員の方々からフィードバックをもらうことを通して、自分の現状と足りていない能力や資質を把握し、成長につなげたいと考えています。
学生時代に力を入れたこと,学生生活で最も困難に感じたこと,ストレスを受けた経験、それをどのように乗り越えたか
とにかく実践経験を積むことだ。
TGwebは特に問題被りが多く、他企業で受けたTGwebと同じ問題が出ることが多々あるので、そういう意味でも実践経験を積むといいと思う。
インターン志望動機は、貴社の雰囲気と社員の方を知り、経営コンサルタントという職業について理解を深めることです。私のミッションは企業や社会の課題を解決する中でキャリアを積み、将来的に社会課題を自分の力で解決するため経営者になることであり、経営コンサルタントはミッション達成のためにファーストキャリアとして最善の職業であると考えます。特に貴社は企業の課題のみならず社会課題に対してもアプローチしており、経営層と同等の思考が求められるという点に惹かれました。
志望動機,ガクチカ
多くの企業の選考を受けて慣れる
1年間にわたるWi-Fiの訪問販売のインターンにて、契約数で営業員30名中1位を獲得したことだ。
当初は下位10%であったが、同期・自分に負けたくないという思いから社内1位を取ることを決意した。
契約数は①訪問数と②成約率から構成され、過去のデータから不振の原因は①訪問計画の曖昧さ故の訪問数不足と②一方的に話してしまい相手のニーズを引き出せないが故の低い成約率にあると判明した。
①については、得意なターゲット層が見込める建物を洗い出し、訪問順・訪問時間を決めることで訪問計画を詳細に立て、訪問効率を改善した。
その結果、1日500部屋だった訪問数を700部屋以上に引き上げることができた。
②については、ヒアリングスキル改善のため営業練習会を主催した。初めは2人しか集まらなかったが、頻繁に呼びかけることで7人が集まる練習会となった。
これらの取り組みから、契約数を大きく伸ばすことに成功し、社内1位獲得という目標を達成した。
レンタカーの売り上げ2倍
冊子で勉強する
理由は2つです。1つ目は御社の強みをより理解するためです。御社のNapierをはじめとしたデジタル技術とデータを活用したスタイルを強めている点が特に惹かれました。その強みを肌で感じたいと考えます。また2つ目社員の価値観を理解するためです。私は現在〇〇でPrideのメンバーとして社内で認知度を上げるため活動を行っています。その経験から多様性は私が大事にしている価値観の一つです。インターンを通して価値観や多様性を尊重する社風を理解する機会を得る事ができると考えます。
ガクチカ
英語を採用している企業は特殊なため、通常の対策プラスで長文読解の練習をするといいと思う。
私が大学時代に頑張ったことはミュージカルサークルでの活動です。
その中でも特に思い入れがあるのは、一年生の夏の公演です。私は、役者さんが最高の状態で舞台に立つサポートがしたいと考え、衣装部に参加しました。私は、いいものを作るためには多くの作業量が必要だと考え、朝の9時から夜の8時まで誰よりも熱心に作業をしていたため、途中でチームリーダーが熱を出してしまった際にその代わりを務めることとなりました。一年生の私にはわからないことだらけでしたが、衣装のクオリティは妥協しないと決めていたため、衣装の進捗管理、チームメンバーへの役割分担などをこなしつつ、他のチームの方に声をかけて作業を手伝ってもらったり、脚本家や演出家との会議を重ねたりと、自分以外の力を借りながら無事衣装を完成へと導きました。その結果、400名を超える方に衣装を見てもらうことができ、役者さんにも満足してもらえました。
コロナ禍での営業成績をあげるための社内施策
対策のための本を何周もやる
経営コンサルティングの業務理解を深めるとともに,貴社で経営コンサルタントとして働くことに対する自身の適性を見極めるためである.自分は世界トップレベルの企業の上流部分の意思決定に携わることのできる貴社の経営コンサルティングに興味を持っている.このインターンを通じて,実際にどのような形で貴社が企業のサポートを行っているのかを肌で感じたい.さらに,社員の方々からフィードバックをいただくことにより,自分が経営コンサルタントとして活躍してゆくために今後伸ばすべき部分を明らかにしたいと考えている.
学生時代に力を入れたこと
志望動機
地道に参考書などで対策を重ねる。
私は社会を面白くすることに興味があり、それを叶えることが可能なのはコンサルティングのお仕事である。一つの商品、企業だけでなく、社会を様々な面からコンサルティングを通して変えていくことで社会を面白くできる。
論理的に話すこと、考えること。
コンサルティングのお仕事でどんなことをするのか、またどのように進め、仕上げるのかをざっくり体験することができた。オフィスにお邪魔させていただいたことで、軽くではあるがもしここで働くとしたら、というイメージもついた。
総合的で視野の広いコンサルティングを学びたいと思ったからです。大学で経済学を学ぶ中で、日本企業の収益力の悪化とデジタル化の遅れを知りました。アメリカでの留学中も、多くの中国企業や欧州企業が進出しているが日本企業が少ないことに気づき、世界でも活躍できる日本企業を増やして日本経済に貢献したいと思うようになりました。御社では戦略のみならず、人事やITなど様々な視点からコンサルティングを行うことができ、また日本企業のコンサルティングに特化していることから、自分に最も適している環境だと思い、志望しました。
なぜコンサル業界に興味をもった?
1分で自己PR
コンサル業界はタフだけど、やっていけそう?
短所をどうやって克服する?
ネットでTG-WEB形式の問題を見つけて練習した。この形式のテストは難しいが、いくつか同じようなパターンの問題が何度も出されているため、たくさん練習問題を解けば、何問かは簡単に解くことが出来る。
三年前に友達を作るためにオーストラリアに滞在した際に、自分の感情や要求を英語で的確に表現でき ないという問題がありました。そこで私は表現力を向上させるために、毎日二つの事を実行しました。 英語のドラマを一話視聴することと、英字新聞の記事を五つ読むことです。そして日本語には無い言い 回しや感情表現などを学び、コミュニケーションの場で利用しました。その結果、以前よりも意思疎通 のストレスが減り、良い関係を築くことができました。この経験から、言語を通して他文化を知る楽し さを学びました。
研究内容
ガクチカ
問題集を一冊解きました。
最大の理由は、「コンサルティングに対する理解を深めるため」です。私は幅広い知識を駆使し、企業の救世主としてグローバルに活躍するコンサルタントの仕事に魅力を感じております。そこで貴社のインターンシップを通じて、実際のコンサルタント業務や求められる能力について理解を深め、また同時に自分の適性についても把握したいと考えております。また他の理由として、「自己の成長」があります。貴社のインターンシップに参加し、優秀なメンバーと高難度の課題に取り組んでいく中で、自分の弱み・課題が見えてくると考えております。その点において優秀な学生やメンターから学ぶことで今後の自身の成長に繋げたいと考えております。
学生時代に頑張ったことについて聞かれた後、質問形式で深掘りされた。
TG-WEBの対策本を購入し、一通り学習した。
コンサルティング業界、特に貴社に興味があり、実際の業務イメージを掴むとともに、自身に足りない視点や能力を身につけたい思いから応募を決めた。数あるコンサルティング会社の中でも特に貴社に興味を持っているのは、交換留学において◯◯学を専攻した経験などから、社会や産業そのものを変化させることで持続可能な社会システムを作り出すことに重要性を感じ、貴社ではビジネスの変革を通じて持続可能な社会の実現を目指している点に強く共感するからである。本インターンでは、全力で業務に取り組み、社員の方からのフィードバックや自身の気づきに真剣に向き合うことで、今後更に成長するために取り組むべき課題を見出したい。
チームで活動した経験
学生時代に力を入れたこと
コンサルを志望する理由
TGwebを課している他の志望度の低い企業を受けることにより、練習をしていました。
デロイトトーマツコンサルティングのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は28件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。