選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年8月上旬 |
---|
私が学生時代に最も打ち込んだことは、サークル活動です。
私が所属するアカペラサークルでは、毎年夏と冬に有観客ライブを開催しており、現在夏ライブプロデューサーを務めております。就任以降「もっと多くの方に自分たちの演奏を届けたい」という思いから、外部への宣伝に力を入れました。ライブ用アカウントを作成しSNS上で情報を発信(ライブ関係者の紹介や出演バンドごとにPVを作成)、また当サークル史上初めてYoutubeでの生配信の導入にも成功しました。
そうした新たな試みを実施する中で「予算」という現実問題には大変苦労しました。そこで多方面に協賛を依頼し、予算を確保しました。ライブの成功に向けて全力疾走中です。
インターン選考がESのみだったので、ESを読んだだけで内容がわかるように工夫しました。
選考を振り返って
とにかく選考がESしかないので、わかりやすい文章かつ論理的な文章がかけているかどうかだと思います。
開催時期 | 2022年9月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
企業理解
企業概要や取り組みに関してのお話の後、実際にグループに分かれて顧客からの条件に見合った物件を考えるというもの。
ある程度立案業務を経験できて、現場でのお仕事をリアルに体感することが出来た。
いちばん高い人で早稲田もいたが、基本は地方の大学の方ばかりだった。意見を出す人があまりおらず、議論がとても難しかったのを覚えている。
非常に和気あいあいとした雰囲気だった。途中で接続不良によってなかなかインターンに参加できない学生がいたが、そうした人にも丁寧に対応していらっしゃって、とても評価が上がった。ワーク中にも的確にアドバイスをくださった。
企画立案の難しさを学んだ。使用可能な土地から顧客の年齢や家族情報、ご意向等々様々な観点から議論を重ねて、ひとつの物件を作り上げていくことの難しさを痛感した。企業理解に関してもかなり深めることが出来た。
企業理解に関してはこのインターンを通じて出来るので、事前準備等は必要ないかと思います。ただグループワークに関しては積極的に発言していくようにしましょう。1班8人ほどでしたが、ほとんど発言しない人も中にはいて、とてもやりづらかったので。
大和ハウス工業のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は21件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。