1. 就活日記トップ
  2. コンサル/シンクタンク
  3. アクセンチュア
  4. インターン体験記

アクセンチュアのインターン体験記

卒業年:

アクセンチュアのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は、33件あります。

全33件

  • 大学:名古屋大学大学院 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年9月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:戦略コンサルタント育成プログラムを通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。
      ※改行せず文章は続けて入力してください。400文字以上500文字以下

      戦略コンサルタントがどのように思考し課題解決に向けて周囲と協働していくのかを実際の業務を体験する中で学びたい。私の描く理想の将来像は「人の記憶に深く残る人間」である。誰かの中で私の存在が大きく心に残ることが生きた証になると思うからだ。この考えは、2種類の実体験からきている。1つ目は、尊敬する先生との出会いだ。高校入試で挫けた時に本当に親身になって相談にのってくれた光景を今でも鮮明に覚えている。心から向き合ってくれた先生は私の心に深く残っており、他者に大きな影響を与える姿に憧れを持った。2つ目は、大学までに務めた多くのリーダー経験だ。リーダーとして周囲に働きかけた結果、仲間からの信頼や感謝を得たときに達成感と生きがいを感じた。私は、人や状況に合った対応力と真摯に努力する姿が信頼を生むと考えている。そのため、将来像に近づくには多角的な視点と難題に立ち向かう行動力が必要である。幅広い企業の経営課題に対して、本質を見抜く広い視野と行動の結果が常に求められる戦略コンサルタントは、これらを身につける上で最も適切な場であり、プログラムを通して自身がどれだけ成長できるかに挑戦したい。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      不動産業界を活発化させるデジタル戦略を考えてください,その施策の想定効果を試算してください,学生時代に力を入れたこと,人柄を知るための過去経験

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      テーマが発表される前に、学生だけでアイスブレイクをする時間が10分程度与えられた。その後お題が発表されて、30分程度で発表まで仕上げた。定義づけと意見出しを行った後、施策の試算を分担して行った。試算には分解して考える力と仮説力が求められた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年9月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:「和魂偉才塾 コンサルティング塾」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。(300文字以上400文字以下)

      和魂偉才塾 コンサルティング塾を通して学びたいこと、得たいことは2点ある。1点目は、貴社のコンサルタント業務を学ぶことだ。私は、○○の経験を通してコンサルティングに興味を持った。貴社は最先端のデジタル技術を強みとしていると伺った。デジタル技術が必須となる現代において、貴社の強みを活かしたコンサルティングを行いたいと思い、インターンシップを通して業務を学びたいと思った。2点目は、貴社の雰囲気を肌で体感し、自身が貴社で働くイメージを明確にすることだ。インターンシップでは現場社員の方々と関わる機会があるため、風土などを肌で感じることができると考えた。また貴社では、チームで働くことを大切にされいると伺った。貴社がチームで働く上で大切にしていること、チームで成果を出すために必要な過程を学び、入社後に活かしたいと考えている。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      インターンシップ志望動機,ケース問題

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      議論時間は30分、発表は3分であった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2022年10月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:「和魂偉才塾 コンサルティング塾」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。(300文字以上400文字以下)

      学びたい、得たいことは2つある。1つ目は、貴社ならではのコンサルタントに求められるスキルを学ぶことだ。コンサルティングに興味を持ったのは、○○だからだ。貴社では、デジタル技術を活用したコンサルティングを強みとしていると伺った。デジタル技術はこれからの時代に不可欠であるため、持続的に必要とされるコンサルタントになれると考えている。2つ目は、インターンシップを通して社員の方々と直接関わることで社風を肌で感じ、貴社で働くイメージを明確にしたいからだ。上記で述べた理由から、私は貴社で働くことを強く志望している。そこで、社員の方々からより詳細の業務内容などを聞き、働くイメージを明確にすることで若手から活躍することができるコンサルタントになりたいと考えている。貴社のインターンシップを通して、将来活躍できるコンサルタントに必要なことを学びたい。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      売上向上施策,インターン志望動機,自己PR

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      まず、社員の方からお題や注意事項が発表された。その後、議論に進み、議論の時間として30分設けられた。議論後、短いプレゼンを社員の方に対して行った。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:理系
    2022年6月中旬
    オンライン
    4日間
    • ES設問:エンジニアの仕事に興味を持った理由を教えてください。

      アルバイトでITによる業務効率化を経験した経験を絡めめてエンジニアの仕事に対する関心を書きました。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      どの様なエンジニアになりたいですか。,なぜこのインターンシップに参加したいのですか。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      他の企業の選考でWEBテストを解き、経験を積む事が一番効果的であると思います。

  • 大学:慶應義塾大学 / 性別:女性 / 文理:文系
    2022年10月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:インターンで学びたいこと

      学びたいことは二つある。一つ目は、テクノロジーやデジタル技術を活用した課題解決のプロセスだ。貴社のインターンシップにおいては、クライアントに対するヒアリングから解決策の提案に至るまでの一連の業務に主体性を持って取り組むことが可能である。こうした実践的な取り組みを通し、貴社の強みを活かしたビジネス革命の実現プロセスを理解すると共に、多角的な視点から課題を捉える視点を身につけたい。二つ目は、コンサルタントとして働く上で自身が身につけるべき資質だ。貴社のインターンシップにおいてはグループワークの機会が設けられているため、そうした場での議論や共同作業を通して、仲間の持つ優れた点を吸収したい。また自身の取り組みに対するフィードバックを受けることで自身の持つ課題を明確化し、今後の成長へ繋げたい。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      工場の課題解決のための、デジタル・IT技術を利用した施策,コンサル志望理由,アクセンチュア志望理由,学生時代力を入れたこと

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      自己紹介、お題発表、約20分議論

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2021年9月下旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。
      200文字以上300文字以下

      デジタルへの知見を生かし、組織や人の可能性を最大化できる人物に成長したい。なぜならビジネスにおけるデジタル化が進む中、テクノロジーと人両方を最大限活用することが企業の成長に必要不可欠だと考えるからだ。それに精通したコンサルタントになるために、本プログラムで学びたいことは2つある。1つ目はデジタル技術を用いたコンサルティングの手法だ。貴社の強みであるテクノロジーを生かした課題解決の視点を、実践を通じて体得したい。2つ目は課題設定力だ。私は施策立案能力を強みと考える一方、プロジェクトを分析し真の課題を見つける判断力に欠けると感じる。よって施策立案の力を試しつつ、課題設定の能力を伸ばしたいと考える。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      学生時代力を入れたこと,志望理由(なぜアクセンチュア),ケース面接

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      時間は説明などを含めて1時間ほどだった。流れはごく普通で、前提共有、議論、まとめ、代表者が発表、フィードバックで進んだ。ただし、画面共有・ドキュメントの利用などが禁止されているので少しやりにくかった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:理系
    2021年10月下旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。(200文字以上300文字以下)

      私は貴社のインターンを通じて、課題解決力を身につけたいと考えている。
      私は○○という研究を通じて今まで解決が困難だった複雑な問題を解決することにやりがいを感じた。そこで仕事でも企業が悩んでいる複雑な難題に対し解決方法を示したいと考え、コンサルタントを志望した。コンサルタントとして、企業の本質的な課題を特定する課題設定力は重要である。しかし、現在の研究においては、教授からテーマを与えられており、課題を見出す機会は限られている。ゆえに貴社のインターンにおいて、課題に対する施策を立案するプロセスで課題設定力を身につけて成長したく思い、貴社のインターンに応募した。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      ○○という問題に対して、原因を特定して、論理的に説明せよ,インターンの志望理由の深掘り,研究の深掘り

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      グループディスカッションの時間は35分。最後に2分で発表する。人数は4人だった。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年1月上旬
    オンライン
    1日間
    • 個別面談/OBOG紹介/交流会など、インターン参加後に社員や人事からどのような連絡がありましたか?

      個別面談の連絡がのちにありました。

    • この企業のインターンを通して学んだことを教えてください

      自身の学生時代に頑張ったことを聞いてくださり、気になるところや詰めが甘いところを厳しめにフィードバックしていただけたため、今後の就職活動において大変参考になった。
      もともとコンサル業界を全く見ていなかったため、業界についてや会社の立ち位置について丁寧に教えていただき参考になった。

    • 会社・社員の雰囲気や対応はいかがでしたか?

      二名の社員の方が、自身のキャリアや就職活動について、また現在の企業を選んだ理由について丁寧に教えていただいた。
      どのようにキャリアを積みたいかを明確なビジョンを持っておられて、大変尊敬できる方々だった。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2021年9月下旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。
      200文字以上300文字以下

      デジタルへの知見を生かし、組織や人の可能性を最大化できる人物に成長したい。なぜならビジネスにおけるデジタル化が進む中、テクノロジーと人両方を最大限活用することが企業の成長に必要不可欠だと考えるからだ。それに精通したコンサルタントになるために、本プログラムで学びたいことは2つある。1つ目はデジタル技術を用いたコンサルティングの手法だ。貴社の強みであるテクノロジーを生かした課題解決の視点を、実践を通じて体得したい。2つ目は課題設定力だ。私は施策立案能力を強みと考える一方、プロジェクトを分析し真の課題を見つける判断力に欠けると感じる。よって施策立案の力を試しつつ、課題設定の能力を伸ばしたいと考える。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      ケース面接,学生時代力を入れたこと,学業(ゼミについて),志望理由

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      他社選考で練習しておく。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2021年10月下旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、具体的な経験や成果を交えて教えてください。(400)

      意識していることは2つあります。1つ目は「みんなが発言しやすい雰囲気をつくる」ことです。自分から進んで発言をすること、積極的な姿勢で聞くこと、反対意見であっても肯定から入ることによって、意見を言いやすい雰囲気を作ります。同じ班の意見を言うのが苦手な子に対しても、意識して行っていたら、だんだん口数が増えていき、最終的に自分から話してくれるようになりました。このように躊躇わず意見を言える場を作り、より活発な話し合いをもたらします。2つ目は、「足りない部分を見極め補う」ことです。班のメンバーを客観的に分析し、班に足りないものは何かを考えます。具体的には、決断が速く勢いのあるチームであれば、批判的な見方をし、新たな視点を与えます。また、話し合いを進めていく人がいなければ、軸を決め、意見出しをしやすい環境を作ります。このようにバランスの取れた良いチームを作り、多様性をもたらします。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      ケース面接,言いたくないこと(注意など)をした経験はあるか?,何か言われて嫌だと思った経験はあるか?

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      ディスカッション時間は30分くらいでした。
      発表の時間もとられていました。
      逆質問の時間ももらいました。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年1月下旬
    オンライン
    1日間
    • ES設問:あなたの注目しているテクノロジーについて

      デジタルツインです。私は大学で造船について学んでおり、造船業が完全個別受注制であるが故の様々な問題を課題に感じていました。デジタルツインによって変わると考えていることが2点あります。まず1つ目は、建造期間とコストの削減につながることです。仮想空間上に設計した船を再現する事で、より実際に起こりうる問題をあらかじめ想定することができます。2つ目は造船に関する教育レベルの向上です。造船を学ぶ学生にとっても仮想空間上で設計が行う事でより、より容易に実務レベルのスキルを身につけることができると思っています。

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      制限時間は30分。5人組でバックグラウンドはバラバラであった。

    • インターン選考で重視されていた点はどこだと思いましたか?

      コミュニケーション能力

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年6月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:・「戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。(おそらく500字以内)

      私は、戦略コンサルタント育成プログラムにてデジタル社会における問題解決の手法を体得し、貴社の風土を身をもって感じたいと考えている。前者を挙げた理由に、コンサルティング業界を含む社会全体のデジタル化の潮流がある。テクノロジーの進化により社会・ビジネスの形態が変わりつつある途上にある一方で、その変化を認識しリードできる会社や人材が不足していると考えている。コンサルタントは敏感に上記の変化を捉え、クライアントに行動変容を促し続けることで社会のデジタルシフト進展に寄与できると思う。エンドトゥエンドで最高のビジネス成果を提供する貴社のワークでは、このコンサルタントの役割や求められるスキル、マインドセットを体感できると期待している。後者を重視している理由は貴社の社員の方々とともにワークに取り組むことで、入社後の私自身の働き方のイメージを持ちたいと思うからである。私は学生時代の〇〇等でチームで協働することの難しさ、楽しさを実感してきた。コンサルタントという職業はチームプレーの最たるものであると考えている。まずは貴社の風土を身をもって理解し、そこにどのように私が価値提供できるかを考えていきたい。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      国内家電サブスク市場規模推定,2年以内に市場が2倍になるには何が大事か,大企業一つ想定して、家電サブスクの売上向上策

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      ・2hほど、ミニジョブ形式で、5名ほどの班であった。
      ・中間報告・最終発表がある。
      ・課題自体は練られており、参考資料もある。時間がない中で取り組みづらいワークであるが、しっかりと論点を立ててタイムマネジメントを行うことが重要だと感じた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年10月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。

      ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)の動向だ。特に技術発展のスピードが速いNeuralink社が取り組む、脳の中に機械を埋め込む侵襲型のBMIに興味がある。侵襲型BMIが発展することで、認知機能が深く理解できることに期待している。現在、認知機能を調べるための人間の脳活動計測は非侵襲のMRIやMEGが主に使用されているが、時間解像度、空間解像度が荒いという問題を抱えている。そのため、脳に直接電極を繋ぐ侵襲型の計測と比べて詳細な活動を得ることができない。その侵襲型の計測は現在、てんかん患者など一部でしか行われていない。そこで侵襲型BMIが発展することで、より多くの詳細な脳データを得ることができ、認知機能の解明に繋がると考える。認知機能の解明により、より効果的な働き方などが理解され、生活の改善に繋がると思う。さらに、Neuralink社はBMIを介した記憶のバックアップという人間の能力拡張の可能性についても述べており、今後の動向に注目したい。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      化粧品メーカーの売上を伸ばすデジタル施策を考えてください。,学生時代頑張ったことを教えてください。,リーダーシップを発揮したエピソードと意識した点

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      6人グループでのGD。アイスブレイクをして、テーマが発表されGDスタート。GDの流れは、最後に5分間の発表がある以外は参加者に任されていた。発表が終わると、全体についてのフィードバックをもらい終了。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年9月下旬
    オンライン
    4日間
    • ES設問:エンジニアの仕事に興味を持った理由を教えてください。

      キャリア目標にテクノロジーが必要であると考えていること、コードを書くことの面白さを感じたことが大きな理由である。自身の体験から夢を叶える社会を実現するためにテクノロジーが必要だと感じている。京都大学合格を目指して努力をしていた際、インターネットを通じて場所や時間を問わずに勉強をすることが可能であり、スマートフォン1つで複数の教科書を読むことができたことが私の助けとなった。また、アメフト部で日本一を目指していた際、スピードの変化を可視化することで自分だけでは気づかない疲労に気づき効率的に練習することができた。また、卒業論文でデータ処理の際にコードを書いたが、膨大な作業が短時間で処理され魔法のように感じた。さらに書き方を工夫することによって速度が向上されること、様々なことが実現できることに面白さを感じている。特に社会に影響を与える新しいものを生み出すこともできることに非常に興味を抱いている。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      学生時代頑張ったこと,学生時代テクノロジーに触れてきたか,多様性のあるチームでどのようなことを意識するか,リーダーシップを発揮したエピソード

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      対策本を一冊回す

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2021年9月下旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:あなたはコンサルティング塾を通じて、どのように成長したいと考えてる?

      「今ある当たり前を壊し、作り、よりよい社会を実現したい」という人生のビジョンを実現するために、デザインシンキング・論理的思考力に磨きをかけたいと考えている。私は、サービスデザインゼミに所属し、サービス開発に企業と共同で取り組んでいる。大学生活で、課題設定からサービス開発まで実践的に取り組むことで、頭の使い方を鍛えてきた。この力がコンサルティング業務を行う上で、どれだけの戦闘力になるのかを確かめたい。そして自ら確かめ改善するだけではなく、貴社の社員からのフィードバックやチーム員とのディスカッションの場を最大限生かし、足りない部分を積極的に吸収していきたい。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      インターンシップに応募した理由,なぜコンサルタントか,どのような業界の業務に興味があるか,ケース面接あり

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      まず、口頭で課題の説明がある。
      その後の進め方は自由だが、まず全体の時間配分を決めた。
      そして、前提のすり合わせ(どの企業か・新入社員の人数など)を行ったのち、課題に対する施策を発散し、収束させた。残りの数分で発表の準備を行った。

  • 大学:京都大学 / 性別:男性 / 文理:理系
    2021年8月下旬
    オンライン
    4日間
    • ES設問:あなたの得意なことを教えてください。(50文字以下)

      私は、短期間で成果を出すことが得意です。実際に、未経験から1週間でチャットアプリを作成しました。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      プログラミング試験は難しかったか。,なぜ非情報系の学部から志望したか。,IT系のクイズは非情報学科の人にとっては難しいと思うが、どこで勉強したか。,コンサルタントにどのようなイメージを持っているか。

    • テスト効果があったWEBテスト・筆記試験の勉強/対策方法

      AtCoderのABCでいうB問題くらいは解けるようにしておくと、本番全くわからないということはないと思います。
      IT系のクイズは応用情報技術者の勉強をしていたため、楽に解けた。

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年10月下旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:あなたが注目しているtechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。

      あなたが注目しているtechnology関連の動向→キャッシュレス決済
      興味を持った点→①利便性(消費者と導入側のどちらの視点からも見た。)が「決済」の概念を変えつつあること。②普及が拡大している点。(現在の状況も説明した)

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      ケース面接,学生時代がんばったこと,コンサル業界の志望理由,アクセンチュアのイメージ

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      制限時間は35分
      (1)時間配分と定義決め
      (2)現状整理とボトルネック特定
      (3)施策出し
      (4)施策選定
      と、ごく普通なグルディス

  • 大学:非表示 / 性別:非表示 / 文理:非表示
    2021年9月上旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:戦略コンサルタント育成プログラム」を通して学びたいこと、得たいことを教えてください。また、その理由をあなた自身の考え方や過去の経験がわかるように説明してください。

      戦略コンサルタントを志望するにあたって、その根底にある戦略コンサルタントへの理解が実際の場と一致しているか確かめたい。
      私は学部生時代に〇〇を通して、顧客の課題解決にチームで取り組むことにやりがいを感じ、コンサルタントという職に興味を持った。その中でも戦略コンサルタントに魅力を感じている。その理由は大きく2点ある。1点目はより大きな影響を顧客にもたらすことができるからだ。○○において、現場レベルの改善幅に上限を感じた。なぜなら所与のリソース、条件において出せるアウトプットは限られているからであり、上流での意思決定がさらなる改善には不可欠であると考えた。2点目は自身が高水準で成長できるからだ。私が△△という目標を持っており、自身のビジネススキルをより高く、引き上げる必要がある。そこで経営層に近いレベルで関わることができる環境が望ましい。
      貴社のインターンシップを通して、上記の通り、戦略コンサルタントが顧客に与え得るインパクトの大きさ、そしてその業務を行う環境が成長に適したものであるかの2点を確かめたい。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      ケース面接であり守秘義務の関係で問題は割愛。,学生時代頑張ったこと

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      自己紹介の時間を10分ほど、ディスカッションの時間を30分ほど与えられる。

  • 大学:非表示 / 性別:女性 / 文理:文系
    2021年10月中旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:学生時代に力を入れたこと

      出版社での長期インターンシップ

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      ケース面接

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      制限時間が50分で、3分の発表時間も含まれる。

  • 大学:非表示 / 性別:男性 / 文理:文系
    2021年10月上旬
    オンライン
    3日間
    • ES設問:あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームにどのような価値を提供したか、具体的な経験や成果を交えて教えてください。(300~400字)

      私は、「相手のメリットを考え、当事者意識を持つこと」を意識している。これを体現した経験は、総勢◯◯名の◯◯生を対象にした発表会の運営リーダーを務め、発表者の満足度を◯◯%→◯◯%に向上させたことだ。自身の行動によって発表者の笑顔を創り出せると考え、関係者全体で唯一の学生であった私がリーダーを務めた。発表会は当スクールへの満足度を高めるための最終発表の場であったが、当初の発表者の満足度は◯◯%だった。まず、過去参加者と自然な会話の中でニーズを引き出した。
      そこで、一番多い不満の原因は発表に対する審査員コメントの質だと特定した。解決の為に、ビジネスの現場で活躍している著名人◯◯名を審査員として招待した。交渉の過程で断られることもあったが、「次世代の挑戦者のため」という目標・参加するメリットを共有し、何度も粘り強く交渉したところ、合意を獲得できた。結果、発表者の満足度を◯◯%にした。

    • 面接面接で聞かれた質問事項

      自己紹介,学生時代頑張ったこと,がくちかの深堀,ケースのお題

    • GDグループディスカッションの内容・流れ

      前提確認→共有(発散)→収束→発表準備
      6人が多いと少ないと捉えるかは人それぞれではあると思うが、皆が納得できているかの合意形成はなるべく取るようにした。私はタイムマネジメントをしながらも全体感把握できてますよという感じを出した。

企業閲覧履歴

TOPICS PR

特別企画【PR】



閲覧されているコンテンツ


本選考体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
楽天モバイル
ページトップへ