選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年10月下旬 |
---|
予備校でのアルバイトにおいて体験者数増加と体験者の入学率向上を担う「募集チーム」のリーダーとして歴代一位の入学者数記録に貢献したことです。課題は、ポスティングや駅前でのチラシ配りなどの募集業務に消極的なメンバーがおり、校舎全体として行動量が少ないことでした。そのため、入学者数=体験の生徒数×入学率のうちの体験の生徒数が足りない状態でした。そこで、私は周囲の人を巻き込む上で①自分が認められる、②ネックの解消、③熱意の3点が重要であると考え、行動をしました。具体的には、1週間で3000部ポスティングに行くなど周囲に数字で見える努力をしました。その上で、募集業務に消極的なメンバーにネックを聞き、それを解決しました。そして、目が合うたびに募集業務に誘うなど積極的に協力を仰ぎ、熱意を示しました。結果、昨年に比べ行動量が圧倒的に増加し、体験者数が大幅に伸び、歴代一位の入学者である83名を達成しました。
ロジカルに読み手が脳内で構造化しやすいように記述した。
筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
TG-WEB | 自宅 | - |
TGーウェブは難易度が高いので、わからない問題はすぐに飛ばして解ける問題を確実に解く。
とにかく問題集をやりこむ。
その他(録画面接)
デジタルコンサルタント職インターンシップを志望する理由について1分間で回答。
GD
自動車レンタルに新しいサービスを提案
選考全体では1時間あり、その中でGD、FB、逆質問を行う。GDの流れとしては、まず時間配分を全員で確認、定義・前提の確認を行い議論を行った。最終的に3案出てきたため、評価軸を設定し、絞り込みを行った。
基本的な流れは多くの就活性が理解していると思うので、自分は最後のアイデアの絞り込みのフェーズに力を注いでいる。そこで、評価軸の提案などをすることで最後に爪痕が残せると考えていた。
選考を振り返って
ロジカルシンキング、構造化力、デジタルコンサルタント職への志望度
開催時期 | 2022年12月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | コンサルタント |
インターンシップの内容
実際の企業を題材に、配布された資料を参考にして課題の特定を行い、それを解決できるような施策の提案を行った。提案する施策にはテクノロジーを交え、1日の最後に実際のクライアントを想定したプレゼンを行った。
午前中に課題特定
午後に施策出し、プレゼンの準備、プレゼン
メンターの社員さんの対応が真摯であり、自分自身があまり触れてこなかったデジタルコンサルタント職についての理解が深まると同時に、知識も身についたと感じたため。
文系の学部生が多く、特別デジタルコンサルの業務範囲に造詣がある学生はいなかったが、純粋に高学歴な学生が多く、優秀な学生は多い印象だった。
会社の対応としては、この難しい時期に対面でインターンシップを開催してくれただけでも素晴らしいと思った。社員の方々はワークのサポートをしてくださったが、どの方も厳しくはありながらも的確なアドバイスをしてくださった。
デジタルコンサルタント職というものをあまり知らなかったので、そもそもどのようなことをやっているのかの理解を深めることができたと同時に、今後のデジタルとコンサルの融合を体験でき、とても有意義な時間だったと思う。
GDが鬼門ではありますが、選考さえ突破できれば、楽しいインターンシップが待っています。インターンでは社員さんは厳しい印象ではありますが、怖気づかずに積極的に質問をすれば真摯に回答していただけるので頑張って下さい。
PwCコンサルティング(旧:プライスウォーターハウスクーパース)のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は45件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。