会員登録すると掲示板が見放題!
東北大学には325件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの1件の本選考体験記、1件の志望動機、1件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
機械系出の情報科学研究科在学です.
量子,熱,電磁気は僕もさっぱりですww
とりあえず単位が取れたレベルですのでご安心を….
授業で指定する教科書の,範囲の部分を勉強すれば大丈夫デス。
回路は情報に進む人は必要だとおもってます.
しかし,単位を取るレベルでは,普通に指定教科書,参考書で十分です。
プログラムは……
好きなら伸びます.なんか初歩向きの参考書で基礎を知って,後はいっぱい作りましょう.
CGや画像処理,ロボット制御などを絡めて実装すると面白いかも知れません.データ処理だけだとつまらないと思うので….
2年連続で取得単位0で3回目の3年生なんですが、
勉強方法を誰かお教え願えませんでしょうか?
特に僕が難しいと感じたのは、
量子力学、電子回路、熱力学
電磁気学、プログラミング演習です。
大学院及び学部生の方どうかご教授願います。
電磁気学については、EMANの電磁気学という
インターネットサイトを熟読して
どうにか解りかけてきた所です。
もし他の教科でもそのようなサイトが
あれば、それもお教え下さい。
では失礼します。
東北大の農学研究科の者です。
私は水産ではないのですが、佐藤實先生がテレビにも出ておられ有名なのではないでしょうか。
ただ実際に電話して訪問するのがベストのように思います。
どこの研究室(先生、特に学生)も喜んで迎えてくれると思いますよ。
他大学のものですが、東北大学の農学部の院を受験しようと思っています.水産系でオススメの研究室または先生はいらっしゃるでしょうか。ホームページをみても更新されていないとものが多く、是非実際に通っている方にお聞きしたいのですが・・・
院試の勉強は過去問をやるしかないのでしょうか
私は現在、転職を考えている者で、実は30超えてるトンペイOBです ^^;。
アドバイスになるかどうかわかりませんが、一応。ちょっとえらそうで長い文章ですが許してください。
工学部出身で証券や金融を目指すというのは、どんな職につこうとしているのでしょうか?システム設計等ですか?
給与が高い、という点で就職を考えているのなら、やめたほうがいいでしょう。社内SEで他社よりも高額な給与というのはありえません。それなら大手SI(NRI IBM アクセンチュア NTTデータなど)で金融コンサルタントを目指すほうが面白いかもしれません。
金融・証券業界で主流のキャリアを積んでいこうとするなら、営業か引受(アンダーライティング)です。国内大手や外資で稼ぐ人物は大体、仕組み債のスキームを設計したり、スーパー営業マンだったり(SBI北尾氏など)、IPOやMBO、社債発行のディールメークをしたりと、工学のキャリアが全く意味を成しません。あえて理系のキャリアが有利に働く部分は、金融工学でブラックショールズ式を駆使するあたりでしょうか(微分方程式のちょっとめんどうなやつです)。ポートフォリオを組むさいに必要でしょう。でもこんなことは今はノートパソコンでやれちゃいますね。
以下は、僕のオススメキャリアアッププランです。参考にしてみてください。
大手外資にいきたいなら、シュウカツを止めて、ハーバードやスタンフォードでMBA取ってからのほうが給与が完全に違います。そのために公務員や銀行員になって社費でMBAをとりにいって、大手外資に転職する人が結構います(いました、かな?)そのほうがマッキンゼーなんかにも就職できそうだし。
投資銀行業務をバリバリやりたいなら、都銀の国際金融部門でもできます。シ・ローン組成に関しては昔からよく小説になってます。旧興銀出身者の小説を読んでみてください。
公開引受(IPO)、M&Aなどは、ベンチャーキャピタルやM&Aのブローカ企業でもできますよ。レコフ、SBI等、サイトを調べてみるといいと思います。
ちょっと長くなりすぎたので、いったん切ります。もし知りたいことがあれば返信してください。
おやすみなさい。
私自身は外部から院に入ったのではありませんが,
研究室の同期には3人外部から入学した人がいますし,
先輩にもそのような方がいらっしゃいました.
講義については全く問題なくやっていけると思います.
就職も,同期の人たちを見ている限り,全く問題ないです.
むしろ,向上心のある意欲ある学生と見られると思います.
ぜひ東北大大学院にいらしてください!
今年東北大学大学院に受験しようとおもってる外部のものです。
工学研究科の研究室に受けるつもりなんですが、外部からの入学でも
就職や講義はついていけるのでしょうか。
外部の大学から東北大の院に入学された先輩方おられたら教えてください。お願いします
どうもありがとうございました。
高分子だったら正田研か宮下研でしょう。いずれも化学バイオ工学科で。宮下研は人気が高いかと思われます。
蛇足ですが高分子だったらこの二つに限らず色々な研究室で扱ってると思います。
困ってます。(経済学部です)
詳細な情報ありがとうございます。やはり国内系の場合は、特に石器ーさんが挙げてくださった会社の場合はキャリアサポーター制を今年度もとっているようですね!
私は自分なりに、1つの満足する結論に今回の就職活動を通して見つけることができました。石器ーさんのように詳細な情報を可能な限りここに書いてシェアすることで、他のこれから就職活動される皆さんにも活用していただきたいのですが、様々な利害関係や守秘義務があるので一概に書けないのが、心苦しい限りです。
去年シュウカツして、今年度働きはじめる者です。
証券会社は、理系の(計算に長けてとか研究してきた人)人材を欲しがっています。
国内証券の○村証券は、学内説明会の後質問にいって
もっと話を聞かせてくっれって感じで質問していると、
キャリアサポーターというリクルーターの特別専攻枠に移れます。
リクルーター面接(三回くらい)で上手くアピールすれば、四月一日に内定貰えますよ。
私の場合、学内説明会の後、「理系の方の話をもっと聞きたい」と言ったら、電話番号をメモされました。
がんばって下さい。
確かにかなり厳しいのは承知です。ただインターンにも運良く参加できたし、可能性も0%ではないので挑戦しているだけです。いい経験にはなってると思います。
外資金融はそうですね。他にもあるかもしれませんが、僕はわからないです。ただコンサルだと今週末から筆記始まってます。よかったら今度会いましょう。
winter job は現在申し込み開始してるものだと、ドイチェ位なんでしょうかね?でも、ドイチェはまだ、マーケットは募集しておらずに、IBの方だけだとの情報でした。1ヵ月後にマーケッツのほうもWJ募集始まるようですが!
yagyu--さんの言ってることは、大手外資系は東北大では勝負すらできないという意味だとおもったほうがいいよ
僕もウィンターJOB申し込むところでした!
是非協力していきましょうね。
ネームバリューや価値観は1つではありません、むしろフィールドでは常に自分との戦いだと理解しています。自分との戦いに勝つことができれば、結局どの業界でも成功していけるのであると確信はもっていますし、実際に多くの方々にお話を伺っております。自身をなくすことはありません。東北大学=一流とおっしゃる方は、むしろ自分達の世界の狭さを露呈しているように受け取られても仕方ありませんが。同じ事を他の大学の掲示板にも書き込む勇気があるのでしょうか?
これからも自分との戦いの中でがんばっていきましょう。
あのねーさんに同意。特に外資系の金融なら、東北大のネームバリューなんて皆無だからとっとと修士を中退して、叩き上げの金融屋を目指した方が良い。もし自分の出身大学に誇りを持つなら、メーカー等で日本をリードする研究・開発者を目指すべきだ。
東北大学にも外資金融とか志望している人いるんですね。私も実際にインターン参加して、これから本格的にWinter Job申し込むつもりです。もしまだ志望しているのであれば是非協力しましょう。ちなみに情報科学研究科です。
私も工学部に所属していますが、どちらかというと外資よりですが、証券に興味があります。だけど、工学部ということで、周りに証券とか金融に興味がある方が皆無に近かったので、何していいかわからない状態でした。。。
是非はじめましょう!!!
私は留年でしたがきっちり四年間かりました。成績悪いと、おそらく厳重注意かなんかで、それでもだめなら…って感じでしょう。
一概にロボットといってもいろいろあるんですが
なるべく具体的に。てかロボットやりたいなら東大か東工大いったほうがいい
ロボットの研究をやりたいんですが,どの研究室が一番いいですか?
また,他大学から来た人も勉強についていけますか?
今現在SEとして働いている者からみて、残業のことでどうこう言っているのが少々小さく思えたのでおもわず言ってしまいました。
長く働く職場選びに、慎重になるのは当然のことですよね。すみませんでした…。
私もこの業界に入る時は、かなり覚悟をしていたのですが、実際働いて感じるのは、仕事をしていると時間が経つのが本当にあっという間で、気付いたら定時をとっくに過ぎているという感じなので、残業をしているという間隔も、苦痛に感じる間隔も全くないものですよ。
でもやはり、職場や仕事内容によって、人それぞれ残業に対するとらえ方は違うものですよね。
悔いなく自分に合ったところが見つかるように、頑張ってください!
それは違法なものでないことがおおいはず。
詳しくはSEの板を見てください。
企業研究はしっかりとね。
みんながんばれ
いや、あなたおかしいですよ。
そんなに残業があるとこ割合的に低いですよ。
月に140時間の残業があるとこと比べると、
77銀行が行員に親切な職場に思えますよ。
男子総合職の場合、基本的に遅くても8時
には帰れるらしいし。まあ仕事が遅い人は
サビ残が+αになるかもしれないけど。
ある程度の残業は当然のことです
ですが、いくらなんでも限度があるでしょう、ということです
倒れるまで平気で働かせている企業があるということを少し
でも知って頂きたかったのです
すべてはみなさんのご健康のためです
…。残業なんてどこへ行っても当たり前。そんなこと言ってたらどこ行ってもやっていけませんよ…。
みなさん、東北大学の名が入った履歴書に同封されている「自己紹介状」って書いてますか?書くべきなのでしょうか?
市販のものには普通付いてこないものなので、必要ないかなぁって思ってしまうんですが、どなたかアドバイスください ><
みなさんの参考になればと思い就活で知りえたことを書いてみます。
某巨大掲示板にある就職偏差値ランキングとかブラック企業ランキングとか危ない会社の板がございますよね。私はあのような情報は自分の足で調べるまでは絶対に信じないのですが、実際にOB訪問をしてみた結果、その掲示板情報が事実であることを知りました。
一部、某大手電気メーカーのOB様のお話を抜粋致します。
・入社14,5年目のOB(電子デバイスR&D職)
年に数ヶ月はひと月の残業時間が100時間を超えるそうです
毎日終電、土日なしとのこと
なんでこんな会社入ったのかわからないとのこと
・別なお方のお話
SE職の中にはひと月の残業が140時間になったひともいるとか です。残業が当たり前の社風で夜9時に帰ろうとすると周りから冷 たい目でみられるとのこと。過酷な労働のためヘルニア、うつ病多 いとのこと
あくまで、その掲示板に記載されている会社(誰でも知っている大手)の一部の企業をまわったにすぎません。私が会社訪問をしたところは大部分が大手、一部中堅といった感じです。しかし、掲示板情報は当たっていました(あの掲示板のことですので中にはデタラメなこともあると思いますが・・)
就職課は、入社して数年でやめる先輩が多いと言っていましたが、その理由がようやくわかりました。私の学科の人達は誰でも知っている大手を希望し入社されている人たちが多いですが、実はその大手企業がブラック・・・だったりしていました。
私の考えるブラックというのは、異常な長時間残業を強制される、うつ病(その他病気)、過労死がちらほらいる という人間らしい生活を送れないのを基準に考えています。
ここまで、長文にして書き込みしたのは、せめて同じ大学の同胞の方々には人間らしい健全な人生を送って欲しいとの願いから書き込みしたのであって、特定の企業に悪意があるからということでは全くございません。
文系の方々は理系と違い自由応募で大変だと思いますが、頑張って下さい。
もしかして、ななこちゃん?
会員登録してみました。
あの後行った企業説明会で、履歴書は大学指定のもので出してくださいと言われました。
その方が企業ウケはいいのですかね。
大学名入りの履歴書、生協で売っていますよ
突然ですが、大学の名前が入った履歴書って、生協とかで売ってるんでしょうか?
市販ので書こうと思ってたら、大学の履歴書のほうがいいという話がありまして‥
ありがとね。
発表に抜けて頑張ります★
「したいこと」っていう言葉って実はすごい強いことばだから振り回されないほうがいいよ。
どんな仕事でもキチンと観察すればいいところと悪いところがあるわけで、色んな仕事を研究すればするほど、選択肢が全部フラットになっていくのは当然だからさ。
まずは、どんな風に仕事を選ぶか、を決めて挙げたらいいと思うよ!どんな人生にしたいかみたいな長期的な展望でも、当分はこんなことしたいみたいな計画でもいいから、軸を一個決めてあげるみたいな。別にそんなん時間たって変わったらそれはそれでいいじゃん位に思えば腹もくくりやすいかもだねィ。
返信がだいぶ遅くなってしまってすみません。
今月の頭に合同説明会のようなところに参加してきました。
タニガワさんのおっしゃるとおり、働いている方の話はなによりも大切なんだなぁと思いました。
実感がわきやすいです。できるだけ多くの人と会いたいと思います。
>そうさんへ
修士論文、お疲れ様です。発表が残っているということですが、頑張ってくださいね。
最近、自分のしたいことがさっぱり分からなくなってきています。
でも、だからといってじっとしていてもなにも始まらないので、とりあえずちょこちょこ動いてます。
初対面の人とすぐ仲良くなる方法、私も考えてみようと思います。
まだ1度も面接を受けていないので、少しでもアドバイスをいただけるととても助かります。ありがとうございます。
もーすぐ卒業な人頑張ろう!!
>ミミさんへ
頑張ってますか?
この時期は、エントリーシート書きと平行して、自分のドコをアピールしたらいいか考えてました。
自己分析本とかに翻弄されず、自分なりに考えまとめておけばそれでいいと思うよ。
あと面接対策を考え続けた結果、、
面接っていうより、初対面の人とすぐ仲良くなる方法を考えるのが、実は本質的でし、個人的には早道な気がしました。
業界研究は本(雑誌)やインターネットでちょこちょこ勉強していましたが、実際に働いている(働いたことのある)人間から直接聞いた方が活きた情報を多く得ることができると思います。周囲にいない場合でもセミナー等を活用して業界の人間とできる限り接触するべきだと思います(接触して直接自分の考えや疑問を聞きまくる)
>タニガワさんへ
ありがとうございます。
業界…難しいです。何をどうやればいいのかいまいちよくわからなくて。タニガワさんは、業界研究はどのようにしてしましたか?おすすめの本とかあったら教えていただけると嬉しいです。
>そうさんへ
立ち止まらないように、ほんのちょっとですが動き続けています。本当にちょっとですが…。
最近思うのは、自分がなにか作ったりしたことで、他の人が喜んだり、かつ自分自身が認められるようなことができれば…と。まぁそんなにうまくはいかないとは思いますが。でも、いてよかったって言われたり相手の喜ぶ顔を直接みたり、そんな風に日常生活に近いところで役に立ちたいなぁと思うのです。
ご想像の通り文系就職です。いくつかエントリーをしていますが、どこもまだあんまり選考が始まっていません。エントリーシートもまだ1つも書いたことがなく、不安になっています。
そうさんは去年の今頃の時期、どんな感じだったのでしょうか?よければ教えてください。
そして、突然ですが、私は明日東京にセミナーを受けに行きます。いろいろな刺激を受けてちょっとでも理解を深めて戻ってきたいと思います。頑張ってきます。
やる気なくなるときもあるよね。年末はイベントシーズンだし、学校は学校でメンドくさいし、だいたいが12月は寒いし 笑
そういう時は誰でもあるし、やる気でない時でも出ない時なりの最低限立ち止まらない動き方を見つけたらいいんじゃないかな。ただ、何もしなくなるのだけは避けた方がいい気がします。
てか人とのかかわり、って事ならきっと文系就職だよね?
大変だろうけど是非頑張ってほしいなぁ。業界ちゃんと調べてアピールの仕方を工夫すればきっとうまくいくはずだよ。俺みたいに大学院までいってない分、偏見もあんまり持たれないはず!笑
一通りの業種は社会勉強と弾数を兼ねて受けたりしたから、何かあれば聞いちゃってくださいね。
周囲は進学する人が多いと思うので、情報の交換とかが少ないと思います。理系の学部就職は孤独な戦いかもしれませんが、是非とも強い目的意識を持ってやり遂げて下さい!中途半端な就職活動は相手にされません。
>人との関わりにすごく興味があるので
是非ともそれを“熱い情熱”に書き変えて志望動機、面接対策をどんどん作っていけば良いと思いますよ。あとは業界の勉強ですね。頑張れ!
まずは返信ありがとうございます!
>専門が関係ないような会社を受けると、会社によってはすっごいしつこくそこを聞いてきたりする
そうさんの経験談かと思われます。そんなに大変なのですか…今から不安になってしまいます。
もともと専門の方への熱い情熱があったわけでもなく、人との関わりにすごく興味があるので、そういった方向の仕事を考えています。少しずつ対策をしていけたら、と思います。
ただ、最近就活への意気込みがなくなってきているので困っています。早く復活したいです…。
>私は自分の専攻とは全く関係のない仕事を考えています
>が、自分のペースで頑張りたいと思います。
是非、自分のペースで頑張って!周りに流されないのが一番です。
ただ専門が関係ないような会社を受けると、会社によってはすっごいしつこくそこを聞いてきたりするから、今から対策したりして、負けずに頑張ってくださいね。