会員登録すると掲示板が見放題!
日本電技には195件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの15件の本選考体験記、11件の志望動機、2件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
私の知っている人はずっと営業らしいです。
個人的には仕事のつらさとしては、工事>調整>営業という感じですね。工事>営業>調整という人もいますよ。
そうなんですか!
では最初営業に配属された場合は将来的にはどんな仕事をしているのですか?それともずっと営業なのでしょうか?
調整をしてらっしゃるんですか!では、仕事のつらさとしては、工事>調整>営業という感じなんですか?
私は調整を希望して、調整に配属され何年かやりました。
現在はメンテにいます。
仕事の内容は、改修工事・不具合機器のメンテナンス或いは交換・セキュリティ工事(提案)・省エネ提案、あたりですね。
メンテの仕事は調整の知識が役立ちました。営業の仕事の場合は工事の仕事のほうが役立つことが多いと思います。というのも、工事の仕事は多岐に渡り、設計のようなこともやりますし、制御に合った機器・資材の選定やお客様との打ち合わせ、下請け業者さんとの打ち合わせ、そして新規の提案工事など様々です。そこにはお金も絡んできますし。
調整と工事の一番の違いは金の勘定があるかないか、これに尽きます。調整には提案なんてものもありませんしねw
TUさんは営業志望ですよね?でしたらやはり工事に行くことをオススメしておきます。
最初は確かにきついですが、馴れるとそれほど苦痛に感じなくなりますよw
なるほどそうなんですか!
ちなみにしゅうさんはどんな部署を志望して、実際にはどこにいったんですか?
また今はどんな仕事をしているんですか?
営業の方が現場監督として入るのはまずありません。
大抵は下請けの業者さんにやってもらうことが多いです。
もし仮にあるとすれば、何年か工事をやって下積みがある人に難所な物件でどうしても入ってもらいたい・・・という形でしょうか。私は聞いたこともありませんがw
ありえないと断言できるのには理由があって、まず調整でも職人さんたちでも初めてその現場に入るときは「新規入場者教育」(通称「新規」と呼んでます)というものを受けなくてはなりません。これは建築屋さん、つまりゼネコンさんがその現場に初めて仕事する人たちに安全教育をする、といったもので、始まる時間は、だいたい朝礼が始まる前ですから朝早いです(朝礼が始まる時間は結構まちまちです。でもだいたい遅くても8時半くらいですね)
そんな時間に営業さんが来るなんてことはまずないです。営業さんが現場に行くのは工事の人と打ち合わせする時、お客様とコミュニケーションを図りに行ったりするときくらいだと思います。現場では基本的に工事の人がメインで進んで、営業さんが話すのはお客様の営業担当者と・・・という具合のようです。
返信ありがとうございます!!
私は営業志望なんですが、場合によっては現場に行って現場監督をしてもらうこともあると聞いたのですが、そういったことは結構あるのでしょうか?
とりあえず知っている限りで話します。
給料に関しては、この業界内ではかなり高いほうだと思います。同世代の山武の人と比べても遜色ありません。
35歳位では700万前後らしいですが・・・景気にも左右されるのであしからず(^ω^;)
次に残業に関してですが、これはピンキリです。調整・工事でしたら100時間くらい当たり前というところ、そうでないところがありますし、メンテや営業だと余りありません。
ただ、注意して欲しいのは調整・工事は現場によって左右されるということです。「使いたい資材が届かない」「工程が予想以上に遅れている」などといった要因が加わって残業になるといったことがほとんどのようです。
TUさんは営業志望ですか?でしたらあまり残業は無いかもしれません。ただ外回りなど多いみたいなので体力は付けていたほうがいいですよw
営業の仕事は基本的には仕事をもらってそれを工事課に渡し、見積書の作成や設計の補助などもやるようです。まあお金の管理・交渉がメインですね。
ああ、それと営業には2種類あって、BS課の営業(新規物件・基本的にサブコンさんから貰って来るものですね)とメンテ営業(既設改修がメイン・新規もあります。省エネだとかはこちらがメインです)があります。
一年生は大抵、営業になるのであれば工事課に1~2年ほど配属して勉強してから営業になるというのが昨今のパターンのようです。
こんな遅い時間に長々と駄文失礼いたしましたw
営業については何年か勉強してから営業に出るそうなんですが、どんな仕事で、きつい仕事なのかなど知っていることがあったら教えて頂きたいです。
質問ばかりで申し訳ないです!!
返信ありがとうございます!
給料や残業の程度のことについて知りたいので、よろしくお願いします!!
はじめまして。現役社員のしゅうと申します。
さて、私の知っていることをかいつまんで説明します。
配属のことですが、概ね希望通りの部署に配属されるようです。私は違いましたが(^ω^;)
そして大抵は技術課でしたら「工事」か「調整」にはいぞくされます。「工事」というのは文字通り工事をします。まあ、現場監督のようなものでしょうか。
聞き慣れない方も多いでしょうが「調整」は工事がほぼ終わった現場にはいり、最後の仕上げ、つまり職人さんが付けた機器等が正常に動くかどうかチェックするというものです。
そうなんですか。
ここ受けようと思っているので知っていることがあったらできるだけ詳しく全部教えて頂きたいです!よろしくお願いします!
もし、TUの地元の支店の人員が足りていれば別の支店配属になります。
元社員の方ですか?
初めの配属は自宅から通える範囲とか配慮されないんですか?
そして入社するとすぐに地方配属になり、一生そこに住む事になります。
半端ないですね!!
営業もそんなに残業するのでしょうか?
この会社の事知りたいので知っていることあったら教えてください!!
仕事を同じくしているここも同じぐらいの残業があります。
それと実家通いできない人はいらないような雰囲気です。
意地でも住宅補助を出さないと言う雰囲気を感じとりました。
そうなんですか!これから受けようと思っていたので具体的な話をお聞きしたいです!よろしくお願いします。
もうすぐ1000円台だよ♪
マイクロガスタービンVOCって
実は良く分からんが、なんかめちゃ凄いみたい(笑)
ニシさんの言う通り、かなり伸びシロあるよ!!
ニシさんは企業研究をよくされていますね。
私も電気系の学科ではなく、しかも院卒になるので最初は抵抗があったのですが、
ニシさんのお話を聞いてますます日本電技に対して魅力を感じるようになってきました。
掲示板の書き込みの量をみてもやはり「隠れた優良企業」という感じのようですね。
教授のお墨付きかー・・・
日本電技に決めるかどうかはギリギリまでわかりませんが、
入社した際はニシさんとどこかで会えることを願っています。
お役に立てて光栄です☆♪
ちなみにこの会社には、当然電気関係の学科を
卒業された方がたくさんいますが、建築関係、
化学、工学、珍しいところでは獣医学科を出られ
た方もいるそうです。
当然、私みたいに文系出身者も営業や施工の現場
で活躍してるケースもあります。
私はこの会社の一番の魅力は「人を大切にすること」
だと思います。それはただ言葉でけの綺麗事ではなく、
実際に投資家や社長の株数より、社員持ち株数の方が
多いということで表されています。
つまり、名実ともに従業員の会社なんですね。
経常利益の下がり具合(今年は跳ね上がりましたが)から
不安な見方をする方もいると思いますが、売り上げ高は
安定的ですから、経営は磐石の体制です。
価格競争の関係で一次的に下がってるだけですしね。
経営学部の教授に、問題ナシと言うわれましたから間違
いないでしょう(笑)
環境汚染とそれに対する社会的な対策の観点から見まして
も、この会社にとって需要は増えていく一方です。
将来性も十分だと思うので、前向きに検討してみては
いかがでしょうか☆
同じ仲間同士の会社なので研修などで会えるかも
知れませんね♪
お返事ありがとうございます。
ニシさんのお話はしっかりした考えに基づいており非常に参考になります。
日本電技は専門ではなかったので入社するかどうかは迷っていたのですが、
だいぶ前向きに傾いてきました。
今後充分に検討して入社する会社を決めたいと思います。
ありがとうございました。
月々の支給額ですか?
ん~こればっかりは調べようがありませんが、世間の
常識と照らし合わせて私なりの考えを述べさせて頂き
ます。
まず、現在では30歳代の平均ボーナスは88万前後です。
業績の良かった鉄鋼業、自動車産業で100万円超えだと
言うわれています。
ここからが私の考察です。日本電技の基本給がいくら
か分かりませんが、恐らく世間の常識と照らし合わせ
ると賞与5.6ヶ月なら100万はいくでしょう。多く見積
もって仮に120万だとします。
日本電技の30歳平均年収の576万から120万を引いた金
額456万円が月給のみで考えた場合の年収となります。
これを12で割ると38となり、30歳平均38万となります。
ゆえに、恐らく30代で40万弱と考えるのが妥当でしょう。
個人の価値観によりますが、中流家庭を築くには申し分
分ない金額です。
最後に一つ情報を。
今年はどうか知りませんが、毎年社員旅行の幹事は新入
社員がするそうです(笑)色々骨を折るようなこともある
とのことです。
お返事ありがとうございます。
詳しくお話いただいて、非常に参考になりました。
説明会の際に無借金だということは聞いていましたが、賞与が約5ヶ月というのは驚きですね。
平均年収というのは賞与を含めた金額だと思うのですが、
賞与が多いと逆に月々の給与は高いわけではない、ということになるのでしょうか。
どちらにしても日本電技は優良企業であるということが調べれば調べるほどわかってきます。
しかし山武と比べるとやはり歴然とした差があるのでしょうね。
ニシさん、山武内定おめでとうございます!!
>>ニシさん、tororinさん
お名前間違えてしまってごめんなさい。
私に聞いているのかな?っと思ったので答えさせて頂きます。
給料に関してですが、結論から言うとかなりの高給です。
東洋経済新報社が発表した生涯給料ランキングによりますと、生涯給料2億5488万、平均年収705万、30歳平均社員576万となっております。建設部門では25位、全体では451位となっています。
賞与に関しては平均5.6ヶ月で、利益の多い年は6.3ヶ月出たこともあるそうです。
この会社の特徴として有利子負債額が0の無借金会社だということが挙げられます。これにより、利益の少ない年でも従業員に給料を下げることなく、コンスタントに払うことができます。そこそこの優良企業と見て良いでしょう。
業界についてですが、計装業界というのはこの会社の親元である山武のほぼ独占業界です。あの三菱でさ採算が取れず、撤退しようかという状態です。シェアで言いますと山武がおよそ60%、日本電技10%という感じで、山武の特約店グループの中ではこの会社がシェア、売上高ともにトップです。
企業方針としては、新事業であるソリューション事業を今後の強みとし、環境問題を中心とした省エネビジネスで規模の拡大を図っていくのが今後の計画です。あと、真意のほどは分かりませんが、山武から離れて完全独立制を目指しているとの話です。
最後に私がこの会社に入社するか否かですが、数日前に山武のほうからも内定を頂きましたので、残念ですがこの会社は辞退させて頂くことにしました。
ありがとうございます。
無事に内定をいただきました。
tororinさんはこの会社に入社を決められたのでしょうか?
あまり情報がないので給料や賞与のことなどがはっきりしていません。
説明会のときに聞いてもよかったのですが、選考の際にお金を基準にしてると思われたくなかったので・・・
tororinさんは何か情報をお持ちでしょうか?
そうなんですか。
興味を持ち始めてたのに・・・って思ってたので、聞いてよかったです。
ありがとうござます。
関係ないと思いますよ。一応人事の方に確認することを
お勧めしますけど。
私も文系ですが、理系のみの説明会に参加しましたし、
募集学科が理数系の職種で内定頂けました。
>saiさんへ
質問内容は志望動機、自己PR、学生生活で力を入れた
こと、などなど。後は履歴書を中心に行われます。
私の感想ですが、落とすような面接ではないと感じました。
その他の学科の方で選考にすすんでる方はいらっしゃいますか?
私は人文なので、無理なのでしょうか。。。
私は今度役員面接を受けるのですが、
どんな内容を聞かれるのでしょうか?
企業研究はどの程度までしていたほうがいいんでしょう?
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
ありがとうございます~
自分の考えを思いっきりぶつけたいと思います。
わたしも非常に良い会社だと思います。これは私個人の意見ではなく、四季報のランク付けや、個人投資家さんのブログなどでも裏打ちされていますしね。
某サイトの隠れ優良企業ランキングにも名を連ねてますし(笑)
役員面接についてですが、自己PRや志望動機、学生時代のこと、仕事についてのイメージなど質問されまた。
雰囲気は今考えると穏やかな感じでしたが、私は非常に緊張してしまいました(笑)
ありがとうございます。役員さんのはどんな面接でしたか?
ありがとうございます。結構いい会社だなと思って受けてみました。yoshiさんが受けられた役員面接は、どんな面接だったでしょうか?よろしければ教えてください。
受けましたよ~
東京本社で役員3名と人事担当者1名の個人面接ですよ
受けましたよ~
東京本社で役員3名と人事担当者1名の個人面接ですよ
福利厚生は悪くはなさそうです。
こんなわけのわからない書き込みは信じない方が良いですよ。
初芝さんがどうゆうつもりで書き込んでいるのか知りませんが、もし社員の方がこの掲示板に来るならちゃんとした目的があるはずですし、学生に何かを伝えようとしているならあのような一行だけの書き込みはしないはずです。
>朝の6時から夜の2時まで働きました。
これって毎日ですか?
採用データには「勤務時間が9:00~17:40、
休日は週休2日制(土・日)、夏期休暇、年末年始休暇
(年間休日121日)」となってますが、
実際と異なっているのでしょうか?
ここ、いい会社だと思ってたからせめて面接は行きたかった。
どういう事ですか??厳しいんですか、この会社?
まだ一次面接です。次の連絡日程とか言われなかったです。
何次面接ですか?
話し聞いてきます