1. インターン体験記
  2. 生命保険/損害保険
  3. かんぽ生命保険の就活情報
  4. かんぽ生命保険のインターン体験記一覧
  5. 2021卒のかんぽ生命保険のインターン体験記詳細

かんぽ生命保険の夏インターン体験記(クオンツ)_No.3021

参加した先輩たちの口コミ・選考対策

  • トップ
  • 掲示板
  • 選考体験談
  • 面接体験談
  • 内定情報
  • 本選考ES
  • 志望動機
  • 適性検査・テスト
  • インターン体験談
  • インターンES
基本情報
2021年卒|大学名非公開|性別非公開|文理非公開
他企業でのインターン
SMBC日興証券,あいおいニッセイ同和損害保険,三井住友銀行,野村證券
2019年8月中旬
東京都
3日間
交通費支給あり
昼食支給あり

選考情報

選考フロー

ES

提出締切時期 2019年7月下旬
かんぽ理系職コースを志望する理由とインターンシップを通じて経験したいことを入力してください。(400字程度)

私が貴社のインターンシップを志望する理由は,人々の不安を取り除く生命保険業務を理解するとともに,貴社特有の社風を直接感じたいからです.私は投資信託を始めてから,○○と○○について自ら深く勉強しました.そして,今後ますます少子高齢化が進む日本において,社会保障制度を補完する生命保険の重要性は増すと考えています.また,就職活動で金融業界を調べていく中で,理系の専門知識を活かせる職種があることを学びました.特にクオンツ業務では,今まで学んできた数学やプログラミングなどの専門知識を活かせると考えています.社員の方々と交流しながら,講義や業務体験を通じて,クオンツ業務に対する理解を深めるとともに,貴社の強みや社風を体感したいと考えています.また,要求されるスキルと現在の自分のスキルの差を認識し,今後の自身の成長に活かしていきたいです.

エントリーシート記入時に注意した点やアドバイス

結論ファースト,構造化

筆記・WEBテスト

テストの種類 受験場所 詳細
SPI 自宅 -
WEBテスト・筆記試験でおすすめの解答テクニック

飛ばすべき問題は潔く飛ばす.

効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

わからない問題はスクショ・カメラなどで残しておき後で解く.

選考を振り返って

インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

学歴,SPIの点数

インターン概要

開催時期 2019年8月中旬
開催期間 3日間
開催エリア 東京都
開催場所 オフィス
職種 クオンツ
このインターンで学べた業務内容 その他職種
給与は発生しましたか?
はい
いいえ

昼食費は支給されましたか?
はい
いいえ

交通費は支給されましたか?
はい
いいえ

インターン内で残業はしましたか?(自主的な追加の準備工数含む)
はい
いいえ

インターンシップの内容

テーマ

リスク管理,ポートフォリオ提案

内容

生命保険会社についての説明→その中でもかんぽ生命の特徴→かんぽ生命のクオンツとは?→クオンツ業務の講義+グループワーク

その場での内定や本選考での1次選考免除など、インターン参加学生だけの優遇はありそうでしたか?
はい
いいえ

インターンシップ参加者限定のフォローアップイベントに呼ばれる.

この企業に対する志望度は上がりましたか?
とても上がった
上がった
変化なし
下がった
とても下がった

生保クオンツの業務内容が面白そうだったから,かんぽ生命のクオンツは若い人が多くて優しかった.

個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加者に社員や人事から連絡はありましたか?
はい
いいえ
一緒に取り組んだ学生のレベルはいかがでしたか?
かなり高い
高い
普通
低い
かなり低い

グループワークに取り組んでいる振る舞い,発表の振る舞いのレベルが高かったから.

会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

かんぽ生命の東京本社は非常に綺麗で働きやすい環境だった.また,社員食堂は非常にオシャレでレストランのようだった.インターン中のクオンツ社員の対応はとても気持ちが良いもので,入社しても良いと感じるほどだった.

この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

生命保険クオンツの業務内容はどのような数学を使うのか,なにより実際何をやっているのかを理解することができた.かんぽ生命のクオンツ部署は歴史がまだ浅く,まだまだこれから築き上げていくというイメージである.

この企業のインターンを受ける後輩にアドバイスをお願いします

インターンシップ参加者には事前課題が送られてくるので,インターンで使う数学知識等は自分で何か本を入手して勉強する必要はない.ワーク中はしっかりと振る舞いをメモされているので,気を抜かずに最後まで頑張ることをおすすめする.


みんなのキャンパス
S