選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年8月上旬 |
---|
私が学生時代に最も力を入れたことは、アクチュアリー試験の対策だ。きっかけは学部2年生の時に自身が興味を持つ分野である確率統計の内容を生かして、社会貢献できる職業としてアクチュアリーの存在を知り、志望するようになったことである。難易度の高い試験であることから、漠然と勉強するだけでは合格は難しいと考え、効率的に進めるために目標と計画を立てて望んでいた。具体的には、まとまった時間が取りやすい学部生のうちに一次試験の五科目を全て合格することを目標とし、それぞれの科目をどの時期に勉強するのかを決めていた。計画を立てる際は試験の内容や傾向をよく調べることや、自分が試験勉強に充てられる時間を十分に考えておくなど、それをきちんと実現できるかどうかを重視していた。もちろん、事前に立てた計画の全てが思い通りにいったわけではなかったが、結果としては目標を達成し、学部生のうちに一次試験を全て合格することができた。
アクチュアリーの実務について、理解を深めたいからだ。私は自身が学んでいる数学を生かし、社会に貢献することができる仕事として、アクチュアリーを目指している。そのために資格試験を通じ、理論的な部分は勉強してきたつもりだ。しかし、アクチュアリーとして働く人は少なく、実務的な部分について学ぶ機会は貴重である。そのため、このインターンシップを通じてそれについて学び、今後の自分の成長に役立てたいと考えている。
アクチュアリーに対する志望度の高さをアピールするように書いた。
その他(性格検査(TAL))
性格診断と、図形配置問題
選考を振り返って
性格診断はどんなことを見ているのかよく分からないので、ESが1番見られていると考えている。
開催時期 | 2022年9月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | アクチュアリー |
インターンシップの内容
エクセルを用いて生保数理について学ぶ。
エクセル資料が配布され、グループで協力して中身を埋めていく。
次に開催されるインターンに招待される。
時間として長いものではなく、内容としても生保数理の基本的なところを抑えるものだったので、アクチュアリーの紹介という意味合いが強いインターンシップだったと思う。そのため、明治安田生命について何か印象が変わることはなかった。
次回インターンの招待
アクチュアリーのインターンではあるものの、生保数理に初めて触れるという人もいたため。
社員の方と触れ合う機会はそこまで多くはなかったのだが、グループワーク中に詰まった時に優しく内容について教えてくださったり、座談会ではどんな質問にも対応してくださった。これはアクチュアリー全般に言えることかもしれないが、穏やかな方が多い印象だった。
エクセルの資料を通して、生保数理を具体的な例を用いて学ぶことができる。また、アクチュアリーについてや、明治安田生命についての説明もあるので会社や職種についても学ぶことができた。時間としては長くないのだが、詰め込まれたインターンだと思う。
1日のインターンではあるものの、明治安田生命のことやアクチュアリー、生保数理についてなど幅広く学ぶことができる。また、業界の中でも大手の企業なので次回インターンの招待もあることを考えれば、とりあえず行っておいて損はないインターンだと思う。
明治安田生命保険のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は46件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。