選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年6月中旬 |
---|
私の強みはコミュニケーションを積極的に取り、柔軟なアイディアを発想し共有することである。研究活動において、進捗報告を行うゼミで仲間の研究に対して必ず質問と自分の研究分野の視点からの提案を行っている。課題を発見し解決する訓練を日頃から行っていることで、他社のインターンシップ参加時に与えられた課題に対して積極的に発案し、課題解決に向けた方向性を示すことが出来た。また、グループワークでは主に発表や司会を任されることが多く、即席の仲間とも協力して時間内に提案をまとめあげることが出来た。
自分の言葉で書く
選考を振り返って
参加意欲
開催時期 | 2022年7月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 特になし |
インターンシップの内容
NECネッツエスアイの事業領域を知り自分の強みとマッチする事業について考える
1日目に事業紹介があり自己分析代わりのワークが出来る。2日目に実際に事業についてグループで調べ、定量的なデータを用いて発表を行う。
早期選考の案内が11月に来た。
事業領域の広さを知り、ZOOMの導入が早かったことなど実績があることを知れたから
座談会の案内はあった
全国各地から数百名参加していたから
会社の雰囲気まではつかめなかったが事業領域を知ることで業界での立ち位置を知ることが出来た。早い時期から興味を持ち参加することでそういった学生に対して社員さんもわかりやすく説明するよう努めてくれていた。
NECネッツエスアイがどのような事業を行っているのかや、沿革、働き方など会社紹介の部分が多く、就活において必要な情報、
学生に知ってもらいたい情報の共有や自己分析の仕方などを学ぶことが出来る入門的なインターンであった。
私が参加した時期が7月だったので自己分析や企業研究、業界研究に役立つようなワークが中心でした。そういった意味で、就活を始めたばかりの人にとっておすすめできるインターンだと確信しています。気軽に受けてみましょう。
NECネッツエスアイのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は3件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。