会員登録すると掲示板が見放題!
イオンには7637件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの473件の本選考体験記、290件の志望動機、148件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
内定は受けようと思います。
周りの方々のいろいろな意見は聞いていて参考にはなりますが、
それで自分の考えや、方向性を変えようとは思いません。
実際に働いてみないと良さ悪さというのは見えてこないものだと思いますし。
こちらはいろいろ言われていますが、内定は受けますか??
3日前に内定いただくことができました。
かなりの圧迫面接で、もう落ちたと思っていたのですが…。
私は秋に入ってから就活に本腰を入れました。
まだまだチャンスはあると思います。
頑張って下さい!!
7日に最終受けましたけど、昨日不合格のメールが来ました・・・
ぷー太郎さんはどうでしたか?
ただ、イオンの場合、学校名で採用に関して差別することはありません。
なぜなら、この業界特有(特に生鮮三品)の離職率の高さが上げられます。
大量採用、大量退職、大量中途採用で事業を切り回しているからです。
新聞に毎週のように掲載される求人広告をみれば、離職率の高さは明確でしょう。
私には、今、イオンは背伸びをしているように思えます。
国内の小売の市場占有をめぐっての他社との競争激化で、店舗そのものの質が、以前より落ちていると感じられます。
無論、しわ寄せはそこで働く従業員に向けられ、耐え切れなくなり退職。
後は中途、新卒採用で埋め合わせをする悪循環。
イオンだけじゃないですけど、この業界たいしたことないですよ。
(その際に縁故じゃないと入れないよって言われたからね)
別に優秀なんて思っちゃいないさ。もう辞めてしまったし。
この会社、たいしたことないですよ・・・
何を根拠にそんなこと言ってるんですかね↓の人は。
そんな自分は優秀な人間なのか?まぁくだらない書き込みするくらいだからね。
所詮縁故と学校名重視の採用をしている会社だから優秀な人間などいないのさ。
うーん、不安。。。
はっきり言って仕事に対する姿勢が甘い。怒鳴ってワガママを貫こうとする人種、そういうひとは許す土壌がここの組織にはある。まともな会社ならそのような人種は徹底的に排除されると思うが。『悪貨は良貨を駆逐する』ですよ、社長。
どうしても伝えたかったので、書かせていただきます。
割引シールを貼る位置が統一されてないと見逃してしまうことがあるので、
バーコード付近に貼るようお願いしたのはレジだと思います。
私がバーコードにかぶせて貼ってあるといったのは、
もうバーコードを隠すように貼ってあるもののことです。
粘着力がないひらひらの部分をめくればスキャンできるもののことではありません。
バーコードが見えないと私たちはお客さんを待たせて売り場まで値段を見にいかなければならないのです。
その時のお客さんの冷たい視線をあびる気持ちがわかりますか?
私たちだって打ち間違いなどをすることはあります。
でもお客さんにあやまりながら自分たちで処理してます。
バーコード貼り忘れや売価登録ミスなど他の部門のミスもこちらで処理してます。
他の部門が直接お客さんに謝る機会がないことや、そういうミスもこちらで処理することは、
レジの義務なのでそこに文句を言うつもりはありませんが、
こちらで処理しているということをわかってほしいです。
俺も畜産でバイトしてますが、言ってることはよくわかります。対面販売がない店舗では畜産はどこも他部署に比べて暇です。見切りのシールというか、すべての問題に関してジャスコはレジが最優先なので、言いなりになるしかできません。レジが言えば通ります。他部署がどれだけ文句を言おうが聞いてはもらえません。シールがバーコードにかぶせて貼ってあるのがレジにとっては文句らしいですが、そういう方法をとったのはほかのところに貼ってるとチェッカーが気づかなくてお客さんからクレームがきたからレジに文句を言われてのことなんですけどね…あぁ不条理。
正直、見切りがバーコードになってしんどいのは定額商品が少なくユニット価格がほとんどを占める畜産だけなんですよね…
たしかに忙しさ・辛さ・厳しさはどこの企業にもありますね。
はっきり言って流通業界は精神的に楽ですよ。給料安いのは末端の仕事だから当然。仕事も難しくはないでしょう。
やっぱりいい人材は集まりにくい。有能な人、期待されてる人ほど何かに気づき辞めて行きます。何かに不安を抱いてる人は辞退すべきでしょう。
しかし、流通業界なら制度・福利だけを見たらイオンほどきちっとしてる環境はないと思います。残業代も必ずつくし、休みもほぼ確実、長休もあるし、女性ものびのび働けるなどなど。
あとイオンの悪い面は忙しい・辛いとかでは決してありません。もっと複雑な所にあります。
みなさんに聞きたいのですけど、
イオンのどこに魅力を感じてるのですか?
興味あるんで。
でも内定式だけで店舗見学についてはまだみたいすね。
っていうか、髪黒くするなんて常識じゃないすか?内定もらっちゃえば後はいいや~的な考えなんでしょうか。
あと、最近やたらイオンの悪い面を書いていく人たち多いですけど、忙しいとか辛い仕事だとか、そんなのどこいったってあることでしょう。キャリア官僚として働いてる知人なんてもっとひどいですよ。
きのうマイページにお知らせ届いてましたー。
詳細はまた後日、個別に電話連絡だそうです。
髪の毛は、限度を超えていない程度ならまあいいのではないのでしょうか。
髪の毛ってやっぱ黒くしないといけませんか?
配属予定の店舗見学のお知らせ、まだ来ません。。
内定式とかもいつなんでしょうかね。
私は実際にイオンで働いてるものです。自分にむいている会社で働くのがもちろん一番いいと思います。tarouさんがどのように考えていらっしゃるのかは分かりませんが、私は新入社員としてこの会社に入って、最初に思ったことは説明会や面接で聞き、描いていた仕事の印象と実際の仕事内容には大きな差がありました。
私の場合は今は仕事が楽しいと感じていますが、人によってはそのギャップがキツく感じてる人もいるようです。実際に近くの店舗に行って、働いてる人を観察してみたりお話をしてみてはいかがですか?そして自分に合ってるかを見極めたらヨイかと思います。では、頑張ってください☆
主任で年収420万くらいかな
厳しい~ってさ
シフト制は大変ですね。
体のリズム・生活のリズムが崩れてしまいそうです・・・。
私の場合、残業は必要なときにしかしてません。経費削減も言われているので。そのへんは配属先の売り場や店舗によるのかなと思います。
ちなみに私はシフト制の勤務が好きです。毎日、出勤時間が違ったり、6時間勤務の日や10時間勤務の日があったりして、単調でない毎日が好きです。
仕事は楽しいです。もちろん大変って思うこともありますが、上司や仕事のできる人たちを見ていると刺激を受けます。お給料が少ないっていう人も多いですが、学生の頃に比べるとリッチになりました。
ちょうど去年の今頃、こちらのサイトをよくチェックしてました。今回は社会人としての投稿です。就職活動中のみなさん、がんばってください。私の場合はたまたまイオンでしたが、イオンに限らず、みなさん自分に合った仕事に就けるといいですね。
ダメ社員は半年で即転勤があってすぐ辞めるって事もあると思います。
ちなみに私は元バイトです。
転職したいわ~って社員よくいましたよ。
詳しくはよくわかりませんが、ここは内定は頂きやすいと聞きました。
エリア限定でなければ容赦なく遠くの転勤あります。
やはり入社前に短期バイトをしてみたらいいとは思います。
私は、現在頂いている内定の中ではイオンで働きたいと思っているのですが
お給料が良くないというのは、イオンに生涯勤めた場合の平均合計給料が、他社に比べると低いという意味ですか?
どういった会社に比べて低いという意味なのか教えてください。
とにかく試験うけてJ3まで上がってください
すると登用の機会があります。
情報1:今年入社した新入社員、けっこうやめるみたいだよぉ、という話を、先日主任から聞いた。
情報2:デリカ(惣菜)の床は滑りやすい店舗が存在し、高温の油を手に被って入院された社員の方がいます。ってか、指が油に浸ったとか、あたりまえです。
情報3:親店舗ほど、忙しい。逆に古い店舗では、働きやすい場合が多い。
情報4:お給料は良くないです。逆に手取りでは、コミュニティ社員(準社員のおばちゃん)の方がうえだったりしますよ。
情報5:今年入った新入社員のやめる数が、多いみたいです。高学歴ばっかり採用して、現場向きの人間がいない(泣)と主任たちが申しておりました。
私の意見
良い悪いはあると思います。でも、中には本当にスーパーの仕事が好きでやってる方もいます。価値観の違いだと思います。そりゃ最初は誰でもきついと思います。だから、イオンに入りたいと考えてる方は、真剣に考えてください。
就職活動しているときに、30代後半の主任から「人生捨てるなよw」って言われました。
ご参考にしてください。特定されたら困るので、詳しくはいえませんが、私はある店舗の食品フロアで働いています。
キツイときもあります。でも好きな時間に、好きなタイミングで、裏で一服してます。こんなの、田舎のイオンだから出来るんですけどw
働いておられる方なら、共感してもらえると思います。
そんなんやったらすぐにアルバイト辞めるけどね。
社員じゃなくて、アルバイトみたいに時間給で換算されるのに、サビ残なんて絶対したくないしね。その無能社員は、きっちりボーナスももらってるわけだし。イオンに限らずこの業界は、現場の売場長に計画・人員からほとんど任せすぎだと思う。できる人ならいいけど、ずさんな人ならパートアルバイトにかなりとばっちり食うし
たしかに荒らしになるかもですね・・・単なる主任への愚痴のつもりがw。
正直、サービス残業は自己責任だと思っているからソレ自体は全然かまわないですよ。自分のせいで売り場が荒れて、売り上げダウンになんか絶対にしたくないし。だから自分の仕事は確実にこなしてますよ。むしろ主任がいない日は他の部署の手伝いしてるくらいだし。私の場合、無能な主任のせいで無駄で非効率的な行動を余儀なくされてるだけですから。
一例、翌日の売り場レイアウト表作成が退勤予定時刻間際に完成・・・それまですること無い無くダラダラ前出し。レイアウト表が出来たと思ったらミスだらけでやり直し・・・そして残業。退勤間際になって、コレも当日見切りだから頑張ってと言い出す。15分おきくらいに前だしやってよと言いに来る・・・探して言いに来るくらいなら、たまには自分でやれよと言いたい。ソレで清掃の効率ダウン。他にもいろいろ・・・
最近では売れ残ったら全部買って帰れよと罵倒される日も少なくありません。お前が買えよだYO
主任いわく、「俺なんか毎日退勤スキャンしたあと残って仕事してるんだから、○○君も見習ってよ」とのこと・・・たしかに勤務計画では休日のはずの日までパソコンとにらめっこしてるなぁ。
まぁ長々と愚痴ってしまったですね。
見切りの仕様変更について各部署数人の子に聞いてみました。
大賛成・・・レジ
反対かなぁ・・・農産、デイリー、デリカ
絶対反対・・・畜産(オレ)、水産
変化無しだと思う・・・グロサリー、ノンフーズ
自分の考えだけど、バーコード仕様は小さい店舗で良い効果が出ると思うんだよね。大きい店には無理に近い。でなきゃ、バイト増やしてください。一人でやる量じゃないって><;
被せて貼ってる、貼る位置バラバラ・・・位置指定されてない、レジの人がわかりやすいようにバーコード近くに貼れと指示されてる。バーコード自体に掛からないように注意はしてるつもり。
剥がれそうなシール・・・朝から売り場にあれば見切る頃には水滴多数だわな。1つずつ水滴ふき取れというならヘルプくださいだよ。
他の商品にくっついてる・・・商品山積み体制を変えてください。シール貼るときくっつけない様にしてるけど漏れ発生は仕方ない。
これが自分の考えです。この考え方が絶対正しいとは思って無いけどね。
私もイオンでバイトしています。私のところにも若干不安な社員さんがいますが、
一所懸命に仕事をしてることは伝わってくるので、その人の下で働けないと思うことはありません。
やっぱり売り場によっていろいろですね。
こちらも火曜市、日曜、感謝デーなど、残業することはかなりありますが、
だいたいきちんと残業つけてくれます。
見切り品にバーコードシールを貼ることは食品レジで以前から要望がだされていました。
お金がかかるからと却下されてきましたが、ついに導入されるのですね。
私たちは半額などのシールかなり反対です!
・バーコードにかぶせてはってある
・貼る位置がバラバラ
・はがれそうなものが多い
・別の商品にくっついてしまう
などがあるからです。
スピードばかりを重視しないでほしいです。
お客さんからすれば全て顔を付き合わせるレジ係りの責任になるのです。
そのほかにも
・売価登録ミス
・バーコード自体がない
などもあります。
これらのミスはお客さんに怒られながら全てこちらで処理をしているのです。
だからあまり自分の売り場ばかり…って思うのはやめてほしいです。
コイツ荒らしっぽいな。
ちなみにサービス残業なんてどこでもするよ。本当に。
俺の社会人の友達みんなそうだよ。
「あなたの下では働けません!」ってホンネ言って辞めていった先代の子のマネしたいけど、性格的にきついよ・・・。
イオンへの就職を考えてたけど、ソイツのせいでイオンのイメージ低下ですよ。なんでクビにならないのかが不思議だよなぁ。ソイツが主任になってから明らかに売り上げ落ちたし、この前なんか、お客さんからここの売り場の質落ちたよねーって、オレに愚痴ってきたし(*´Д`)=з
将来就くとこの上司には恵まれたいですよ(ーー;)
イオンのお偉いさんに質問です。
見切りシールの仕様がバーコード使うやつに変更になるんですか?ソレ正直止めてもらいたいです。シール貼るスピードが格段に落ちるから、また残業(サービス残業)を強いられることになるんですよ。オレの売り場見切りする商品多すぎてシールかなり貼るんですよ。
書き込みありがとうございます。
私も就活を続けてみたい気持ちもあって・・・今あいまいです。
本当にイオンに決めるにも時間がかかりそうです。
もう断られたのですか?
断らずに活動を続けるのって、どうなんでしょうね・・・
イオンへの就職を考える上での参考にさせていただきます。
今度はイオンで実際働いている人にお尋ねしたいのですが(ここにはいないかもしれませんね^^;)、イオンの薬剤師さんとのつながりはありますか?
もしいらっしゃれば、なんでもかまいませんので教えていただければ嬉しいです。
たぶんそろそろですよね。。
不安にさせてしまうような書き込みをしてしまったかもしれないことお詫びしますm(__)m
転勤の多さ、サービス残業など悪いうわさもありますけれど、それをどう捉えるかは結局はその人自身ではないかと思います。
自分のやりたいことがはっきりしていれば、人によっては辛いと思えることも、ポジティブに考えて目標に向かって働くことが出来るのではないでしょうか。
私としてはイオンは良い会社だと思ってます。
人事の方の対応から、企業理念から、社会貢献活動に積極的という面からもそう思いました。
なので、あまり先入観を持たれずにまずは説明会などに行ってみて、『コロロンさんとしてはイオンどう感じられるのか』ということを大切にされるのが良いのだと思います☆
就活頑張ってくださいね!
私は内定承諾したけど、断って新たに就活するつもりです!!やっぱりイオンに行く決心が付きません…
私は内定頂き、辞退させて頂いた者です。
しかし、この会社に不満で辞退したのではありません。
社員の方も非常に対応がよく、親切でした。お断りする際も
これからもお客様としてイオンを宜しくお願いしますとの
言葉をかけて頂き、一切お叱りを受けることなく、そして
最後まで親切にして頂き、大変感謝の気持ちでいっぱいです。人格的な面だけでなく、企業としても大変すばらしいです。社長は業界一、危機意識の高い方です。世界を見据え、地域を見つめるという言葉がイオンにはあります。
本当に地域貢献は日本でもトップレベルの域にあります。
この会社は絶対に素晴らしい会社だと確信してます。
転勤が多かったりと指摘はありますが、それは自分のスタイルで選べばいいことで、この会社の欠点ではありません。
必ず、目標をもって入社をすれば、実現させてくれる会社です。家庭の事情で辞退しましたが、イオンに出会えたことを幸せに思っています。
なんででしょう??
あまり、考慮していないのかな?
とにかく、成績のことよりも単位をとって、期日に卒業しろということでしょう(きっと)。
健康診断書のことは、すっかり忘れていましたが、
成績証明書のことは面談の持ち物に入っていなかったのが気になり、
当日、伺ってみたところ…
そよようなお返事をいただきました。
学部の成績証明(院生なので)も必要だと思い、伺ったところ、
最終学歴だけのものでいいので、いりませんとのことでした。
それもビックリしましたけどね…。
もっとビックリなのは、「成績証明書の取得が提出日に間に合わない場合は・・・」の説明です。
私が伺ったのではなく、面談をしてくださった方からお話されたのですが、
もしもの場合、責任をとれないのでここでは書くのを控えておきます。
ちなみに、この説明のほうがビックリしますよ!!
学部時代にイオンの就職を考え就活してました。
下の書き込みを見てるとイオンがあまり良い会社でないといった印象を受けるのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
どんなことでも知りたいです。
入社前なんですか?なんでだろ・・・
こちらに、内定を頂いて承諾した後に辞退された方っていらっしゃいますか?
入社直前と聞きましたよ。ビックリですけどね…
まずいです・・・
情報ありがとうございました。
同じ店舗に配属された同期の方全員が止められたというのは本当にビックリです。
全員が止めてしまうという位なのですから、サービス残業が相当あるなど、社員大切にしない風土があるということなのでしょうね・・・。
600人という大量採用は、離職率の多さよりも、景気回復、店舗拡大、(某スーパがアルバイトやパートに頼り過ぎてサービスの質が低下したことで評判が低下したという例もあるし)サービス強化の為、少子化による人不足を見越した早めの社員確保などの理由の為だろうと考えていました。
でも、やっぱりそれだけではないのかもしれないという・・・。
私は、1年で辞めました。
当時、同じ店舗に配属された同期7名(大卒6名・高卒1名)。
現在、勤めて続けているのは・・・0名。
ちなみに、私はその同期の中で3番目に辞めました。
離職率が多いかどうかは、秋入社募集の有、無や、
募集人数が多いか少ないかを見れば、明らかです。
社員に優しくない会社ほど、成長していくものです。
優しくないとは、お給料やサービス残業の有無などです。