ES
提出締切時期 | 2022年6月下旬 |
---|
私が描く理想の将来像である「人の記憶に深く残る人間」になりたいからだ。この考えは、2種類の実体験からきている。1つ目は、恩師との出会いだ。高校入試で挫けたときに心から向き合ってくれた先生は今も私の心に残っており、他者に大きな影響を与える姿に憧れを持った。2つ目は、大学までに務めた多くのリーダー経験だ。リーダーとして周囲に働きかけた結果、仲間から信頼や感謝を得たときに達成感と生きがいを感じた。私の将来像に近づくためには、人のニーズに応える対応力と真摯に向き合う行動力が必要不可欠である。貴社には、国や性別を超えた多様性があり「ヒト」を大事にするという強みがあると考える。多くの考えに触れて、協働により成長していく貴社の社風は、それらの力を身につける上で最適な場であると考える。ビジネスコンサルタントとしてより多くの人に「信頼」される人材になり、社会を活性化させるような大きなインパクトを残したい。
自分の原体験と企業の特色を結び付けて、志望動機とした。自分の理想へ向かううえで最適の場であることを最後に述べて、アピールした。
自分の考えを断言して、自信をアピールした。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
TG-WEB | 自宅 | - |
制限時間が短いため、なるべく素早く解けるように訓練を積む。
実戦型の模擬テストなどを受けて、場数を踏む。
市販の対策本をとにかく解いた。
GD
昨今、記録的な為替の円安傾向となりましたが、円安傾向により業績がプラスに作用する企業、マイナスに作用する企業の特性を列挙し、日本経済全体として、中長期的に見た場合、プラスに働くかマイナスに働くか議論してください。
事前にメールでお題が通知されたため、各自議論する内容を考えてきた。したがって、流れの説明の後すぐにGDに入り、お互いの意見を交換した。前提確認と方向性を定めた後、自分たちの意見をブラッシュアップした発表した。
常に俯瞰して議論を眺め、話がそれているときは正すような声掛けを行う。逆に、周りにない考えを提示して議論を広げるために「だから何?」という疑問を自分の中でし続ける。
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30~45分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 普通 |
GD時の様子・学び,円安は日本経済にとってプラスかマイナスか,日本の食品メーカーでDXを導入するならどの分野か,インターン志望動機
なぜコンサルティングファームで働き続けているのか,インターンで意識するとよいこと
選考を振り返って
議論をリードする力、論理的思考力、コミュニケーション力
第3者に模擬面接をしてもらい、客観的な意見をもらうこと
フェルミ推定・ケース面接でも必ず結論から述べる。最終的に施策には優先順位をつけて最後にもう一度結論を述べる。
開催時期 | 2022年8月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
昼食支給(弁当/社食/外食など)
インターンシップの内容
インテリア会社の中期経営計画について、現状の課題協議と今後の方向性のプレゼンテーション
1dayインターンだった。本来対面での実施だったが、コロナの影響で急遽オンラインになった。
はじめに1時間弱コンサルタントの業務について座学があり、その後グループワークに入った。11時~17時頃までワークを行い、グループごとに発表した。
優秀者には、最終面接(パートナー&人事面接)を3月まで好きな時期に受けることができるパスポートが与えられた。
業務内容について、詳しく教えていただき、一日の最後には個人に対してそれぞれFBをしてくれたので、自分の課題や強みを認識することができた。グループに社員の方がメンターとして付き、発表の後もグループごとにFBがもらえるので社員の方々の雰囲気を知ることができ、自分と合うかどうか見極めた。
基本的な論理的思考力、コミュニケーション力はみんな高いと感じた。ワーク中もストーリーを組み立てる力や、客観的な視点から意見する発言力を感じた。
丁寧にいろいろと教えてくれるいい人が多いと感じた。自分の担当の人がたまたまそうだっただけかもしれないが、良くも悪くもみんな真面目でベンチャーやイケイケの外資系のようなウェットな関係性を求めている人には物足りなく感じるかもしれない。
クライアントが何をしたいのかということを一番に思考して、相手が何を求め、考えているのかを尊重するスタンスの大事さを学んだ。課題に対しては、事実の列挙だけでなく「だから何なのか」という深掘りが説得力を生み出すことを学んだ。
ケース面接は、それほど求められるレベルが高くないと感じたので、基本的な論理的思考力とコミュニケーション力、数字への感覚をもっていれば受かると思います。合格したら、積極的に社員に質問をして少しでも多くのことを得て帰るのをお勧めします。
PwCコンサルティングのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は46件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。