会員登録すると掲示板が見放題!
東北大学には325件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの1件の本選考体験記、1件の志望動機、1件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
はじめまして、ミミと申します。現在理学部の3年です。
突然ですが、内定おめでとうございます!
そして、アドバイスありがとうございます。
私は自分の専攻とは全く関係のない仕事を考えていますが、自分のペースで頑張りたいと思います。
同窓会とか楽しいですよ。
面接ではデータで役員を圧倒しました。「俺をとらないと損するぞ」というくらいの気合いで臨むことをお勧めします。あと、とにかく面接は短い時間ですのでアピールするところは全てアピールしきれるように、それだけ心掛けて頑張ってください。
生命科学研究科M2の者です。
理系だけど、
院生だけど、
イベント企画会社です。
考えるトコあって就活は広告メインで受けてました。
まぁ大変だったけど得るものも多かったかな。
やっぱ専門と関係のある会社のほうが最終までカンタンに進んだりもするからもどかしかったけど。
これから専門違いのトコ受ける人とか、もしいたら頑張ってくださいね☆
レス遅れてゴメンナサイ(≧-≦*)!
わざわざありがとうございまーす!
おんなじ工学研究科ですね☆
私の隣の人だったらびっくりだな~笑
了解です!
早速あたってみます!
ゼミ(研究室)の先輩っていうのも当ってみまーす!
ただ会社がメーカ系ではないためあるかどうか不安です(;o;)
がんばってみまーす!
イメージですが
やっぱり地方・理系となるとちょっと動きが遅くなってしまいますね。
周りの意識もちょっと低いっていうか・・
私が悩み相談したら
なんじゃそりゃ。と言われました↓↓泣
工学研究科M2のものです。
個人情報保護法の関係でOB名簿は見れないっぽいですね。
OB訪問はゼミやサークル等の先輩に当たってみるのがいいかなと思います。
OB名簿を見れる可能性は低いかもしれませんが、図書館のほうの就職課は個人的にお薦めです!
自分は今年就活しましたが大変お世話になりました。
機械・知能系の修士1年生です~。
以後よろしくお願いします☆
前のカキコミ見ててびっくりしたんですけど
就職課でもうOB名簿見れなくなったんですか!?
来週の月曜にでも行こうと思ってたのに・・・↓↓
でも川内キャンパスには就職課?みたいなの2つありますよね??
一つは話題にも上った教育棟の1階、
もう一つは生協とかあるほうの図書館方面からの入り口のすぐ近くにあるトコロ・・。
その2つの違いはなんなんでしょう・・。
行ってみれば解るのですが
結局行っても意味ないのでしたらどうしよぅかな・・
と思いまして^^;
誰かご存知の方お返事ください><
推薦は使わずシンクタンク系で頑張りたいのでOBと会いたいですー!
こんばんは。私は時折覗いていますよ~。
まだまだ余裕がある時期ですし、就活だけにこだわらず
他の打ち込めることがあれば、
いざ本格的に就活シーズンを乗り切れるでしょう。
健闘を祈っています!
初めまして。ミミと申します。
1ヶ月以上返信をせずに申し訳ありませんでした。
いまだにこの掲示板をご覧になっていらっしゃるとうれしいのですが・・・。
最近、某サイトの就活イベントに行ってきました。
社会に出ることの厳しさというものを、ちょっとしたことからなのですが感じて、とても落ち込んでしまいました。
でも、それでも周囲に励ましてくれる人がいてくれて、また少しずつ頑張ろうと思っています。
それに、就活以外にもやってみたいことには自分から動いてみようとしています。
就活に集中しなければならないのかもしれませんが、それ以外のことでも以前よりも積極的に取り組むことで、自分の自信や経験につながると思っているので。
長くなってしまいましたが、これからも頑張りたいと思います。
返答、ありがとうございました。
また来たいと思います。
こんにちは.お初です.
理学部だと本当に事実上の6年制といった雰囲気が
学部全体に広がっていますよね.
まずはその雰囲気に飲み込まれずに
自分を見失わない努力をするのが先決ですね.
といっても,14日のに参加したミミさんならば,
こんな私に言われなくとも飲み込まれていないかな?(笑
ただでさえ地方大学なのに加えて,
さらに理学部の山の上だと情報が遅れがちになるので
文系キャンパスに行ってみるのもいいのではないでしょうか.
文系キャンパス内に就職相談室のようなのがあるらしいです.
自分は使ったことがないので,提案だけになってしまいますが…
すみません,特に文系の方でご存知の方がいましたら
補足をお願いいたします.
理学部ですが、進学ではなく就職を考えています。
周囲に就活の話ができるような友人がいないので、ここでお話ができたらいいなぁと考えています。
皆さん、宜しくお願いします!
とりあえず、私は今から自己分析をし始めようかと考えています。
14日のセミナーがわりと役に立ちそうなので(笑)。
先週木曜日,7月14日に川内北にて学校主催のセミナーが開かれていましたね.
行かれた皆さん,お疲れ様でした.
何だか学生の就職に関しては無頓着だった
わが理学部・理学研究科ですら(失礼!
最近は学内に就職関連の掲示物が多くなってきているし,
独法化以降,少しずつがんばっているんだなって思っています.
私自身は去年のこの時期,就職かドクター進学かすら
まったく検討がついていない状態でしたが,
そんな私でもどうにかなりました.
なので,今から意識している皆さんならば,
ぜったい納得のいく進路を見つけることができると信じています.
インターンシップ,サークル,アルバイト,学業…
何でもいいから,この夏休みに全力で取り組んだ結果は
必ずや冬以降に活きてくることでしょう!!
まずはセメスター末のテストを乗り越えて,それから夏を楽しんでください.
私の夏というと…当面は学会発表に向けての解析ばかりですね--;;
実験系ではなく計算機系なので,体力的には疲れないけど
とにかく目を酷使していますw
今頃ここの企業を推薦でお願いしますっつて
担当教官にいってももだめですかね??
今頃ここの企業を推薦でお願いしますっつて
担当教官にいってももだめですかね??
OB名簿も見れず、かといって企業を紹介するわけでもなく。
そんな就職課になんの価値があるのやら。
川内の就職課には行ったことないんですが、どんなサービスをしてくれてるんですか?
求人票とかあるんですか?
OB名簿も見れず、かといって企業を
確かな情報です。
大学側からはOBの連絡先を教えることが出来ないので自らコネを探すしかないかもしれません。
返信かなり遅れてすみませんm(_ _)m
やはり合同説明会などを通して、だんだん今の就職先に近づいていったのですね。
私も無事にこれだ!ってものが見つかればいいのですが・・・。不安です。
進路が決まっているアミッドさんがうらやましいです!
>ゆ☆さん
私も返事が遅れてしまってすみませんm(_ _)m
企業のホームページのプレエントリーで、OB面談の案内が来るとは知りませんでした。
やはり実際にその企業で働いている人と会うことでしか分からないこともありますものね。
そういう意味でOB面談はチャンスがあれば積極的に活用してみたいと思います。
ただ、ゆ☆さんのおっしゃる通り、貴重な時間を無駄にしないためにも、ある程度は企業研究、業界研究をしてからになると思います。
>じょーさん
初めまして。返信ありがとうございます。
恥ずかしながら、まだ就職課にいったことがありませんでした。
意外とOBの方と連絡を取るのは容易なのかもしれませんね。
今度、川内に足を運んでみたいと思います。
卒論、修論、院試の勉強などでお忙しい中、質問にお答えいただき、ありがとうございました!
また質問させて頂いた時は、よろしく御願いします。
初めてカキコします。
法学部4年の者です。
OB・OG訪問ですが、川内の教育学部棟の1階に
就職活動関係の部屋があって、そこに行くと企業別の
東北大卒業生名簿を見ることができます。
興味ある企業のOB・OGの方をメモって、あとは
その企業の人事に電話して会いたい社員さんの名前と
所属を告げると、案外簡単につないでもらえますよ。
、
返事が遅くなってごめんなさいm(_ _)m
応援ありがとうございます!なかなかはかどりませんが、私もがんばります。おちたらまた就活です(笑)
私は2社の東北大OBの方にお話を伺いました。
きっかけは、企業のホームページへのプレエントリー(御存じかもしれませんが、エントリーの前に連絡先を登録するようなことです)後に、「片平で東北大OBが少人数の質問会を開催します」「東北大出身の社員が希望に応じて面談をします」という連絡を受けたことです。
面談では、その企業内で私の志望する分野の業務内容と、その会社に関しての個人的な意見(社内の雰囲気、女性社員の結婚後の待遇など私が知りたいこと)を伺い、また逆に私の志望動機について聞かれたりしました。本番の面接の練習にもなるし、思い違いをなくし自分の意志確認にもなるOB面談は必ずした方がいいと思います☆
OB面談を申し込む方法は、色々あるようですね。川内でどのような紹介をしているのかは、私もわからないです…ごめんなさい。ただ、社会人が学生のために貴重な時間を割いて話をしに来てくれていることを考えると、こちらも志望動機を明解にし、調べられる情報は自分で確認したうえで質問を用意するなど、準備が不可欠だと思います。
こんばんは。お祝いのメッセージありがとうございます。
活動らしきことを始めた昨年11月頃から、
私が進む業界に興味があったわけでは
正直なところありませんでした。
余談ですが、11月時点ですと、
ドクター進学か、修士で学校を出て一般企業に行くかで
迷っていたくらいですから。
初期の段階(私の場合は2月上旬まで)は
ひたすら合同説明会で様々なブースを回って、
その間で段々と未来像が固まっていきました。
と同時に、ドクター進学をする気も無くなりました^^;;
なので、よほどの思いがあるならばともかく、
今の時期から「絶対、●●関係!」と自分を決め付けずに
幅広い視野を持っていたほうが無難だと思います。
OB・OG訪問に関してはスミマセン。
自分は全く考えてもいませんでした。
基本的に東京圏志望だったため、
訪問だけで仙台から行くのも面倒だと思ってしまい、
結局やらずじまいでしたね。
東北電力、七十七銀といった
東北大OBが多そうな有名な社でしたら
川内北の就職コーナー(?)で扱っている気もしますが…
知ったかぶりをするのも良くないので、
これ以上はノーコメントということで。すみません。
アドバイスありがとうございます。私も今、手探り状態です。
世の中にはどんな企業、どんな仕事があるのか、自分の専門を生かした仕事はどんなものか、専門外の仕事のほうが魅力的ではないのか。
悩みは尽きません。
でもやはり、今は積極的に動いていくことが大事なんですね。合同説明会や本屋、学外にも足を運んで、いろんな情報、体験を得たいと思います。(でも実験があってなかなか難しい・・・)
また、自分の専門のことはあまり考えないで、幅広く調べたいと思います。ゆ☆さんのいうように、専門知識は他の分野の中で発揮されるということもありますから。
とにかく、納得できるまで頑張りたいです。
ゆ☆さんは学外の院をお受けになるんですね?きっと、強い目的を持って院にお進みになるんだろうと思います。応援させていただきます!
>アミッドさん
大学のホームページで就職セミナーの情報を確認させてもらいました。遠慮なく参加しようとおもいます。いずれにせよ無駄になることはないと思いますから。
アミッドさんは第一志望の就職先にお決まりになったんですね。おめでとうございます!やはり、その業界に初めから興味がおありだったのでしょうか?
不安でいっぱいでしたが、お二人の助言と温かいお言葉で、少しだけ元気が出ました!ありがとうございます。
お忙しい中悪いのですが、お二人に質問があります。OB・OG訪問はなさいましたか?あれは、自分で連絡を取るものなのでしょうか?
また、連絡先などは大学においてあるのでしょうか?OB・OG訪問でどんなことが分かるのでしょうか?
こんにちは。理学研究科修士2年の者です。
工学部・工学研究科とは趣きが異なりますので、
参考程度に聞いてくれるとありがたいです。
私の学科だと、表立った卒業論文があるわけでもなく、
事実上の6年制といった雰囲気が教員・学生の間ではあります。
なので、学部の3、4年生で活動をしている人は皆無。
本当に、年に1~2人いるかいないかってレベルです。
かくゆう私も、全く3年後期には就職は意識しておらず
その時期は普通に学校の勉強に熱心になっていました。
そして、修士1年の秋に仙台市内の合同説明会に参加しはじめて
ようやく意識し始め、今月6月に無事に決まったといった感じですね。
意識の早いネジマキさんならば、きっとどういう方向に進むにせよ、
納得の行く道が選べると思いますよ、絶対。
まずはインターンシップに受かることを私も祈っています。
うちの学内でも7月あたりから
現3年生向けのセミナーが開始されるようですから、
工学部内の友人が皆、院進学だからって
遠慮することなく、行ってみると吉ですね。
文系の同学年の就活仲間も見つかるかも知れませんし(笑)
こんにちは、私も最初は本当に手探りで困っていました。
まずは、とりあえず国際センターでの会社合同説明会にいってみたり、本屋の就職コーナーで興味がある分野の雑誌など読んだりしました。でも1人で調べていると得られた情報を鵜呑みにしてしまいがちになります。だから一つ興味のあることがあったら、色々な方面からそのことを調べたり、親とか、もう働いている人の意見を参考にしたり、こういった掲示板を利用することも大切だと思いました。
またこれは私のとっかかりで、ネット上ということもありますから先輩など色んな人に直にアドバイスを頂いて、満足できる就活をして下さい☆インターンシップもがんばってくださいね!進学したとしても、今の時期に就活の体験をしておくことは、後にまた始める時に必ずプラスになると思います!
6月上旬、第1志望の社に無事に決まりました(>▽<)
学生時代の分野とはまったく違う分野ゆえ
不安もありの楽しみでもありの様々な想いに
今はひたっています。
残りの半年は、就職活動メインだった気持を切り替え
とにかく今の修士論文に専念したいと思います。
本当に私達の学校のスレッドは書き込みが少ないですね^^;;
そういう校風(民間就職希望する人が少ない)と
いえばそうなんでしょうけど、ちょっと寂しいです。
ロム専門の人も一度顔をのぞかせてみても面白いですよ。
早い人ですと現3年生、M1生でも見ているのかな?
よろしければ書き込んでみても面白いですよ~
自分は他大学の工学部に在籍しています。今4年で、先日、東北大学大学院の工学研究科の専攻に推薦入学特別選抜に応募しました。この掲示板見ている方で推薦特別選抜で入学された方はいらっしゃいますでしょうか?もし、いましたら面接で聞かれたことや評定平均(4段階または5段階)がいくつで応募したかなど、教えていただけたらありがたいです。
また、一般選抜で成績の内容によっては筆記試験免除とありますが、実際に筆記免除で入学された方はいらっしゃいますでしょうか?いらしたらその評定平均など教えていただきたいです。
ご返答宜しくお願いします。
しかし、この掲示板を利用なさっていた先輩方もお分かりのように、
うちの学部では全く就活の雰囲気がありません。(まだ早いのかな?)
私はまだ、院進学か、就職か迷っています。というのは、自分の進路、やりたいことがまだほとんどはっきりしていないからです。
ですが、どちらを選ぶにしろ、後悔だけはしたくない、納得して決めたいと思っています。
自分の進路について、この時期になったからというわけではなく、かなり前から真剣に考えていました。
しかし考えてばかりで結局何も進みませんでした。だから、このまま何もせずに院に進むのではなく、就職活動してみようと思います。
その過程で、必要性を感じたときに進学を考えてみようと思います。
まずは、夏休みにインターンシップに参加してみたいと思います。(受かればだけど・・・)
>ゆ☆さん
貴重な体験談ありがたく読ませて頂きました。質問をよろしいでしょうか?具体的にどのように就職活動、就職の情報を集めればよいのでしょう?
とりあえず、リクナビには登録しましたが・・・。とにかく、孤独な戦いで、右も左も分からなくて・・・。すみません。
もし、この書き込みを読んで下さった就職活動を終えた先輩がいましたら、些細なことでも結構です、アドバイスを下さい、相談にのってください。御願いします。
東北大の後輩の方々に、私もアドバイスしたいと思って自分の失敗談を書きます(笑)
学科がやけに忙しいこともあって、就職したいと思いつつ今年の一月までほとんど何もしてきませんでした。今は学外の院を目指して、卒論と院試の準備に終われていますが、就職を考えている2、3年生に私のように出遅れてほしくないなあと思って、投稿します。
やっぱり自分で動かなかったことが一番の原因ですが、私の学部はエスカレーター式に皆院試を受ける、という感じがして就活の雰囲気ががほとんどないこともあげられます。やりたいことがある、という人はいいと思います。でも「就職より楽だから」「成績で院試が免除されたから」という人が多い印象があります。3年から就活をしている人も、数えるほどですが中にはいます。就職担当の教官もいますが、学部卒では学内推薦をうけるほど院卒より専門知識があるとは思えないので頼む人はあまりいないと思います。そのため全くの自力で就活する必要があり、就活のために学生生活を送りたくない、課題を全力で終わらせてからと思っていた私は、見事に出遅れました。
同じ学年で、内定を頂き就活を終えた人がいますが、その人は3年の終わりから自分で就活に向けてしっかり準備をしていて、5月までほとんど学校にいない感じでがんばっていました。
私はセミナーの申し込みや、スーツなどの準備、エントリーシートなどなど、分からないことだらけでした。周りは皆、就活をしないので全てのことをネットや本で調べましたが、調べれば調べる程、どうして早くしておかなかったんだろう、という気持ちで一杯でした。3年の初めからほとんど毎日夜まで学校に残り、夏休みもいろいろあり、今も徹夜が続く時もあります。そこまでしなければ、と思う人もいるかも知れません。でも、課題を最大限に仕上げるために、私はそういうやりかたを選び、また後悔もしていません。しかしそんな状況で就職活動との両立は、難しかったと思います。
大学で得られる就職の情報は、本当に狭く少ないです。専門の分野にこだわらず、広く自分のやりたいことを探そうと思っている人もいると思います。私もそうだったし、専門知識はむしろ他の分野の中で発揮されるということもあるでしょう。その人は、自力でいろいろなサイトや本、日々の生活の中でいろんな職業、社会の流れに注意していないと、大学の雰囲気に流されてしまいます。
また、私は準備不足なことは開き直り、学生生活がどんなに充実したものだったかを有効に使おうと考え、ある企業で最終面接まで行くことが出来ました。しかし準備不足と重なり明らかに面接に不馴れだったことや、後で「しまった!」と思い返すような正直な答え方をしてしまい、そこで内定はいただけませんでした。やはり面接の積み重ね、資料集めなど就活にかかる時間は相当なはずです。それは○○大学だからとかは全く関係ないし、個人としてどれだけ就職に熱意を持って自分を売り込めるかにかかっています。
長くなってしまいましたが、3年生、2年生の就職希望の方は、実感がなくても調べてみるとおもしろいので、就職について調べてみることをおすすめします。早すぎるということはないと思います。社会に出ること、自立することはエスカレーター式に院に進むよりはるかに成長できると思います。もし勉強したくなったら、また院に戻ることも出来ます。
それでは、みなさんがんばって下さい。
久しぶりに掲示板見たら大学のページがあったので書き込みしようと思いました。
私は工学研究科の2年の者です。
先日内定を頂きました。工学部とはほぼ無縁の業界です。
就職活動を終えた今思うのは、東京の学生に比べてうちの大学の人は活動が遅い。ということです。
仙台という土地柄、情報も少ないですしね。
来年以降、就職活動をされる皆さん、まず、何でもいいから動くことから始めてみてください。私は知りませんでしたが学校主催の就職セミナーみたいなものが夏頃から川内でやってます。
また、文系キャンパスの就職支援課も学部関係なく面倒を見ていただけるので利用したほうが◎かもしれません。
色々な方にお世話になりましたので、今度はそれを後輩の皆様に返していけたら・・と思い、就職課に連絡先を残してきました。
もし機会がありましたら私にできる範囲で手助けできたらな、と考えています。長文失礼しました。
やはりうちの学校は公務員オンリーの人が多くて
みん就を見ている人は少ないのかな?
私はGW前には終わらせる予定だったのですが、
本命企業の選考が世間よりも遅いために、
最終的に決まるのは6月初旬頃になりそうです。
4月頭に内々定を頂いた社で妥協しても良かったのですが、
そう逃げていると駄目だと自分に言い聞かせてw
本命の最終役員面接まで駒を進めたのだから、
ここで気を抜かずにラストスパートをかけます!
皆さんはどんな状況なのでしょうか。
どの段階にいる人もがんばっていきましょう!!
私は文学部の者です。
個人的に思うのは、うちの文学部に来ても本当にやりたいことが出来ないのなら、うちに来てもまた同じようなことを思うのではないかということです。
うちの文学部は専修が25もあるので一見選び放題であらゆる面が揃っているかのようですが、ここではやりたいことが出来ないと悩む学生も当然います。
例えば、日本史を学びたくて日本史専攻に行ったけど、その日本史の中で自分の学びたい方面を専門にしている先生がいないとか。
そういう悩みを抱えている人は少なくないようです。
私は自分の行きたい学部に来れて、希望の専攻に属すことが出来ましたが、だからといって楽しいかと言われれば、正直胸を張って楽しいとは言い切れません。専門化するほど勉強は大変にもなりますし、自分の学びたい方面だけを学べるわけではないですからね。
どんな大学、どんな学部、どんな専門でも、実際に行ってやってみなければわからないというのが本当のところだと思います。
もしうちの文学部でのやりたい方面が細かく定まっているのなら、その方面の専修について詳しく調べて、それで本当にうちでやりたいことが出来そうなら、うちの文学部へ来る価値は勿論あると思います。
また、特に細かく定めてはいないけれども、文学部系の授業全般的に興味を持って出来そうだ、というのでもまた、うちの文学部へ来る価値はあると思いますが、しかし文学部の専門の授業が受けられるのは専攻が決まった後の2年生以降なので、実際に様々な専門の授業を受けてみてから専攻を決めるっていうことが出来ないような状態です。大人数の授業であれば、授業によっては1年次でも潜ることは可能でしょうが、大人数の授業はやはり大人数向けなのでそこまで専門的ではないというものも少なくないので難しいところです。少人数の授業はやはり専門的ですが潜ることはほぼ不可能だと思います。
いずれにしろ、1年生のうちは殆ど一般教養しか学べないというところが難しいところですね。少しは専門系の授業もあったりはしますが殆ど無いに近いので。
やはり大事なのは、うちの文学部に来るという考え方をするのではなくて、どの専攻に行くかを考えることが大事ではないかなぁと思います。専攻によってその後がかなり違いますから。
重複になりますが、うちの文学部のシステムを改めて説明しますと、1年次は他学部と一緒に一般教養を学び、2年に上がる時に希望を取って専攻を決め、2年次から研究室に属するような形になります。研究室それぞれに人数制限がありますので人が多い場合は1年次の成績の良い人から取っていきます。
この研究室に配属になる前に専門的なことをあまり学べないというのが痛いところだと思うんですけどね。
何だか長々と書いてしまいましたが、参考にして頂ければと思います。
色々お悩みかとは思いますが、頑張ってくださいね。
本当は文学部に行きたかったんです。何故か宮城大(事業計画学科です。)に・・・。これでよかったのだろうか・・・と最近悶々とする日々をすごしております・・・(”;やっぱり興味のあるのは語学とかなので、受けていて楽しいのは中国語や簿記くらいしか無く。なんか辛いんですよね。周りの人は結構推薦とかで入っているからここ一本だったんだって感じですし。やっぱり自分の行きたい学部に行ったほうが大学楽しいですよね?かなり気分的に違うのではないかと思うのですが、どうでしょうか?特に文学部の方にお聞きしたいです。
はじめまして。
それは明らかに偏見ですよ。
東北大生って、知識というかお勉強はできるけど人間的にちょっと問題ありじゃないか?って人も実際ちらほらいたりするし
他の大学の方にも友人として素晴らしいと思える人がゴロゴロ転がってるし。
そんなわけで「下の大学の人と肩を並べることに不満は無い」ひとが多数なんじゃないかと思いますよ。
というかそんなことを不満に思うような人は、むしろあなたの方が相手にしなければいいと思います♪
私は、東北大学の者ではないのですが、参加してしまいました。
東北大学の方たちは、就職活動を通して東北大学に入学してよかったと思うことはありますか?私は、「東北大学」と聞くと、どうしても敬遠してしまうんです(すみません・・・。)なんか、知識が違うのが明らかな方たちと話すのっておそれおおくて。気軽に声かけたりできません。みなさんは、もっとは自分よりも下の大学の人と肩を並べることに不満は無いのですか?
みんな、ほんとよくがんばってると思います。
就職課も無いような、教官の支援も全く無いような
劣悪な環境で自分の未来をつかむために必死にもがいてますよね。
就職サイトしか求人情報源が無いってありえないです。。
仙台に就職できないじゃん。ハローワーク?
広告費払わない企業は検索にかからないし。多すぎるし。
地方だから東京に比べて安く済むかなと思ったら、賃金は安いし
交通費、宿泊費は洒落にならないくらいかかるし。。
(私は高速バスや18きっぷでがんばりましたけど・・)
みんなめげずにがんばっていきましょー
就活自体は楽しいですよね。
私も文学部です。情報が少なく私もつらいです…
お互いがんばりましょうね!
投資だと思えば惜しくない!!!(けど、実際きつい…)
私は今年、2度目の就活なので投資額は40万くらいいってるかも…
でも内定もらえそうな予感。。。
4月には就活終わりにしたい!
トンペーのみなさん、お互いがんばりましょう!
投資してるんですよ。
筑波大学で今就職活動をしてるものですが東北出身です。
筑波からでさえ就職活動の移動は大変ですが。
東北大学から関東に出るのはそのたびに、体力、経済的な負担がのしかかりそうですね。
東北大の皆さんはそれゆえ、宮城での就職が主になるのでしょうか?
毎週のように東京通いした甲斐がありましたね。
しかも交通費が支給された社はひとつもなく(泣)
皆さんは仙台以外の社に行く際、交通費出ているもんですか?
とりあえずほっとしましたが、GW頃までは続けようかと思っています。
5月中旬になってしまうと学会が近くてキツいですね。
>スマイルさんへ
こんばんは。
私は青葉山なので川内南の様子はほとんど分かりません。
が、うちの学校オリジナルの就職本を見る限りだと、
経済の人らは本当にネットワークが堅固だそうですね。
私の理学部・理学研究科も情報の少なさだと
文学部と同程度だと自負(?)しています。
周りに惑わされないでがんばりましょう!
文学部です。文系の中では就職の情報が少なくて困ってます。学部では何もしてくれないので…。周りも公務員多いし…。私は本命は教員だけど、普通に就活もしてます。学校始まるー↓単位余裕なはずだから週1だけど☆北キャンはまた若さで溢れる季節ですね…☆★☆私も早く内定もらって花見したーい。
私は当初は単に「都心の混雑が嫌い」という単純な理由で
仙台市周辺の企業のみを回っていたのですが、
やはり、企業の絶対数がまず少ないですね^^;;
さらに私が就きたい業種・職種となると
(具体的に書いてしまうと身元がばれそうなので差し控えます)
ほとんどゼロだと2月中に判断しました。
なので3月は大変だったけど、3分の1は東京に滞在していましたね。
私は理学研究科M1(当時)なので、残りの時間は研究と並行。
といっても、結局3月中は就職が気になって
ほとんど研究は進みませんでしたが(コラ!
そして今日からいよいよM2になってしまいましたよ~。
幸い最終面接までコマを進めた社が2つあるので
まずはそれらで当選できるようがんばりたいです。
皆さんもそろそろ内々定が出始めるころでしょうか。
これからが正に本番。がんばりましょう!!
>kohさんへ
こんにちは。私は前述の通り理学研究科M2の者です。
学部生で就職は本当に少ないですよね。
私の代だと学科40人で本当に2人だけでしたから^^;;
研究室の先生というのは大概、進学を勧めます。
自分が学部生のときもそうでしたね。
「大抵の教授陣は、自分自身が一般企業で働いた経験がない」
って理由で、就職のアドバイスを彼らはできないのでは?
と私は勝手に思っています。
研究室の先生よりは
歳の近い先輩らのアドバイスが頼りになりますね。
私の周辺だと
さらに上のドクター進学を希望する人がなぜか多いので
やはり就活している人は少ないのですが、
東京に出たときに刺激を受けるようにしています。
kohさんもがんばってくださいね!
進学 か 工学系分野へ就職 か 教職 かで散々迷っていましたが、工学系分野への就活をすることに決めました!明日、研究室の先生にカミングアウトしてこようかと思います。先生は大学院進学を薦めていたので、何て言われるか心配ですが(汗
工学部って周りに就活してる人が少ないんで些か不安なんですが、こちらで皆様と情報交換など交流できたらうれしいです!
私のサークルの人はほとんどが工学部の人なんですが、
就職情報がほんとに回ってないみたいですね。
経済は、学部そろってリクナビに登録させたりするんですよ。
院に行く人にとって就職はまだまだ先って思ってるみたいで
私の就活で悩んでる話が通じなくて、
私も寂しい思いをします。
学部就職しようとしてる人には情報を回したり、渇を入れたりしてます。聞いてるとかなり甘いと感じます。
就職支援室を利用したことない人がいてびっくりしました。
でも私も…って人多いんじゃないんですか?
学部間で意識の差は感じますが、仕方ないかもしれません。
セミナーで友達を作って、情報もらったりしてはいかがでしょう??
私はまだまだですが、みなさんにもいい就職活動ができることを祈っています。
初めまして、すぬといいます。
私はフジテレビにエントリーして、筆記試験に進めました。
明日はテレビ朝日の発表ですが、自信ないです。
最近はテレビ局のエントリーで忙しかったのですが、だれか仲間いますか? テレビ局のエントリーは癖のある作文が多くて大変でした・・・。
>アミッドさんへ
はじめまして!
自分の工学部も就職するって雰囲気はまったくありませんよ。
それどころか就活しているって言うだけ煙たがられます。
もちろん大学院に行くのは、自分のキャリアを上げる意味でも
経験を積む意味でも良いことなんですけどね・・。
少しでも悩む余地があるなら院に行けって、某大手メーカーの
チーフエンジニアの方にも言われました。なのでメーカー行くなら院には行くかもしれないです。そのことに対する理由もあるのですが、書くと長くなるので・・。
>ちぃさんへ
自分は来週末あたりから東京入りです!テレビ局の筆記試験と商社のセミナー&OB訪問いってきます。筆記試験はエントリーが通ればですが。東京通うのはお金がかかって大変そうですね。。教授へのカミングアウトは怖いです。卒業させてくれるかなぁ。
>くまさんへ
はじめまして!クラッシュやっぱり解散したんですか。残念ですね。自分も音楽業界に興味があるのでレコード会社はエントリーするかもです。
私は理学研究科修士1年で2006年春の就職を目指しています.
情報処理系,またはメーカー系希望です.
しかしメーカーだと「機械・電気系歓迎!」などといったところが多く,
私のように「理学部の物理」をやっている人間にはちょっと厳しい状況です.
情報処理系は大抵「学科不問」なのでいいのですが.
皆さん,がんばっていきましょう!
>おつかれやまさんへ
工学部と理学部だと同じ山の上といっても状況が違うと思いますが参考までに.
理学部は本当に「学部4年で卒業」という雰囲気は全くありませんでしたね.
特に,私の学科だと「卒論」がないため,かなり物足りないってのが正直な気持です.
そして修士を2年やると,満ち足りたかのように
皆さんそれぞれの道へと行くというのが定番です.
博士課程まで進む先輩らもいますし,
自分もまだ迷っているのですが,
やはり博士号を習得したからといって職があるわけでもなさそうで,
それなら修士を取って出るほうが安定してるかなって思います.
話がそれてしまいましたが,
おつかれやまさんは周りに流されることなく
自分の考えを持っているようで頼もしいですね.
ぜひ夢をかなえてくださいね!