会員登録すると掲示板が見放題!
UTグループには450件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの29件の本選考体験記、20件の志望動機、6件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
四次お疲れ様です笑 僕は4/22に三次あったんですけど、やはり同じように学生時代の深掘りをされました!僕はまだ次に進めるかは分かりませんが、あられさんのを聞く限り、後も普通の面接っぽいですね。おそらくマネージャー面接(アドバイスなど)の後に役員で終わりな気がします。去年まではそうだったらしいので是非参考までに!面接回数多い=練度を高められるっていうポジティブシンキングしましょ笑笑
そうだったんですね、私の3次はここでようやく大学時代の話をして、あとは就活の軸でした
その後4次も人事面接で、次回ようやくマネージャー面接(最終かは不明)です。
正直人に勧められて受けたベンチャーなのにこんなにフロー多くて疲れてきました笑
なんだかんだで僕も三次面接通ってました笑 実は2次の後に人事の方から企業に関する情報(ビジネスモデル、インタビュー記事など)のURLを頂いて、「頑張ってください」と言われたのでとおったのかな?と思いました笑笑 つまり三次面接はもっと深い内容が聞かれる可能性あるってことかなあと
ご返信遅れてすみません…!
そうなんですね、私も二次面接で最初に受けてる企業聞かれてパから始まる二社を挙げたら「うちとは雰囲気違うよね、わかってる?」的なことを言われました…(他にベンチャーよりも受けてたので何とかなりましたが、、)
その後三次面接も通ったのですがなぜ通ったのか志望動機は聞かれず謎でした、あと何回選考あるのかも分からず…
今日ニ次受けました。30分ほど過去の深掘り質問をされた後、そのあとは人事の方に「他に受ける企業とUTの企業分析頑張った方がいいよ」的なニュアンスの話をひたすらにされて終わりました。どうなんですかねこれ
それは予想外でした、急いで質問考えます!
ありがとうございます!
1時間全て逆質問でした。
一次でひたすら過去の話をして、要約すると「うちは合わないと思う、これから就活頑張って」と言われたにも関わらず次選考の連絡が来て驚きました。
早くて当日に連絡が来ると思います。連絡はどちらにせよ来ると思いますが、後回しにされているかと思います
全国各地に飛ぶ印象です
まだ連絡が来ないのは落ちたことになるのでしょうか?
合格の場合、次の日のは連絡が来る印象があるのですが…
(月給~20万以下くらいで雇った人間を三ヶ月で200万の契約で大手メーカーに送ったりする=会社の取り分は140万円)
んで昨今の人手不足で山程ある派遣先に対して、派遣人員の供給が追いついていない状態。
だから、人を入れれば入れるほど儲けが出る。
つまりなりふり構わず人を採用しまくることが派遣会社の生命線。
もしSE志望でUTテクノロジーに入社することを考えいるなら、よく考えてから入社することをお薦めします。
というのも、他の方が仰っている通り、IT系と言われて入社して製造現場に派遣された方がいるからです(私もそうでした)。私の年は半導体製造現場に派遣される人が多かったようです。
体力勝負な仕事や、危険な仕事、夜勤、海外出張が必要な現場もあります(これは派遣先次第で、もっと働きやすい現場もあるそうです)。一度望まない現場に派遣されても事務方社員との交渉次第で派遣先は変えられますが、簡単ではないです。まず2、3年やってから考えたら?とか平気で言われます。
一方で、この手の製造系技術派遣としては福利厚生などの待遇はまだそれなりな方だと思います。同じ仕事をしていても他の派遣会社の人はかなり酷い待遇で働いている人もいました。
製造業で働きたい人、仕事内容を選ばない人には悪くない選択肢かもしれません。新卒ならかなり簡単に採用されるし。ちなみに半導体の海外出張はかなり稼げます。
やりたいことがある人なら、それが叶うとは限らないこの会社に入るよりも、確実にやりたい分野の会社を選ぶべきです。やりたいことがない人でも本当にやりたくないことは続けられません。新卒はまだ色んな会社を選べるまだ恵まれた段階です。数年後に転職するにしても、ずっと別のことをしていた人がそう簡単にSEとして採用されることはありません(特に文系の方は)。年齢を重ねれば重ねるほど就職できる業界は狭まっていきます。それでも転職できる人はそれなりの努力をしているか、人脈を築ける人です。
就職活動は大変かとは思いますが、貴重な新卒で採用してもらえる期間を大切にして就職活動を進めてほしいと思います。
以上です。長文で失礼致しました。
なぜそう言えるのでしょうか
10日以内にメールで来ました。
ありがとうございます。最終面接から大体何日くらいだ結果きましたか?
多分、その日に選考を受けた方はほとんど内定頂いていると思いますよ。 基本的に全国転勤を承諾すればですが・・・
他の4割の人です。
私は工場へ研修に行っておりません。他4割全員ではないと思いますが、UTACCで研修を受けつつ、面談等をして配属先が決まるという形でした。
建築系、IT系、設計系、オペレーション系というふうに分かれていました。
また、入社式後の全体研修が終わった後にすぐ派遣先に配属された人も居ます。
温泉旅館で受ける研修は社会人の基礎的な内容のみです。
その後皆さんの言うように一週間前に言われた配属先で研修です。
工場での研修終了後にUTACCで研修を受ける人も居ました。
内定承諾するかしないかはお任せしますが、恵まれた人と恵まれなかった人の差が激しいと思います。
ただ、工場へ行ったからと言ってIT系に配属されないわけではないです。
希望があれば強く言う必要がありますが交渉次第でなんとかなります。
>自動車工場さん
それは酷いですね。ちなみに私は内定承諾するか悩んでる時に電話で担当者に質問し、今年はその予定がないと聞きました。入社式後にその足で温泉旅館に行きそこで基礎的な研修を受けるらしいです。ただ、あまりあてにはしちゃいけないっぽいですね。。他の4割の方の情報が有ればお聞きしたいです。
僕も入社1週間前ぐらいに言われました。
同期600人の内、6割くらいは何らかの工場です。
プログラミングの知識を十分に持っている方でさえ、工場に派遣されています。なので、安心できませんよ?
ちなみに、僕ら19卒はこの自動車工場の研修は入社式の5日前に言われたから、確実とは入れないと思う。それまではITに関連した研修かと思ってた。
また、面接後にオフィスを少し見せて頂き、少し期待してしまっているのですが、全員にしていることなのでしょうか?
無視してる人間に直接電話した所で入社するわけ無いだろーが
何言われたか分からんけど、自動車工場うんぬん言ってるのは研修の内容だから、耐え切れば希望の仕事出来るんじゃない?まぁ出来るって言われてんだけどね。主観だけど6~7割の人病気怪我してるから、過呼吸とかもしてる。やるなら頑張れな。俺は無理だった。
多分、研修内容とか仕事の内容とか、「現場による」としか言われないと思うぞ。だから言われたことが違うことはあんまりないんだろうな、そう言う所はうやむやな返答されるから。
あとUTACCは常に満員だし、家賃6割負担は寮だから0円、あんまり希望持つなよ。
UTテクノロジー志望なんですが今日説明でいわれた事と入社後やることが違うのですか?
正社員として雇用しているのに、わざわざ他社に派遣せずに、自社で製品を生み出していけばいいと思っている。
そのため、私は学生時代にもっと就職活動に専念しとくべきだったと後悔しています。2020年卒業の皆さん、この会社と同じ事業内容の会社はたくさんあると思います。UTテクノロジーだけはオススメしません。
工場はどちらに飛ばされました?
日産?
未経験でシステムエンジニアになりたい方は、UTテクノロジーには入らない方がいいです。絶対オススメしません。なりたいなら、SEに確実になれる所に就職することをオススメします。
絶対になれません。なれるとしたら、自分で学習をするしかありません。
utaccで研修できると思っていたら、出来ません。
未経験の場合、CADというものを研修するか、設備保全の研修をすることになります。結果、そっちの方向の道に進むため、SEなどの職種にはなれません。
また、CADや設計は向き不向きがあります。なので、utaccでCADを勉強していても、CADとは全く関係ない所に飛ばされます。そこは大体、地方の工場です。車がないと生活ができないような場所に飛ばされます。
逆に、開発設計をしたい人にとっては、少しはメリットがあるかもしれませんね。
また、営業の方も最初は経験を積まないとダメだからと言って、あまりこちらの希望を聞いてくれません。頭が固い人が多く、高圧的な人が多い印象です。(男性の45歳以上の人に限る)
結論、UTテクノロジーは未経験の方にはオススメできません。
月に300人にはやめてるそうです。
utaccにいても、転職を考えてる人が多いし、UT側が世話しきれないと思ったら、エイムに行くか転職をするか選べと言われます。
また、希望の勤務地に行けるとは限りません。
なので、あまりオススメはできません。
どんな感じだったんですか?
落としてくれてありがとう。
私の話した内容は聞いてくださっていましたが、全否定されたあとに、「君の考え方が悪いわけではないよ」と付け加えられたのが数回。
ミクロ、マクロ的に会社を見るとどう思うか?
私が君を雇ったら、どんなメリットがあるか保証してほしいなど、聞かれました笑
建設サポート事務と新卒求人でうたっておきながら面接行くと施工管理(技術職)しか仕事ないよと説明された。
「まあ今は技術職足りていないからねえ」「技術職として成功したら勤務地や仕事内容もわがまま言えるようになるよ」
とか言われました。
エンジニアとして幅広い分野の仕事ができるとの事で入社いたしました。
現在1ヶ月が経過致しました。大手の自動車工場の現場で肉体労働、単純作業をしております。私としましては全く希望していないエイムの仕事でした。それも6ヶ月もの間。これはものづくり研修との事ですが、正直得られるものがあるのか私には分かりません。体力、大企業の安全管理の取り組み方、等々でしょうか…
同じ学校から入社した人を何人か知っているのですが、私の知り合いの中では全員大手の自動車工場に派遣されています。
入社一月で何がわかるんだと言われればそれまでなのですが、これを見ている方々にこの企業を勧められるかというと正直勧めることができません。
自分のキャリアの為にももう少し企業探しを続ける事をお勧めします。
絶対入らない方がいい