筆記・WEBテスト
テストの種類 | 受験場所 | 詳細 |
---|---|---|
SPI | 自宅 | - |
テストセンターは使い回す
いくつかの企業で場数を踏む。
ES
提出締切時期 | 2022年7月上旬 |
---|
学生の制服および社会人のスーツ着用について、本来あるべきではないと考えている。確かに、衣服をきちんと着用することにより礼儀・作法が身に付くことや集団としての統一感が出ることは理解ができるが、それだけのために衣服にルールを厳しく定めることに違和感を覚える。私がそう考える最も大きな理由は、制服・スーツの着用義務化が没個性を助長していると考えるからだ。人間が日常生活を豊かに営むためには、自分の個性を実感することが必要である。様々な色や形がある服の中から自分が望むものを選んで着るという行為そのものが、自分の個性を表現している。着る服が制服やスーツで統一されてしまうと、その個性を感じる瞬間がなくなるだろう。その結果、なぜ自分が勉強や仕事をしなくてはいけないのかという思考に陥ってしまい、自分の存在意義を確認して生活するという人間本来の生き方が阻害されているのではないか。したがって私は、学校や職場でのドレスコードを完全に自由化するべきだと考える。これにより得られるメリットは2つあると考える。1つは、多様性の受け入れの促進だ。みんなが自由な服を着て学校・職場に行くようになることで、国境や性別の枠組みを越えるための手助けになるだろう。2つ目は、イノベーションの促進だ。日常生活に様々な個性が入り混じることで、新しい結びつきが生まれ、創造的な思考が活性化されるのではないだろうか。
論理的に書くこと。
面接
参加者 | 面接官:1名 学生:1名 |
---|---|
面接時間 | 30分 |
難易度 | 普通 |
雰囲気 | 普通 |
なぜその学部を選んだのか,今頑張っていることとこれから起こりうる困難。乗り越え方。,高校時代に頑張ったこととその困難、乗り越え方。,将来どうなりたいか
選考を振り返って
ファーストリテイリングの理念に共感しているかどうか。
場数を踏む。
想定質問とその答えを考えておく。
開催時期 | 2022年8月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | 経営企画 |
昼食支給(弁当/社食/外食など)
全額支給された。
インターンシップの内容
ファーストリテイリングを通してリーダーシップ論を学ぶ
1日目は座学。2日目は社内見学とディスカッション、発表。
想像通りアパレル業界のリーディングカンパニーだと感じたから。外から見たままの企業だと感じた。その意味では裏表がない、いい企業だと思った。
個別面談。参加後の気持ちの変化、何を学んだかの確認。
議論が停滞することが多く、賢いと言うよりはファーストリテイリングに共感しているから選考を通過している気がしたから。
どの社員の方もファーストリテイリングのブランドが大好きなのだと感じた。着ている服もどの社員もユニクロかGUだった。休憩時間中もブランドの新作の商品について楽しく会話していて、自分達が携わっている仕事に心からコミットしているのを感じた。
グローバル規模でリーダーになるためには現場の声をいかに正しく拾い上げることができるかが大事だと学んだ。何人かの管理職の方にお話を伺ったが、どの方も店舗での実務経験が一番大事だとおっしゃっていたのが印象的だった。
すごくホワイトでいい企業だと思います。ただ、入社後ほとんどの人はどこかの店舗に配属され、マーケティングや経営企画部にいくためには数年間辛抱しなくてはいけないようでした。なので、入社後すぐに活躍したい人には遠回りに感じるかもしれません。面接などは他の企業と変わらず、論理的に伝えられれば問題ないと思います。
PwCコンサルティング(旧:プライスウォーターハウスクーパース)のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は45件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。